goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日は久々にM1に戻って、ポン子が帰ってきた。平和の
象徴。M1のありがたさ。

で、せっかく戻ってきたんだけど、あっちこっちが
ポンコツいつも通りで、最後は衝撃のラスト。

沖縄付近の台風8号がまた心配ではある…





例のaliexから買ったmp3プレイヤー。音声出力を直接
ヘッドフォンに繋ぐと、中低音がすかすかになるので、
アンプに繋がないといけないのかな、と思って、やって
みた。


ブレッドボードを使って、適当に配線。5Vをモバブー
から取って、mp3プレイヤーとD級アンプに給電。
D級アンプから、DENONの2ウェイバスレフスピーカに
接続。



配線はこんな感じ。

スピーカケーブルはモンスター右上の紺色のジャンパー線
使ってスピーカに接続。間に合わせなので、こんな細い線
使ってるけど、大電流で大音量出すわけじゃないから、
まぁいいでしょう。

D級アンプは、aitendoで以前買ったこれ。

http://www.aitendo.com/product/4282

3W出力と控えめだけど、ブレッドボードでちょっと作業
っていうときに使い勝手よい。

スピーカは、DENONのコンポで一緒についてたこれ。



これだな。Lapisia M30の付属品。

http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/usc-m30.html

ウーファーが12cmのバスレフ。すごい重低音は出ない
けど、低音まで普通に鳴るスピーカ。


というわけで、電源繋いで再生。アンプ側の音量は最大
に設定しておいて、mp3プレイヤー本体側で音量の操作を
するようにしてみた。


うん。普通。すごく普通の音が出る。低音から高音まで。
やっぱり、mp3モジュール内蔵のアンプは、32Ωって
書いてあったけど、かろうじて鳴らせるって言う程度
のもので、パワーアンプ通さないとまともな音が出ない
ってモノだったみたいだな。

ちなみに、例のbemarunekoさんの動画でも、これの兄弟
製品を試用したレポートがあるなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=jfRKA0l1QQk

この動画だと、スピーカユニットが小さいから、低音は
出て無いけど、小さいD級アンプ繋げば、普通の音が
サクッとでてることがよくわかる。



で、オイラがサクッと組んで鳴らしてみたmp3プレイヤー
の印象を簡単に。

(1)音質

 普通に中低音も鳴ってる。アンプさえパワーが十分なら、
 ベースもベードラも、ちゃんとズンズンと鳴るのが
 判った。
 無駄にドンシャリって音でも無いし、至って普通の音質。
 普段、mp3プレイヤーとかPCとかで再生しているときと
 同じ音源使って、同じ印象の音が出てくる。
 高音も、にごったりせず、普通の音。嫌じゃない音。

(2)イコライザ

 イコライザ内蔵しているんだけど、まぁ簡易的なやつ
 なので、任意の周波数ごとにアップダウンできるわけ
 ではない。音色は「ノーマル」「ポップス」「ロック」
 「ジャズ」「クラシック」から選べるだけなんだけど、
 ポップス系~ロック系の音楽を聴くなら、「ノーマル」か
 「クラシック」にあわせておくとよさげ。
 「クラシック」は、「ノーマル」の低音を少し持ち上げ
 た感じで、それ以外の周波数帯はほぼ一緒。
 これら以外の音色を選ぶと、ちょっと人工的な音って印象
 で、好みからちょっと外れる。

 そういえば、電源を完全にオフ(電源線をはずす)しても、
 最後に再生していた曲とか、最後のボリューム値は覚えて
 いるんだけど、選択していたイコライザは忘れてしまう
 みたい。
 (リモコンでoffにして、主電源を通電したままにして
 おくと、ちゃんと覚えている)

(3)ノイズ

 特に気にならない。
 曲間の無音状態とかでは、やっぱりわずかなホワイト
 ノイズが出ていることは出てるけど、耳をスピーカに
 近づけると聞こえるレベル。電源をモバブーじゃない
 ものにしたら、もしかしたら少し変わるのかもしれない。


(4)その他

 曲を順送りとかしてみても、ポップノイズ出て来ないし、
 ディスプレーの表示や本体の操作ボタン、リモコンボタン
 なんかも、まぁ、見た目どおりに操作できて、迷うとこ
 特に無し。


うーーーん、いいねぇ。とても2ドルちょっとで買えたもの
とは思えないな。

部屋で普通に聞くなら、3Wもあれば十分な音量だし(と
いうか、3Wですら最大音量にはしていない)、3W級の
ボリューム無しD級アンプモジュールなら、もっと安い
ものがいくらでも売ってる。

https://ja.aliexpress.com/item/5-PAM8403-2-3-D-2-5-5/32846142957.html

これなんか、上記と同じD級アンプIC「PAM8403」が載って
いて、5個で1ドルちょっとで買えちゃう。

もうちょっと大出力のD級アンプも試してみたいところでは
あるけど、まぁ、適当に8cmくらいのフルレンジスピーカ
(バスレフ用)を買ってきて、適当な箱使って、mp3
プレイヤーとかアンプとかを内蔵して、サクッと聴ける
プレイヤーに仕上がれば、とりあえず満足なんだよな。

箱をどうするか考えないといけないな。MDFでサクッと
作れるといいんだけどな。





ESP32をArduino環境で、ADC使ったら、どのくらいの速度
でサンプリングできるのか、ちょっと実験するテスト用の
スケッチを書いてみたんだけど、その件はまた明日か
明後日にでも。

サンプルデータを配列に格納するのに、配列サイズが
4kB(?)を超えちゃうと、なんかおかしな実行時エラー
が出ちゃうみたい。なんだこれ?





https://twitter.com/kohnofumiko/status/1009448264700006400

お!平蜘蛛!

ちゃんと火薬が入るって。





https://matome.naver.jp/odai/2153092488625483301

また、あのファーストサーバが。3度目は無いだろうな。
(いろんな意味で)





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00010000-teikokudb-bus_all

「人手不足倒産、3年連続の前年同期比増」

人手不足倒産じゃなくて、「労働賃金不足倒産」とか、
「人件費不足倒産」とか言った方が正確だろう。もしくは
「奴隷不足倒産」。

金を払えば、とりあえず人は来るだろうから。





https://twitter.com/Jonesalniko/status/1015831037056729089

いいねぇ。いいねぇ。アルピーヌA110。

どう見ても、やっぱ古い方が良いなぁ。新しいほう、
フロントもいまいちのっぺりしてるし、リヤがいまいち。

フロントのエアダム周りは結構いいんだけどなぁ。





http://turupura.com/new/2018/1807_03.html

あした、金星とレグルスが接近するみたい。






https://twitter.com/Konimiru/status/1015874111254347776

パピコン。





https://twitter.com/yagisawa_dam/status/1016310509661032448

八木沢ダム、60%超えたみたい。
ただ、今後はまた雨少ないんだろうな…



コメント ( 0 )