今日はお出かけの用事があったので、ついでに
aitendoとか寄ってきた
あと、久々に西日暮里の「いっとく」で魚介系
とんこつ。
やっぱ、時々食べに行きたくなって、満足満足に
なるんだよな。ちょいちょい行きたいんだけどな。
最近、あっち行かないからな。
というわけで、aitendo。
http://www.aitendo.com/product/11751
LPC1114の最小構成基板キット。こいつがあれば、
DIPの単体よりもmbed環境で使いやすいだろうと。
っていうか、1114のDIP、いっぱいあるのに、
まだ1回も使ってないや。
合わせて、

これみたいな(↑これはワンチップArduino用)
シリアル書き込み用基板を作るために、今回は
6行の細身基板を探して買ってきた。リセット
とかもここに乗せて置けそうな、ぎりぎりサイズ
くらいの細身基板。特価品コーナーで30円。
残念ながら、12列しかないので、もしかしたら
これだと足りないかもしれん。
まぁ、足りなかったら、例によって単三電池サイズ
の5行の基板使って作ることにする。
(FTDI BasicBreakoutが6端子だから、6列が
ご所望なんだけどな)
今回は、省スペースを考えて、2ピンのタクト
スイッチを使うかな。ボタン2つ使うしなぁ。
ちなみにこのLPC1114の基板、売り場の場所がわかん
なかったので、aitendoのおねいさんに、聞いて
みたら、最初、
http://www.aitendo.com/product/6352
こっちを教えてくれたんだけど、これじゃなくて
DIPのを挿して使う基板って言ったら、予想外の
ところから出てきた。(レジの後ろの、キットが
いっぱい並べてあるところだったかな?)
でも、このSMDの1114が載ってるやつも、悪くは
ないな。これもmbed環境で動くのかな?ちなみに、
USBシリアルとかがいっぱいかかってる棚にあった。
ちなみに、カードボード互換のキット(レンズ+
ダンボール)は在庫あったんだけど、オイラ御所望
のレンズだけっていうのは、在庫がなくなってた。
あぁ、失敗したな。
あと、
http://www.aitendo.com/product/11820
このHT82V739アンプキットが見あたらなかったのと、
http://www.aitendo.com/product/7300
PAM8403搭載のアンプ基板が気になっちゃって、
結局アンプ類は買ってこなかった。
それより気になったのは、店頭デモで使われてた、
ジョジョのコーヒー缶のアンプ内蔵スピーカ。
あれ、売り物で新品が並んでた。
あぁ、あれ、買っておけばよかったなぁ。
あれって、何気にいろんなことに使えるじゃん。
…なんか、ああいうの、作ってみるか…
https://www.youtube.com/watch?v=rviNEwUZ6G8
JR-200の底力、恐るべし!
メモリサイズさえ何とかなれば、MSXに負けないな。
http://jp.rbth.com/science/2015/07/17/53699.html
おそロシア。
ほんとなのかな?ほんとなら、これがリアルの
オメガ計画になりうるけど。
どうやって、「確率」でしか生じない原子崩壊を、
レーザーで強制的に生じさせられるんだろう?
原子核をガシガシゆすってる感じなのかな?
できるの?そんなこと?
セシウムとトリチウムが本当に処理できるなら、
この研究を進めてみるのも悪くは無い気もする
んだけど。変な便座カバー作る予算の一部をこっち
に振れば、何らかの結果は出てくるんじゃないの?
って気がするんだけど。結果オカルトかもしれない。
仮に可能だとして、どのくらいのエネルギー効率
なんだろう?
ふと、wxPython。wxWidgetsは、周囲でぜんぜん耳に
しなかったので、あんまりビビビときてなかったん
だけど、ちょっと調べなおしてみたら、存外悪くは
ないみたい。
http://0xcc.net/pub/uu-2004-08/
もちろんマルチプラットホームなんだけど、なにより
良いのは、各実行環境でのグラフィックエンジンで
描画するので、WindowsならWindowsっぽいデザインに、
LinuxならLinuxっぽいデザインになるってこと。
しかも、GUI画面の設計は、GTK+のGladeに似た、
wxGladeっていう、画面定義のXMLを吐き出すツール
が比較的完成度高いらしい。
ほう。これはいいかも。
http://wxpython.at-ninja.jp/firststeps.html
というわけで、ちょこっとLinuxで試してみる。
…単に窓を表示してみるだけの処理はもちろんの
こと、ボタン配置したり、テキストボックスを
扱ったりするのも問題なく動く。へぇ。
電卓くらいはすぐ作れそう。
問題は…結構前からPython3対応云々が語られて
いるのに、まだ正式対応はしてないのかな?
http://hennohito.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/python34-64-bit.html
Developmental版っていうのはあるっぽいんだけど、
aptで入れられないの面倒くさい。
あと、wxGladeで設計した画面で表示する方法
がまだ良くわかってない。この辺かな。
http://linux.oboe-gaki.com/archives/000342.html
wxPythonも、シリアルは普通に使えるのかな?
使えるなら、これで色々ツール作れるよなぁ。
今日はあちこち、50kmくらい走ったんだけど、今日
梅雨が明けて暑かった。死にそうに暑かった。
ペットボトルで買ったお茶が、あっという間に
無くなって、以降、
for(;;){
公園の水道の蛇口で補給;
飲む;
走る;
}
状態。
暑いのは結構慣れてるんだけど、風が結構強くて
困ったなと思ってたら、それよりもやっぱ「熱」が
やばいみたい。
https://twitter.com/narapress/status/622755254057054208
注意しないといけないみたいだな。ちゃんと。
特に水分足りなくなってくると、走ってて頭痛が
してくるもんな。やばいな。
そういえば、半日走ってて思ったんだけど、ロード
レーサーにも、痛ロードレーサーっぽいひとをちらほら
見かけるようになってきたな。
ホイールカバーとかなら前にも色々見かけたんだけど、
今日見かけたのは、ロードレーサー御用達みたいな
お決まりのあのウェアー。
ウェアーの印刷とか、相当お金かかってそう。



|