「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日までの流れで、結局AliexでSSD1306搭載のOLEDを
注文してみた。


https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-0-96-white-0-96-inch-OLED-module-New-128X64-OLED-LCD-LED-Display-Module/32640136921.html

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

この2個。2個とも、ピンコネは(多分)同じで、レイアウト
として、ねじ穴の形がちょっとだけ違う感じ。

レイアウトの正確な図が見あたらないっぽいので、現物を
実際に図って比べてみようと思って、同じショップから
2個別のタイプのを選んでみた。送料は2個32セントだけで
済むみたい。


届くまで、寸法はよくわからないので、手持ちの以前
aitendoで買ったSSD1306チップのOLEDモジュールで、
I2C接続できないかな?と思って、ちょっと調べてみる。


https://analogicintelligence.blogspot.jp/2016/08/oled128x643-vgm12864-3s.html

ここを見てふと「あれ?」と思う。うちにあるSSD1306の
OLEDって、このピンコネじゃないなぁ。
調べなおしてみると、これは

http://www.aitendo.com/product/7447

この商品みたい。I2C/SPI/パラレルの切り替えを設定
するためのBS1、BS2っていう端子がついてる。


うちのは、

http://www.aitendo.com/product/7273

これだった。BS1、BS2って端子はないので、SPI専用
になるみたい。

基板によっては、裏の抵抗付け替えたりジャンパーを
付け替えたりすることで、I2CとSPIを切り替えられる
基板もあるみたいなんだけど、うちのはそうじゃない
みたい。

そうか、ざんねん。


あと、aitendoで売ってるやつは、最大3.6Vまでって
なってるので、5Vを直接つけるわけには行かない
んだけど、Aliexで売ってるやつは、5Vトレラント
になっているっぽい。ほんとかなぁ?

まぁ、小さいMOSFETかバイポーラのTRが2個あれば、
電圧変換はなんとかなる。

http://sh7045.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/i2c-a39f.html

なので、3.3Vの電源端子さえ確保すれば、何とでも
なるだろうと。





こないだ。Let's NoteにLinex Mint入れた後、色々と
弄ってたときに、なんか変な操作して、タスクバー
に日本語変換のアイコンが表示されなくなっちゃったり、
日本語入力中に候補が表示されなくなっちゃって、
どこをどう設定すればいいかがよくわからなくなった
ので、OS丸ごと入れなおしちゃおうか、それとも
設定周りをちょっと弄りなおすか考えて、まずは
もがいて弄りなおしてみる。

https://kledgeb.blogspot.jp/2014/01/ubuntu-fcitx-49-fcitxfcitx.html

Fcitxの設定ファイルを初期化するために、configの
ディレクトリごと一旦削除して、再起動。

…うまくいかず。


タスクバーにアイコンが表示されるようにはなった
ものの、日本語変換モードなのに、全角文字が入力
できないし、もちろん変換候補も出てこない。

あれやこれや、2~30分ほど格闘したら、なんか、
探していた設定画面っぽいものがようやく表示される
魔法の呪文(でもなんでもないんだけど)の
チェックボックスっぽいのを見つけたので、
オンに設定してみると、ようやく変換候補が以前の
ように表示されるように戻った。

何をどう操作したのかをぜんぜん覚えてないので、
自分自身用の備忘録メモにすら出来ないんだけど、
まぁ、文章打ち込んだりするのに不便無い感じに
戻ってなにより。


それにしても、mozcのキー、前にも書いたけど、
「F10」で半角アルファベットに変換する機能って、
なんで、IMEみたいに「半角小文字」→「半角大文字」
→「頭だけ大文字」っていう順番で変換されないん
だろうねぇ?

正確に言うと、初回に変換するときはIMEと同じ
なんだけど、次に何か別の文章を変換するときに、
その前に行った変換状態を覚えてて、その続きの
モードで動いちゃう。
例えば、前回「半角大文字」で確定しておくと、
次になにか打って「F10」押すと、「半角小文字」
じゃなく「半角大文字」になっちゃう。

長い文書打ってるときに、前回何で確定したか、
なんてすっかり忘れているわけだから、毎度毎度
意図しないモードに変換されちゃうの、すごい不便。

F10を何回押すかをあらかじめ考えてぽちぽち押す
ので、毎回のように変換をミスるんだよな。


Anthyは、IMEに近いんだけど、変換が賢くない。
mozcは、辞書も変換エンジンもかなりいいんだけど、
その1点だけで、毎回入力イライラして、Anthyに
変えちゃうんだよな。
キーコンフィグ色々弄ってみたけど、直らないみたい。

