goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Linux Mint18.2入れたLet's Note、なんかそれなりに
さくさく動くようになってきたみたい。何が原因かは
良くわからないけど、プチフリーズっぽいのはほぼ解消
してしまった感。

速度も、同機種に同容量のSSD入れたマシンと比較して
みると、同じくらいのスペックが出ているっぽい。
やっぱ、60GBと、120GBや240GBでは、全然速度違うって
ことになるんだろうな。実測値では。

まぁ、プチフリが何とかなれば、あとは耐久性だな。


んで、あとrailsの環境設定しないと。以前は本の
言うとおりにやって、疑問も何も感じなかったあたり
について、ちょっとだけ掘り下げる。RVMとrbenvでは、
どっち使えばいいのやら、と。

最初RVM入れようと思ったんだけど、色々調べて
いたら、どうやら流れはrbenvにシフトしているようだ。
最初に読んだサイトがRVMについて解説してて、なんか
なるほどとしっくり来たので、RVM入れようと思った
んだけど、中の処理が色々行儀悪いみたい。

で、rbenv。

https://qiita.com/tac0x2a/items/79187a11251571343e0c

git使わずに、少しだけ古いのになっちゃうかもしれない
けど、apt使ってrbenvとruby-buildを入れてしまって、
こいつを元にRails入れればらくちんかなぁ?と。

なんにしても、Ruby複数バージョン入れて、切替が
できて、Rubyバージョンに合わせてRailsやgemの
バージョンなんかも一緒に切り替わってくれるなら、
それだけで面倒から開放されるのかなぁ?とか、
甘い夢を見ておく。
どうせ今から入れるの、Railsの5以降だから、あまり
気にしなくてもいいんじゃないかなぁ?とか思って
いるところ。

デプロイ環境とかって、どうやって環境管理するん
だろうな?Rubyの本番環境周りの本あるから、あれ
読んでみるのがいいのかな?


RVMとrbenvについて、ちょっと調べてみて、なんとなく
理解できたことは、あとでちゃんと簡単にまとめて
おきたいところなんだよな。

rbenv・gemにしても、pyenv・pipにしても、nvm・npm
にしても、なんかコマンドの紹介サイトがいっぱいある
ものの、内部のディレクトリ構成とか、コマンドの効果
がどこに及ぶのか(及ばないのか)とか、その辺が
どれも今まで良くわかってなかったんだけど、RVMの
機能を紹介していたサイトの話が、一番しっくりきた
んだよな。そうそう、これが知りたかった的な。





https://twitter.com/felis_silv/status/933734245016657920
https://twitter.com/felis_silv/status/933383724095246337
https://twitter.com/felis_silv/status/933355694249537536

こんな感じかな?無限に沸くカマドウマ。







https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00050121-yom-soci

これねぇ。ちょっととかち帯広空港のライブカムで丁度
JALの最終便が飛んでいくところ、眺めようと思って、
時刻表に合わせて開いてたんだよな。夜の飛行機飛んで
いくシーン見ようと。(意味も無く飛行機飛んでいったり
着陸したりするシーン、好きなのだ。ミッドナイト・
ランディングみたいで。時々見ちゃう)

そしたら、さて出発準備整って、出ますか…というところ
まで行ってたのに、全然出て行かなくて、なんでかな?
画面フリーズかな?と思ったら、新千歳が無線使えなくて、
広域で止まってる、というチャットの情報。

Flightradar24で見てみたら、ホントに北海道~東北の
上空の飛行機、ほぼなくなってる…。

しかも新千歳に向かってた飛行機が、成田とか羽田とかに
ダイバートしまくってるし、羽田発新千歳行きが、岩手
の上空辺りでUターンして羽田に向かってたり。
ポルナレフ状態。





https://twitter.com/wasureno/status/928990392422359040/photo/1

草。





https://twitter.com/ichthy0stega/status/933342996292034560

すごいねぇ。妄想をかきたてるウサギ。
ウサギ以外も考えてみたくなるなぁ。





https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/933982387591045120

国家の危機は突破したみたい。(でいいんだよね?)

https://twitter.com/kw_mtl/status/933470392940838912

なんで「駄目」って思う人居るんだろう?いいじゃん。
赤ちゃん連れてきたって。と思うんだけど。

猫がいる会社は、効率も良かったり、人間関係がギスギスと
しなかったり、離職率低かったり、みたいな話を聞いたり
するんだけど(今データなし)、赤ちゃんの場合はどうなん
だろうねぇ?



