goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



そういえば、I2CのSSD1306チップ搭載のOLEDモジュール
って、Fritzingのパーツ作ろうとか思いつつ、忘れて
いたことを思い出した。

でも、よく考えたら、ネットに転がってるんじゃね?と
思って探してみた。

http://forum.fritzing.org/t/oled-128x64-i2c-monochrome-display-ssd1306-created/1202

有った。とりあえずダウンロードして、パーツ一覧に
取り込んで、配線してみる。

…なんか、4つの端子が内部で繋がっちゃってない?とか
思ったら、単にオイラが配線間違えて、ブレッドボード
の電源線に4端子とも繋いじゃってただけだった。

普通に使えるんだけど、問題はサイズだなぁ。

ブレッドボード図の図形はいい。



問題は、残りの2つ。

回路図は、ちょっとでかすぎる。比較に、8ピンICを
ならべるとこんな。



んで、PCB図。これもちょっとなぁ。4つのピンしか
なくて、モジュール全体を現す外形線もないし、
とうぜんながら四隅のねじ穴も無い。




そのあたりをちょっといじりなおしたパーツを作る
必要がありそうだな。あとでやろう。






https://twitter.com/youkan700/status/987292674595016704

スバラシイ。





https://twitter.com/famitakun/status/987151188779876352

FC系の98って、てっきり98でファミコンソフトが動く
環境を、NECが作っちゃってたのかと思ったよ…





https://twitter.com/aroerina2/status/987958792733179906

ホットエア。3Dプリンタ(FDM)なら、色々便利っていう
ことらしい。なるほどねぇ。

そういえば、アセトンの気体で表面を溶かして、つるつる
に仕上げるっていう方法があったけど、あれよりも、
ホットエア使ったほうがいいかもしれないねぇ。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm33065494

例の、Ysシリーズの実況の人の動画、みてみたんだけど、
やっぱり最後は万感の思いという感じだな。

動画の最後に、Originのオープニングが出てきたから、
次はOriginっぽいなぁ。でも、せっかくのいいしゃべり
声だったのに、次はVoiceroid使うみたいだなぁ。

まぁ、楽しみに待っていよう。





https://www.youtube.com/watch?v=RpLV-TP3GPY

いいですなぁ。ジャンボジェットのRC。A310って、
日本には飛んで来てないやつ?ぱっと見て、エアバス
っぽいけど、メインギヤはタイヤ2個並んでるし、
エンジンは片側に1個ずつだし、A330かな?と
思ったら、A310だった。


https://www.youtube.com/watch?v=5IIwITzfbQs

B787の透明モデル。いいなぁ。ゆっくり飛ばせるRC機
が欲しいよなぁ。部屋の中で飛ばせる飛行機のRCって
ないのかなぁ?




https://kuruma-news.jp/post/66453

押しがけって、出来るか出来ないかは、シチュエーション
にもよるよな。
オルタネータが死んでたら、押そうが引こうが、全然
お話にならないしな。

以前、サルフェーションでバッテリーが突然死したとき、
押しがけでは動かなかったな。
最近のディストリビュータまわりって、エンジンの回転
軸から電磁式にプラグに電気送ってるんじゃなく、
バッテリーを電源にして、電子制御でタイミング調整して
発火させてるから、バッテリーが死んでると、押しがけ
程度だとちゃんと火花が飛ばないみたいなんだよな。

ある程度エンジンが回っちゃえば、オルタネータから
電気が安定して供給できるようになって、走れるんだけど、
押しがけ程度だと、火花が安定しないみたい。




https://twitter.com/Sim0000/status/988059313720647681

ホビーハラスメント。





https://www.youtube.com/watch?v=MZ5v6fCTlV0

電気を使わない二段駐車場。まぁ、面白い。ちょっと
色々危険なところもありそうだけど。




http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55359

クールジャパン。




https://twitter.com/umegold/status/987930772240646144

草津の湯釜も微妙な状態らしい。





今日もポン子のコーナーが面白い。

作ってる人たちも、結構楽しんで作ってるんだろうな。

https://www.youtube.com/watch?v=35InvESZ03E

絶景???みたいなのとか。

今日の読み物5分間は、ちょっと短かった。

終わった後にもネタが仕込まれている。終わった終わった
って思ってたら、すごい早口で天気予報やってたり。




コメント ( 0 )




Fritzingの、LEDマトリックスとMAX7219のパーツデータ
を、サイトにアップしました。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html

DIPのMAX7219は、ランド径がノーマル設定のままで、
ちょっと大きいので、ピン間を通すのがちょっと厳しい
かもしれないので、PCBのSVGを差し替えるか、別途
作ったほうがいいかもしれません。





今日は、なんかSolive24のYoutube、いつものチャンネルが
表示されないなぁと思ったら、なんかあったみたいで、
weathernews 2ndってチャンネルが出来てた。

https://www.youtube.com/watch?v=g3WMBN1QCng

久しぶりにポン子登場。





http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-811.html

ダイソーの、500円のバッテリー、そういえば見かけた気が
するんだけど、モバブーばかり増えてもと思って、買って
なかったんだよな。結構よさげなものだなぁ。薄いし。






https://twitter.com/tokoya/status/966532405367468038

この生地、いいなぁ。パックマン。





http://www.aitendo.com/product/11968

aitendoに、例のNTSC4.3インチ液晶が出てた。1500円。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3326.html






https://twitter.com/hirakawah/status/965963100930195456

そうか。働き方改革=STAP細胞、ってことか。なんか
すごいしっくりきたぞ。



コメント ( 2 )




http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/21/kiji/20180221s00041000294000c.html

ゴジラの仕業なのかな?

