「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



風呂に入ってて、大事なことを思い出した。

こないだブックマークを整理してて、サーミスタについて
あれこれ調べていたということ自体は思い出したんだけど、
なんでサーミスタのこと調べていたのかをすっかり忘れて
しまっていた。

風呂入ってぼんやり考え事してたら、急に思い出した。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4398.html

これだ。3Dプリンタに後付けのホットベッドを付けたんだ
けど、この温度コントロールユニットの線の取り付けが
いまいちで、電源線は取り外しできるものの、コントロール
ユニットとホットベッドの間が直結で、取り外しできない
ようになってる。これが不便なので、コネクタで取り外し
できるように改造しないなぁと。

で、そもそも3Dプリンタで使われてる温度センサって、何?
って調べてみたら、通常はNTCサーミスタ(もしかしたら
モノによってはPTCサーミスタかもしれない)を使ってて、
その温度変化のレンジでは、抵抗値はそれなりにあるから、
コネクタでの接触抵抗を考える必要はないな、と。

https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/ntc-thermistors-guide

ってわけで、とりあえずその辺の改造パーツを考えて、
とっとと改造して、あれこれ実験しなおさないとな。
なんといっても、温度が高くなると発生するのか、
Y軸が脱調がちになって、出力ブツがY軸方向に縮むん
だよな。その原因と対策をちょっと考えないと。

でもあれだな。そのうち、あの特許切れの関係で、
EasyThreedシリーズでも、箱型で壁面が付いて、温度管理
がちゃんとできるような、エントリーモデルの3Dプリンタ
が今年あたり出てきそうな気もするんだよな。
ホットベッドが最初から組み込まれてるシリーズはもう
登場しているんだけどな。壁面付いた箱はまだ出てないな
さすがに。




そういえば昨日、恵方巻のハーフカットサイズっていうの
をチラシで目撃したんだけど、それってなんなの?って
思って、話してみたんだけど、結局それって、真っ二つに
切っちゃってるんだから、食って縁切ろうっていう話
なんじゃないの?っていう、元も子もない結論に至った。

ちなみに、フルサイズの半額ぐらいだった。





https://twitter.com/hirax/status/1356691357406908418

https://www.gaudi.ch/GaudiLabs/?page_id=652

すげぇ!!

DVDのレーザーを使って、レーザースキャンの顕微鏡を
作っちゃったらしい。

おいら詳しくないんだけど、こういう光学ディスクの
レーザー装置って、ピントはどうやって合わせてるの?
自動で合わせ続けてくれるの?

光学ディスクって、ほぼ平らに見えるけど、製造コスト
的には、当然ミクロン単位くらいのうねりや反りはある
よねぇ?そういうの、高速に回転させながら自動で合わ
せてくれないと、まともに音や映像出せないもんねぇ?
(違うのかな?)

もし自動でフォーカス合わせてくれるなら、あとはX-Y
テーブルどうするかっていう話と、読み取った信号を
デコードする方法が分れば、顕微鏡作り放題なんじゃん
ねぇ。いいねぇ。




https://twitter.com/inanzu/status/1356904436610682880

噂になってる、aitendoのユニバーサル基板。なかなかに
面白そうではある。
aitendoで売ってる、この手のいっぱい配線されている
ユニバーサル基板って、素のユニバーサル基板よりも
配線の手間がなさそうで、簡単な回路のプロトを作ろうと
するときに重宝しそうなんだよな。(これではないけど、
数枚買ってあったりする)




https://twitter.com/sorabatake/status/1356747722452131841

SpaceXのSN9。着陸で事故ったみたい。まぁやっぱり、
難しい技術なんだよな。

https://www.afpbb.com/articles/-/3329798

原因の究明はできるのかなぁ?




https://twitter.com/UTiCd/status/1356799630697062407

つまり、アンタッチャブル…。

https://twitter.com/phillowcompiler/status/1356876257087000576

ハンダ付け指南書からスタートするらしい。
たしかに、教育用って感じだなぁ。





https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2704140/

>緊急事態宣言が出された当日から下がってくるのは、
>潜伏期間を考えても理論的にあり得ない

うーん。闇が深い。




https://www.youtube.com/watch?v=W1mG81PP0XQ

「ぐっさん」と言ってしまうさやっち。
めっちゃくちゃ面白い。
ぐっさんの反応も面白い。




ここのところ、スーツ氏の東海道を電動アシスト自転車
で行く旅の動画を楽しく見てるんだけど、もへじさんの
動画で、中山道来た。

https://www.youtube.com/watch?v=8-NRddWMYws

中央道はなぜこんなるーとなのか。これからじっくりと
眺める。




https://www.youtube.com/watch?v=uO6dPVWp8CY

あぁ、伝説の東大入試問題、円周率が3.05より大きいこと
の証明。

これ、以前自力で解いたことがあるんだけど、すっごい
時間掛かったのと、オイラ原始人なので、正12角形と
正6角形を描いて、その差分の細い三角形を使って、
正12角形の1辺の長さを求めてたな。
(なんか、それでもsqrt(2-sqrt(3))って値までは
導き出してた。昔のデジカメフォルダを漁ってたら、
解いた時の紙を撮ったものがのこってた。

https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/cos_rule.htm

余弦定理使うと、あっさり求まるんだな。でも、その
余弦定理の求め方自体は、オイラが一生懸命書いて
解いてた内容と一緒みたいだな。やっぱ原始人だな。

そのあと、もっとスマートな方法ないのかなぁ?と
思っていたんだけど、どうやら、この動画とやってること
と似てた。けど、二重根号を外さずに、力業で数値を
出してたっぽい。やっぱ原始人だ。

どうやら、撮った時のタイムスタンプを眺めると、

http://picavr.uunyan.com/avr_m_text.html

AVRでこんなビデオ表示とかやって遊んでた頃らしい。
同じフォルダにその時の写真が残ってた。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 改めてsambaサ... NVMe、ngff両対応 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。