コメント ( 0 )




Elecrowの、12インチフルハイビジョンLCD、なかなか。

https://www.elecrow.com/elecrow-12-inch-1920x1080-hd-led-display-monitor-for-raspberry-pi-b-2b-3b.html?___store=japanese

10インチくらいだと、あれこれ便利なんだけどな。
解像度もうちょっと落としても。





SSD届いたので、怪しい中古SSDからお引越し。Linux
Mint 18.2を入れてみた。Cinnamonの64ビット。

相変わらず、データの引越し、ソフトのインストール、
デスクトップとかの各種設定をしてみただけで時間
結構かかった。
railsのインストールはまだできてないんだけど、
それ以外は大体できたかな。

18.1と特に変わった感じは無いんだけど、以前設定
まわりでおかしくなって動かなかったソフトとか、
あらためてこの新しい環境でインストール~設定を
やってみたら、なんか動くようになってたり。

一方で、以前動いてたソフトの動作が、妙にカクカク
になっちゃうところがあったり。Firefoxなんかはもう
57が入ってるみたいでさくさく動くんだけど、geditの
スクロールとかって、こんなにギスギスした感じ
だったんだっけ?なんか動作に違和感を感じる。

まぁ、VMware上のgeditも、長いテキスト開くと、少し
カクカクした感じはあるみたいなんだけどな。

とりあえず、データ周りは移行できたはずだし、
ギスギスしている感じの原因は、SSDなのか、
それとも18.2のカーネル周りなのかを突き止める
のに、古いSSDに18.2を入れて試してみようかな。



ちなみに、SSDの速度調べるのに、

https://www.winkey.jp/article.php/20110310142828679

ここを参考に、fioで計測してみると、シーケン
シャルの読み書きが100MB/sくらいで頭打ちの感じ。
これは、多分7年前に出た古いノートPCを使って
いることが原因の、通信速度の頭打ちなんじゃ
ないかな?と。

小さいファイルのランダムアクセスだと、読み書き
とも大体数十MBくらいみたい。一番遅かったのが、
ランダムread4kの14MB/sくらいなんだけど、
ランダムwriteの方が38MB/sとかでてるから、
多分裏で何か動いてたとか考えるのがよさそう。
ランダムread/write(4KB)のQD32のほうは、
それぞれ41MB/s、79MB/sとか出てる。少なくとも
触ってる感じでは、I/O速度がHDDよりもたついてる
感じはない。(ランダムが桁違いに速い)


このSSD、周期的にプチフリ起こしてたりして
ないよなぁ?調べ方がわからないんだけど、
そもそも、ディスクI/Oしてないようなタイミング
でカクカクしている感じだから、OS側の問題な
気がするんだけどな。まぁ、古いSSD+18.2の
組み合わせで、ある程度わかるような気がするけど。






https://twitter.com/PKparalysis/status/933256832184762368

経営の神様のお言葉。





https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112300435&g=eco

これはまずいだろう…。三菱マテリアル。Oリングだって。

なんかこれ、もしJAXAになんぞ納品してたら、一大事に
なるよ。
(詳しくは、チャレンジャー号で検索)





https://twitter.com/Beo3tbQgDAS6z9B/status/932824163709960192

窒素・リン・カリウム。3種のミックス。





http://www.originalmind.co.jp/products/inari

手動射出成型機。





http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/22/news065.html

>Intelプロセッサの管理エンジンに脆弱性

なんだろうこれは。





https://twitter.com/ssci/status/933243750859522049

micro:bitのエッジコネクタ基板。安くなってきた。





https://twitter.com/Goldengreg/status/932630978522173440

郵便ポスト。




コメント ( 4 )




SSD、とどいた。昨日来たっぽいんだけど、不在に
なってた。今日改めて受け取り。



普通に、クッション性のある紙箱で無事に届いた。



無駄に仰々しい感ある。それにしても軽いねぇ。
これまで使ってたあやしいSSDと、大差ない重さ。
間違っても、元々内蔵されてた300GBのHDDとは
くらべものにならない。

思ってた以上に装甲薄いんだなぁ。まぁ、厚くする
意味もあまり無いけど。



分解してないからわからないけど、中身、SDカード
じゃないだろうな?
まぁ、実用上問題ないスピード出るなら、SDカード
だったとしても多分文句言わないけど。



結構、しっかりした作りなんだよなぁ。

「Faspeed」っていう、いかにも速度にこだわってる
ような名前なので、多分、TLCとしては良い速度出る
んだろうと期待してるんだけど。
ホントは、速度を期待するなら、もっと大きい容量
のを買ったほうがいいみたいなんだけどな。

それでも、16GBに比べれば4倍くらいあるんだから、
速度もそのくらい出てくれるんじゃね?と期待をして
いるところ。


OS入れてる暇無かったので、明日にでもあらためて
OS入れたいところなんだけどな。
古いSSDのデータはともかく、何のソフト入れてた
のかは、一旦メモなんかに書き出しておく必要が
ありそうだな。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm32298194