これって、いわゆる初期化忘れのバグだと思うんだ
けどな。そもそもmozcって、今どこでどうやって
メンテされてるんだろう?オープンソース化されて
からは、googleの手は離れてるんだよねぇ?
gitに有ったりするのかな?コミュニティーがあれば、
ちょっと相談してみたいんだけどな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.youtube.com/watch?v=SFmRoQpjsnk

すごい!!
スチームパンクの腕時計。まさかのあれを腕時計
に、しかもスチームパンクにしてしまうとは。






https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1107954.html

X68k XVIの、プラスチックケース(HELMETS製)。
これは惹かれる。






いまモヤモヤ妄想してるものを作るのに、MAX7219とLED
マトリックスを使うか、OLEDを使うかで悩み中。

なんとなくOLEDのほうに傾きつつあるんだけど、できれば
I2Cも使ってみたいかな、と思って、速度的にどのくらい
違うのか知りたくなってくる。

https://jumbleat.com/2016/09/03/how_to_use_u8glib_part1/

比較動画があった。I2C、思ったほど遅くない感じに見える
んだけど、これって、ソフトウェアのSPI(shiftOut)なの
かなぁ?あれ、遅いんだよな。
SPIが本気出したら、1桁速いからな。





でも、そんなに悪くないのかもと思って、やっぱI2Cの
SSD1306搭載OLEDにココロがちょっと傾く。探す。

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

安くて小さいのが何よりの魅力なんだけど、これの
Fritzingパーツデータを探してみると、意外にない
んだよな。

無くは無いんだけど、VDDとGNDが逆(aitendoで売ってる
のと同じ)タイプのやつだったり、逆じゃなくても
PCB図の作りこみがピンとシルクまでで、ねじ穴が再現
されてなかったり…と、色々手直ししたい感があるもの
ばかりだった。

https://github.com/squix78/esp8266-fritzing-parts/tree/master/OLED_SSD1306_I2C_128x64

https://github.com/adafruit/Fritzing-Library/tree/master/parts


まぁ、なんなら自分で治せばいいんだけどもね…



http://www.instructables.com/id/Tetris-Clone-With-OLED-SSD1306I2C-for-Arduino-Nano/

テトリス、速度的にはぜんぜん問題なさそう。

後の問題は、5Vってことなんだよな。I2CタイプのOLEDって、
5Vぶっこんで壊れたりするかな。やっぱ。






https://twitter.com/youkan700/status/964778970364309504

>これがないと困るという情報は特に載ってません

いや、これ探してた。タイミングの数値は見つけた
んだけど、その数値より長くないといけないのか、
短くないといけないのかが判らなかったんだよな。

ありがたい。

多分、古い本を探すと、マウスI/Fのタイミングまで
書いてあった記憶があって、んで、BASICからポート
アクセスして、直接マウス弄ったりもした記憶ある
から、マウスの内部処理側に最低限の時間を与える
方向に倒せばよかったんだろうと思うんだけど、
具体的にどのパラメタをどっちに倒せばいいのかが
判らなかったんだよな。

まぁ、BASICで読み出す際には、TAはBASIC側の処理
より相当速いはずだし、TCも次にストローブ変えられる
までBASICだとすんごい長いし、TBもTDもBASICだと
ストローブ信号変えるまでにすごい時間かかる
から、要はそれぞれ全部その逆って考えればいいんだろう
けどな。
その昔、まずはBASICでコントロールするプログラム
を書いてみて、その後アセンブラで簡単なマウス
ドライバ作って、ゲーム作るときに使ったんだよな。
BASICみたいに、遅い側で読み出してもうまく動くような
仕様になってるんだろう。





https://twitter.com/felis_silv/status/967003842242953216

日本の製品って、技術的には相当進んでたはずなん
だけど、結局、UI/UX周りでGoogle、Appleにまるごと
とられちゃったんだもんな。

独自OS、独自仕様のI/F…ユーザをいかに奴隷化して
囲い込むかっていう方向だったのを、かたやLinuxとか
BSDとか使って、既存の技術繋ぎ合わせて、今のスマホ
になってるわけだからなぁ。下手だよな。





http://www.aitendo.com/product/16535
http://www.aitendo.com/product/16594

これ使えば、8ピンAVRの書き込みなんてのも、簡単に
出来そうな気がするなぁ。
ちょっと欲しいんだけど、あまり登場の機会は少なそう
なんだよな。





http://mandel59.hateblo.jp/entry/2012/07/27/173510

FM音源って、結局周波数変調なのか、位相変調なのかが
判らないんだよな。位相変調なのが正しいっぽいって
いう話が多いんだけど、そうなのかな。

人の耳には位相情報は判断できなから、変調を正弦波
で行うなら、べつに周波数変調でも位相変調でも変わら
ないはずなんだけど、複雑な波の場合、元の波で変調
するか、積分波で変調するかで、音が変わってくる
だろうしなぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする