goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2013年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
イース9クリアした
ナツゲーミカド(白鳥会館)
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2897)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
業務用3Dプリンタ
ノンジャンル
/
2013年07月12日
ふと見つけた。
http://www.lithmatic.net/3dprinter/
こういう高精度な業務用3Dプリンタを、コンシューマ
が使えるサービスがあるんだな。あるだろうとは思って
いたんだけど。
料金がちょっとわかりにくいかなぁ。とりあえず、
5ccで6000円、100ccで23000円、みたいな、容量で
目安にすればいいのかな?時間で書かれても、計算
しよう無いしなぁ。
まぁ、3Dプリンタはまだ自宅用のモデルを買うよりも、
この手のを利用した方が、精度が全然ちがうからな。
とか思っていたら、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000054-asahi-ind
DMM.comもこういうサービス始めるのか。色々選択肢
が増えると、使いやすくなりそうだな。
一度、この手のサービス使って何か作りたいな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06795/
秋月の、このI2C、8×2行液晶、信号フォーマット
は以前の秋月と一緒タイプなのかな?
http://www.aitendo.com/product/6292
aitendoのこのMP3プレイヤー、いいなぁ。フリスクに
すっぽりがいい。カードリーダになるのもイイ。
電源と、お休みタイマーを何とかできれば、
オイラに使いやすいかも。
http://www.aitendo.com/product/7069
HDMI液晶基板、なかなkいいな。複数サイズのフレキに
対応しているってことは、色々表示板を選べるって
ことなんだろうな。パラメータって、なんだろう?
コメント (
0
)
物色中
ノンジャンル
/
2013年07月11日
オイラのふるーーーーーいノートPCは、PAE対応じゃない
ってことで、ubuntuの新しいのがインストールできない
ことになっちゃってるので、12.04がインストールできる
範囲内で安いノートPCを物色中。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1891.html
やっぱ、ubuntuのノートが1台無いと、色々困るもんな。
色々考えてみるものの、やっぱりオイラは12インチの
1024×768に慣れているので、14インチとかはちょっと
敬遠したいところ。あとキーボードサイズを考えると、
12インチより小さいのもナニなんだけど、値段的には
EeePCでもいいんじゃないかな?とか思ったり。
やっぱ、ノートはパナソニックが使いやすいんだよな。
Core2Duoだったら大満足なんだけどな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000015-asahi-sci
イプシロンロケット、打ち上げ見たいなぁ。駐車場が
16倍の倍率だって。大混雑だなぁ。まぁ、現場じゃ
なくても生中継なら満足なんだけど。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all
ロータスって、まだサポート続いてたのか…。びっくり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000080-jij-kr
もう、これ酷過ぎる。法治国家とは思えない…。
元々、
POSCO
が産業スパイして、虎の子の製造技術を
新日鉄から盗んだところに起点があるんじゃないの?
もう、新日鉄住金も、POSCOとの資本関係を解消して
資本を全部引き上げちゃったり、「チャイナリスク」
ならぬ「コリアリスク」を声高にかかげて、こういう
「条約を守らない国」に投資するとどうなるかを
先進各国に知らしめたら?あと、韓国企業の日本市場
からの締め出しとか。何をやっても、もう国内じゃ
だれも文句言ったりするひといないんじゃね?
あと、結局産業スパイの件って、どうなったんだろう?
コメント (
0
)
夜降らないなぁ。
ノンジャンル
/
2013年07月10日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130709-00000047-mai-soci
訃報。吉田元所長。この人のおかげで被害は今の
レベルでおさまったんだろうなぁ。相当なストレス
の中、当日の現場指揮をしていたんだろうなぁ。
天国ではそんなストレスから開放されることを
祈りつつ、合掌。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/08/news079.html
ネギを振る伝統芸工。(リアル)
スゴイ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06793/
このI2Cカラーセンサ、いいなぁ。1個欲しい。
http://www.aitendo.com/product/7039
http://www.aitendo.com/product/7040
http://www.aitendo.com/product/7041
aitendoにマイクロスイッチがいっぱい。何故だか
マイクロスイッチ見ると、ウキウキするんだよな。
なんか作りたくなるんだよな。
それにしても、見たことないようなタクトスイッチ
もいっぱい並んでた。ボタン押したらハンダが
ポキッといきそうなやつとか。不思議な形状。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f124792748
98版ゼビウス。お宝とはいえ、現時点で21000円。
スゴイ。ゼビウスだったら、98版よりよく出来てる
やつもあるんじゃないのかな?
しかも、80S31って、2Dじゃん。2DDや2HDじゃなくて。
あ、2D、2DD共用なのか。へぇ。そんなのがあるのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130705-00018021-techcr-sci
これは、野良アプリを入れなければ、とりあえずほぼ
安心と考えてていいのかな?やばいのかな?今のところ
Google Playにはこの脆弱性を狙ったソフトは無い
らしいけど。
コメント (
0
)
MIDIマスターシールドのパーツ
Arduino
/
2013年07月09日
http://ison.astroarts.co.jp/
アイソン彗星の特設サイトができたんだなぁ。
11月が楽しみだな。
週末に、少し部品を補充しておいた。
まず、この間買ったYAMAHAキーボード用フットペダル
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1960.html
に合う、ノーマリークローズのジャックとして、秋月の
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06765/
これ。ステレオじゃなくてよかったんだけど、
安いし、ノーマリークローズだし。
あと、以前妄想したまま止まってたあれ。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1529.html
ArduinoをMIDIマスタキーボード的に使いたいって
いうときのシールドに、
http://sunhayato.ocnk.net/product/1093
サンハヤトのArduinoシールド用基板を使おうかと
思ったんだけど、仮置きしてみたら、ちょっと
小さいので躊躇してたところ。
んで、これを買ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03232/
Bタイプの両面ガラス基板。
サンハヤトのシールド基板より、ちょっとだけ大きい
サイズになるので、あとは
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1281.html
半キャラずらしのピンを作れば、なんとか纏める
ことができるだろうなと。
当面、MIDIマスターシールドを作るのに使うーツは、
一通り揃ったかな。
本当は、このMIDIマスタもどきのシールドにも
YAMAHAのペダルが挿せたりするといいんだろうけど、
大きさがちょっとな…。アレコレつけると、また
基板面積が足らなくなっちゃう。
コメント (
0
)
1/1.7インチ
ノンジャンル
/
2013年07月07日
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1966.html
この間、ペンタックスの新しいQ7の画質が凄くいい
って話で、カメラ仲間と色々情報やり取りしたり、
CAPAを読んだりして、改めて気付いた。
Q7の撮像素子サイズが1/1.7インチになってたんだなと。
http://www.pentax.jp/japan/products/q7/spec/index.html
1/2.3インチ、1/1.7インチ、フォーサーズの画素サイズ
を面積でそれぞれ比較すると(すべて同じpix数として)、
1/2.3→1/1.7 : 約2倍
1/1.7→フォーサーズ : 約2倍
となるので、1/1.7インチでも画質が格段によくなるのは
当然なんだろうな。
まぁ、最低感度で撮影したときだけだけど。
撮像素子のサイズが変わったとなると、気になるのは、
各レンズのイメージサークル。
公式サイトで見てみると、どうやらプライムレンズは
すべて1/1.7インチに元々対応していたみたい。
さすが、抜け目無い。ユニークレンズのラインナップ
で最初から出てたものは、若干イメージサークルが
小さいみたい。
といっても、1/2.3インチよりは広いみたい。しかも、
自動調節されるっぽい。ならまぁあまり気にするほど
でもないんだろうな。
それにしても、1/1.7インチといえば、
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7700/
P7700もこのサイズ。もはやこの画素サイズがあれば、
満足レベルと言っても過言でない画質が得られるって
いうのは進歩だな。マイクロフォーサーズの位置づけ
が微妙になってきた感。
P7700もQ7も、どっちも捨てがたい魅力の画質だな。
こんなに小さくて、ちゃんと撮れるカメラ、どっちか
1個欲しいところ。一眼レフ持ち歩かなくても、この
どっちかがあれば大抵のシチュエーションに対応
できそう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20696523
STM32F4-Discoveryでも、ここまで出来るんだなぁ。
ソフトでムービーのデコードまで出来ちゃうとは。
かなりスゴイ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130704-00000047-reut-asia
これ、意外なところから解法が、って感じだろうな。
完全な治療法が確立される日も来るかも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130705-00000027-mantan-game
信長様、30年前になるのか。あの頃って、P88やP6も
もう出てた頃だろうけど、オイラが最初にみた信長様
はP8だった気がするんだよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B_%28%E5%88%9D%E4%BB%A3%29
この時期はまだ、バグが出たまま出荷なんてのが
あった、のどかな時代だったんだなぁ。
あぁ、もう一度MZ-700のCatch up your friendsが
やりたい…
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中