すごいねぇ。隔世の感。
オイラも、昔カーレースゲーム作ったことあるよ。
擬似3Dビューで、クルマがコーナリングしていくやつ。

PC-8001で、部分的に機械語使って逆スクロールさせて、
乱数で道がクネクネして、敵も自分も、どう見ても
物理法則と思えないような動きしかできないやつ。

仕方ないんだよ。ハードウェアも3Dライブラリも、
全然ないんだから…





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00000097-zdn_mkt-bus_all

>日清が「どん兵衛」864食を自主回収
>そばにうどんの容器使用

https://twitter.com/ouroba_bot/status/634384524328067072

王様はロバのこれを思い出した。






https://twitter.com/kumarobo/status/933098806110851073

バチンッ!!






https://twitter.com/chounamoul/status/932951647856214017

邦画の、新しいヒット要素が見つかったのかも。






https://twitter.com/Latvija_the_two/status/933138165157605376

まぁ、有名な話だけど、でももう、今は昔になってるよな。

https://twitter.com/tokoya/status/933185349211234311

こんな感じだな。






https://twitter.com/makkurokuroino/status/933115081990139904

出るの!?



コメント ( 0 )




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171122-00000004-jnn-soci

こんな火球あったのか。見たかったな。

こういうときはなんといってもSonotaCOだ。


http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=3994

すっごいねぇ。





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/932723430092242944

メイカーズフリマ。こういうイベント、いいよなぁ。
行きたいなぁ。





https://twitter.com/MKnkgw/status/932831709334085632

micro:bitの本。この、そこはかとなく感じる
「はるみのゲームライブラリー」感。いいテイストだな。





https://twitter.com/MKnkgw/status/932831709334085632

太陽系外からやってきた、って時点で、みんななぜか
「白色彗星だろ」って言うんだけど、いやいやいや。

大きさから言って、これは恒星間戦争の流れ弾で、
太陽直撃コースを飛んでいる惑星破壊プロトンミサイル
である可能性の方が高い。
これはやっぱサイモン教授に確認したほうがいい。
黒田博士には聞いてはだめだ。

もしくは、ラジェンドラ号かもしれん。





相変わらず、オシロの入力回路周りを色々調べてたん
だけど、纏めている時間がないので、ひとまずもろもろ
のリンクと、手元のオシロの回路図のメモを。

http://reclearnengoolong.blog.fc2.com/blog-entry-507.html

http://www.eonet.ne.jp/~jaku/Drawer/iProbe.htm

http://www.mogami.com/notes/probe-cable/probe-cable.html

https://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/application_notes/TECH_TERM_EXP_J_REL.pdf

http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1187/


あと、ふと思ったんだけど、オペアンプの中にある
スピードアップコンデンサとか、負帰還掛ける時の
帰還抵抗に並列にする位相補償コンデンサも、
こういう風に、直流と交流成分で、インピーダンス
が合うように計算するってことで、同じようなもの
なんだろうな、と、改めて気づいた。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5339759.html?from=recommend






コメント ( 0 )




オシロまわりをあいかわらず色々漁る。プローブの
アッテネーターの回路まわりをもうちょっと。



DSO Shellに付属してた回路図をちょっと眺めてみる
と、20pFのトリコンが付いていて、これが

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138795/?rt=nocnt

こういう20pのことを指してるんだと思うんだけど、
DSO Shellではトリコンで、一方、色々漁った情報は
固定の20pFなんだよなぁ。
んで、DSO Shellはこの20pFのトリコン、作ってる
途中で調整してるんだよなぁ。

このあたり、機材によってもちろん違うんだろうけど、
実際のアッテネータ回路部分の容量って、どう設定
したらいいんだろうねぇ。20pF固定でいいの?

http://zakii.la.coocan.jp/transmission_line/29f_oscillo_probe.htm
http://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=51

http://download.tek.com/document/ProbingTips_primer_49Z-25929-0.pdf

もうちょっと、色々調べよう。



んで、内部回路。
オペアンプは、そこそこの速度があって、FET入力で、
オフセットが小さめで、ユニティーで安定するもの
じゃないとだめ。
NJM072Dだとユニティーで少し不安定だけど、072Cなら
安定。
で、SOPをさがしてみたんだけど、秋葉原の店頭で
ちょこっと手に入れるわけにはいかないんだなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/TL072CDR-SOP8-LOW-NOISE-JFET-INPUT-OPERATIONAL-AMPLIFIERS-TL072C-free-shipping/32459631253.html

Aliexだといくつか見当たる。1個単価で考えるとだいたい
10円くらい。これかな。
あとは、アナログスイッチと増幅回路をどんな風に組むか。







http://www.aitendo.com/product/16479

aitendoのキーパッドシールド。なかなか面白い。
5110がそのまま載るようになってる。





http://drugscore.blog99.fc2.com/blog-entry-90.html

555の昇圧回路、これで200Vまでいくのかなぁ?






https://twitter.com/ifomyura10/status/930365325375283200

田中。





https://twitter.com/handaru20pF/status/932294626102226944

オイラはPICから入ったなぁ。




https://twitter.com/onionsoftware/status/932195548651708416

4枚目の、なかなかいいなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »