「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



KEE electronicsからjtagice mk2互換機が届きました。

早速使ってみようと思って繋いでみると、あれやこれや
でなかなか上手く繋がってくれません。

1点目。
AVRstudioのバージョンが少し古いままだったので、
jtagice mk2のファームと合わないとかで警告表示。
とりあえずAVRstudioをバージョンアップしました。
ok。

2点目。
AVRstudioからjtagice mk2が認識されず。
→ケーブルを抜き差ししたり、PCを再立ち上げ
 したり、ファームのバージョンアップ(付録CD
 に入っていたファームのバイナリを使用)したり
 していたら、とりあえず認識されるように。

3点目。
ISPモードからdebugwireモードに変更できません。
TINY2313用に以前組んだプログラムを実機のTINY2313
使ってICEしてみようと思って試してみたんですが…

そのデバイスにAVRISPmk2経由でアクセス(ISPモード)
してみるとちゃんと動く…。
ってことはデバイスは壊れてないはずだなぁ。
配線が間違えているのか?

純正のjtagice mk2とはコネクタ部分の構造がちょっと
違うみたいなんですよね。
KEEのjtagice mk2本体から生えている10ピンコネクタは
jtagの配置みたい。
これに、付属の変換基板を噛ますと10ピンのISP
コネクタに変換できるっぽいです。

で、そのISP10ピンに変換しておいて、ブレッド
ボード上でTINY2313に配線してみたんですが、
LEDは青い点滅のままだし、spienビットが「?」
表示のままだし、デバイスに読み出しも書き込みも
出来ない…

Vcc、GND、RST、MOSI、MISO、SCK
をひとまず全部繋いであるので、ISPモードで
接続できるはずなんだけどな…

コンフィグ画面上で、デバイスに供給されている
電圧を見てみると5.1V。ってことはVccと
GNDの配線は正しいみたい。
やっぱり変換基板でISP10ピンの配置になってる
って事だよな…。その点の間違えは無さそう。
その他の配線も特に間違えていないみたいなんだけど
なぁ。

デバイスから読み出し出来ないし、dwenビットにも
書き込みできないし…。

AVRISPmk2でdwenビットを書いちゃうって言う手も
無いことは無いんだけど、一旦やっちゃうと
AVRISPmk2からは戻せなくなるからな…
やったからって、jtagice mk2で接続できるって
保証はまだ無いわけだし。

やるなら、やっぱりjtagice mk2上で変更したい
よなぁ。

あとでまた弄ってみよう。



コメント ( 5 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この間買ってきた材料で、はんだ付けの時に使う
エアフィルターを作り始めました。

この間aitendoの5インチLCDを組み込んだ時
と同じ箱を使っているので、この間どうやって
箱の加工したんだったっけ?って考えてみて、
プラカッターとカッターナイフで無理矢理切削
したんだった…っていうことを思い出す…
面倒なんだよなぁ…


といっても構造的にはたいしたものじゃないけどね…

で、一応途中経過。…途中経過って言うより、ほとんど
全体が判る程度に組みあがっちゃってるけど。

で、写真その1。


プラスティックの箱にゴリゴリと穴を空けて、
4cmのファンをネジ止めしてあります。
そして、密閉性やフィルターの固定に使うための
スポンジも入れてあります。固定と密閉をスポンジ
だけで実現しちゃっているところがミソ。

この上面(蓋の部分)を一旦開いてから、例の
外掛け水槽用フィルターの活性炭入りカートリッヂ
部分を取り付けるとこんな感じ。

ちゃんと密閉されてます。バッチリだ!目論見どおり。
( ̄ー ̄)

写真は箱を寝かせた状態なので、当然これを立てた
状態で使います。

で、ファンを回せばフィルターを通して空気を吸取り、
はんだごてから立ち上る汚れを吸収してくれるって
いう寸法です。

ファンがちょっと小さいかなぁ…。まぁ、その時は
道具箱で余ってるファンでも取り出してやり直すか…
それより心配なのは水槽用フィルターの性能だな。

まぁ、この箱の内部にもちょっとした空きスペースが
あるので、そこにさらに活性炭でも入れておけばもう少し
高性能にできるかも。その辺は使いながら考えよう…。


まだまだ配線が済んでないのでまだ使えない状態
なんですが、これにDCアダプタのコネクタと
電源のプッシュスイッチを配線すれば完成の予定。

(配線のはんだ付けの時にフィルターどうすんの?
 とかいう鶏卵問題については知らなかった事にします)


で、現時点の成果物。

・加工済みのプラスティックケース
・加工済みのスポンジ
・真っ赤な鼻紙
・真っ赤なバンドエイド

っつーことで、カッターナイフでサックリと
いきましたよ。そりゃもうサックリと。
大したキズじゃないけど。

これだから電動工具じゃない切削工具は嫌いなんだ!
なんかいい工具ないかなぁ…もう少し耐熱性が
高ければ電動工具で切削できるんだけどな。
摩擦で溶けないでくれれば良いんだけどなぁ…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする