青天の霹靂。
以前のteacupブログから、こちらのgooブログに引越し
してきたのが、およそ1000日くらい前。なのに、もう
このgooブログサービスが終了になってしまうと…。
11月までに引越し先を考えなければならないなぁ…。
そもそも、ブログサービスを引越しするとなると、
データをダウンロードしてから、引っ越し先に
流し込んだとしても、ブログ内リンクについては
全くもってぶつ切りになってしまって、以前書いた
記事から記事へのリンクがブツ切れになっちゃうん
だよな。
このgooブログに引っ越してきた際も、以前のteacup
ブログ時代のリンクがブツ切れになってしまってて、
直すにしても数が多すぎて諦めた経緯。
なので、またブログサービスを引越ししたら、さらに
ブログ内リンク切れがいっぱい発生してしまうんだよな。
困るよなそういうの。
あと、挿絵データがちゃんと移行できるかどうかって
あたりも心配な点なんだよな。teacupブログからgoo
ブログへの移行では、挿絵データの移行について
ちゃんと言及されていたので、移行先にgooブログを
選んだんだけど、今回は移行先としてどこか推奨
されるブログサービスはあるんだろうか?
(今のところアナウンス無し)
そしてそもそもこの時代、ブログサービス探すって
だけで、結構骨が折れるんだよな。
色々検索してみると、やっぱりwordpress一択って
感じなんだけど、オイラwordpress使ったことがない
のに加えて、wordpressをインストールできるレンタル
サーバ環境を借りるとなると、結構なお値段なんだよな。
あとwordpressを自由に使いまわせるようになったら、
あれこれけっこうできちゃってうれしい感じはあるん
だけど、そんな知識を吸収している時間は取れるの?
っていう当たり前の問いの帳が目の前に降りてくる。
昨今のこのブログ、マイコン関係をいじってるっていう
記事が減少しつつ、むしろレトロゲーというか、深谷の
ロボットに行ってきた報告のためのブログと化している
わけだけど、そんなふうに、ただ日記を書き残す的な
用途に使えるブログサービスって…どこがいいんだ
ろうねぇ?(いや、ちゃんとマイコン関係のブログ
記事書くのが本来なんよ)
まぁ、少しずつ解決して行こう。
うーーーーーーん、面白い!!
ミニ四駆をラジコンにしちゃって、ゲームコントローラ
で操作できるようにしちゃうっていうこれ。かなり欲しく
なるよなこれ。
オイラ今回の万博全く興味ないんだけど、このガンダム
ネタはけっこうおもしろかった。
ジョイフルロード!!!!!!
これはやりに行かねば!!
(けっして上手ではない。このゲーム自体が結構
すきってだけで)
PC8801mk?SRのキーボードを自作する - PC-98のプログラム作成に関するエトセトラ
PC8801mk?SRのキーボードを自作する最近中古PC屋でジャンクのPC8801mk?SR(キーボードなし)を安く入手しました。しかし、88のキーボードは本体なんかよりはるかに高値で取...
PC-98のプログラム作成に関するエトセトラ
おぉ! この時代に、88SRのキーボード自作ネタを目に
するとは!!
オイラ昔、自分の愛機88SRのキーボード端子(本体側に
2個端子がある)に、アーケードジョイスティックを
取り付けたいと思って、ジョイスティックとかもろもろ
パーツを買ったまま、結局作らず仕舞いってことになって
いたんだよな。
後期の88キーボードは、コストカットからなのか、ダウン
サイジングのせいなのか、端子サイズも端子の数も
少なくできるシリアル通信のものに変わっちゃってた
んだけど、初期の88SR系譜機種のキーボードI/Fといえば、
12ピンパラレル(+GND・5V線の計14端子)で、めちゃ
くちゃシンプルな制御方式だったので、端子形状さえ
整えれば、簡単にキーボード端子にジョイスティックを
繋ぐことが可能だったんだよな。
(シリアル通信のプロトコル考える必要ないし、
シリアル通信を経由するディレイも発生しない)
現代なら、Arduinoとか使って適当に信号変換してやる
だけで、USBジョイパッドとかUSBキーボードとかを
かつての88SR以降(実機)に接続できる変換アダプタ
とか、簡単に作れるよな。
最大の問題は、やっぱり13ピン(GND入れて14端子)の
DIN端子が入手できるかどうかなんだろうな。以前なら
秋葉原駅の総武線下の「秋葉原電波会館」の1Fに売ってる
お店あったんだけど、最近は多分扱ってるお店なんて
ないだろうからなぁ。(88SR用の端子なんて現代に
売っても儲けにならん)
似たような話として、オイラ大好きJR-100実機の電源
をどうするか問題だよな。
JR-100は正負電源が必要なこともあるけど、特殊な端子
形状してるので、あの端子を現代に探してくるのも結構
難しい気がする。多分売ってない。
電源の「機能」自体は、昨今のDC/DC変換ICとか使って
適当に回路組むことはできるけど、端子がねぇ…
当時品のACアダプタが壊れちゃったりしたら、電源を
どうするか問題は結構難しいのよね…