goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
イース9クリアした
ナツゲーミカド(白鳥会館)
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2897)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Raspberry Pi4のGUI環境も動いた
Raspberry Pi
/
2019年12月03日
ダイソーで、改めてMicroHDMI変換コネクタを買って
来た。
あらためて、Raspberry Pi4にGUIデスクトップ版のOS
イメージを書き込んで、起動。
最初、やっぱ画面が出てこなくて焦ったんだけど、
一旦抜き差ししたら、ようやく4つのラズベリーマーク
が出てきた。よかった。さすがダイソークオリティー。
初回起動時には、セッティングのプログラムが起動
される。こんな具合。ロケールを日本とかに適当に
設定。
更新プログラムとかを一気にダウンロードして
インストールし始めるので、裏で動かしておいて
ちょっと端末を開く。
フリーメモリとか調べてみると、さすがに4GB載ってて
ウシシという具合。
しばらく経つとインストールが終わって、OS再起動せよ
って出てくるので、再起動。
Chromiumを開いて、Youtubeに接続。
とりあえずウナ丼さんの動画を検索して、コペンの動画が
出てきたので視聴。
「720p」で「全画面表示」にしてみる。
Youtube再生している状態で、ssh接続した端末から、
vcgencmd measure_temp
と打って、温度を表示させてみる。1分おきくらいに表示
させてみたんだけど、最初67度くらいからさがっていって、
60度で一旦安定したんだけど、そのあとまた63度に
上がったり。CPUクーラーもなにもつけずに、大体こんな
感じ。(1分おきくらいにコマンド入れてみた)
vmstatで使用状況を調べてみると、Youtube視聴中でCPU
のアイドリング率が76%くらいだった。全然空いてる。
(というか、シングルコアだけがブン回ってる状態
なのかな?)
Youtube視聴終えてからまた実行してみると、77%。
1%しか変わってないってことは、Youtube自体は殆ど
CPU食ってなくて、他のことがいろいろ食ってるって
ことなんだろうな。
そのあと、ちょっと放置してたら、CPU温度は53度くらい
まで下がってた。(室温18度)
df -hで容量みてみると、いろいろ入ってて7GBほど使わ
れているみたい。
プログラミング関係のアプリを見てみると、スクラッチ
とかがジャンジャン入ってるのに加えて、Java関係の
IDEが2個も入ってるなぁ。いつからRaspberry Javaに
なったんだ?
Pythonどこ行ったの?と思ったら、Thonny Python IDE
っていうのが入ってるみたい。IDLE3は使わなくなったの?
Thonny Python IDEを開いてみると、
こんな感じ。上が編集画面、下がコマンドラインって感じ。
デバッガとかも一体化された感じの、いわゆるIDEっぽい
感じになってる。
ほかのところとかも探ってみると、VNC関係なんかも
入ってたりする。でも、VNCのビュアーはWindows側で走らせ
ておいて、こっちのデスクトップをWindowsに表示させる
って使い方の方が多いんじゃないのかなぁ?っていう気が
するけどなぁ。
その他、VLCプレイヤーとか、Libre Officeとか、もろもろ
入ってた
とりあえず、動作確認としてはこんなもんでいいかな。
あとでまたいろいろいじりまわす。
それにしても、Youtube再生程度って使い方なら、普通に
使えちゃうスペックがありそうだし、放熱関係がなんとか
なるなら、ちょっとしたPCとしてもホント使えちゃうかも
しれんなぁ。まぁ、4コアのスマホくらいの性能があるわけ
だから、そんなもんだろうなぁ。
実はまだ、4コア+4GBを活かす使い道をあまり考えてない
んだけど、やっぱAI関係には使いたいよなぁと思ってる
ところ。
あと、そういえばマテマテカは入ってたな。使い方よく
知らないんだよな。
https://www.wolfram.com/raspberry-pi/index.ja.html?footer=lang
Raspberry Pi4用のケースも一緒に注文したし、冷却ファン
もAliexに発注済みなんだけど、電源必要になってGPIOに
線を生やすのやだなぁと思って、ふと買ってしまった。
https://ja.aliexpress.com/item/4000179622955.html
金属のでっかいフィンのヒートシンク。これならまぁ、
冷却ファンなくても面積で稼いでなんとか行けるはず。
(金色のアルミ鋳造モデルをチョイス)
注文してから思ったんだけど、同じアルミのフィンの
やつでも、
https://ja.aliexpress.com/item/4000263797062.html
こっちの、いかにも「エンクロージャ」っていう形状の
ケースにした方がよかったなぁ。値段あまり変わらないし。
(いつも考えが浅はかなのがよくわかる)
https://twitter.com/product1954/status/1201381286973067264
シンクライアントなら、担当者がPCのデータ削除できないし、
時系列バックアップなり、差分バックアップなりが残ってる
だろうと思うから、そこからかなり昔までのデータが
サルベージできるんじゃないかな。
これまでに「破棄した」って言ってる資料は、かなりの分が
残ってるかもしれない。面白くなってきた。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/02/news118.html
「富岳」。
15万個のトランジスタを使ってるって書いてあるのかと
思って、ずいぶん少ない数で作れちゃうんだなぁ、さすが
省電力を謳うARMの64ビットだなぁ、スマホとかと違って
ペリフェラルはあまりないからなのかなぁ?なんて思って
いたら、15万個の「CPU」だった。すっごいな。桁が。
(15万個のトランジスタじゃぁ、8ビットマイコンレベル
だよな。Z80はトランジスタ8200個らしい)
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中