合掌。





Fritzing用の、LEDマトリックスパーツデータを
作ってみた。20mm角のと、32mm角のを、それぞれ
カソードコモンとアノードコモンの、合計4つ。

ブレッドボード図。



回路図。



PCB図。



ランドは、穴径0.8mm、ランド幅(片側)0.4mmで、
ランド径1.6mmにしておいた。0.3mmならピン間1本
余裕で通る。

とりあえず、SOのMAX7219と組み合わせて、オート
ルートで引いてみて、大きさ的にも線幅的にも
それなりに大丈夫っぽいことを確認しておいた。

32mmのほうは、DIPのMAX7219でも大丈夫みたい
なんだけど、ただ、線が両端に少しはみ出る感じ
なので、DIPだと縦横をみっちり詰めて配置する
のは難しそう。まぁ、SOだな。

あとで、サイトのパーツ一覧のほうにも載せて
おきたい。

(追記:サイトのパーツ一覧にパーツデータアップ
 しました)

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html



で、パーツできたのはいいんだけど、さて、どう
やってコントロールしようかなと思って、
Arduinoならmatrixライブラリ+spriteライブラリ
なのかなぁ?
難しいICでもないから、素の制御してもいいんだ
けど、まずはこれらのライブラリに目を通して
みる。

基本的には、8ビット幅×8行の、合計64ビットデータ
(8バイトデータ)の配列を、ビット操作したり、
それをソフト制御のSPI操作で適宜送出してMAX7219に
送り出したりしてる、想像にちかいシンプルなもの
だった。
ただ、基本はドット単位の操作なので、ものによって
かなり遅そう。
(ビットマップイメージをズドンっと表示する関数も
 あるのかな?その辺までは細かく見てなかったん
 だけど、それっぽいメソッドもあるような、ない
 ような)

まぁ、このライブラリ、あるなら使っちゃってもいいし、
いざとなればどっちでもいいし。選択肢として。



で、配線してて思ったんだけど、コモン側(MAX7219の
DIG側の端子)は、それぞれLEDのコモンに繋げばよくて、
順番も明確なんだけど、セグメント側は、MAX7219の
A~GとDPっていうピン名になってるのがちょっと困って
いるところ。

色々検索してみると、DP、A、B、C、D、E、F、Gなのか、
A、B、C、D、E、F、G、DPなのか、ビシッと判る資料
があまりみあたらない。
この順序を間違えちゃうと、

https://www.mgo-tec.com/blog-entry-ada-ledmatrix01.html

(このページで触れられているのは、adafruit製のI2C
コントロールのボードだけど)こういう風に、1行だけ
順番が狂っちゃうことになるはずなんだよな。
多分、adafruitの設計で、そこを間違えているのかと。



色々調べてみて、一番信憑性ありそうなのはやっぱり
データシートで、こういう表がある。



これ見ると、DP、A、B、C、D、E、F、Gが正解みたい。
しかもよく見ると、DPが最上位ビットで、Gが最下位
ビットなの?


日の字型LEDで使う分には、このデータシートの書き方
で十分なんだけど、LEDマトリックスで使う場合だと、
データシートよく読んでみても、やっぱりDP、A、B、C、
D、E、F、G表記と、A、B、C、D、E、F、G、DP表記が
混在してて、どっちがどっちなのか、完全に自信持って
判断しかねるんだよな。

MAX7219の現物があれば、ちょっと動かして試せるん
だけど、注文したの、中国がまだ春節で動きが無い
からなぁ。


まぁ、ある程度わかったところで、特にカソードコモン
を前提に、どういう風に配線すればいいのかを整理して
メモに纏めておきたいな。

特に、複数モジュールを連ねて表示する場合に、その辺
ちゃんと整理しておかないと、作ってみたら反転して
たり、1行だけ反対側にくっついてたり…なんてことに
なっちゃうからな。

そういえば、いっぱい連ねて文章表示したりしてる作例
って、ライブラリはmatrix、spriteを使ってるのかなぁ?
それとも、独自ライブラリなのかなぁ?
1ドット単にで文字をスクロールしてるんだけど、あれ、
1行1行をドット単位でソフトスクロール処理してるのか、
それともアノードコモンで縦横逆に操って、1行単位で
データ送ってるだけなのか…

まぁ、カソードコモンでも、向きを90度変えれば同様に
出来ることは出来るんだけど。




https://twitter.com/tokoya/status/966123287322361856

3Dスキャナ万引きの話、あちこちで会話されてる。

スマホ使って云々だったら、まだカメラの性能とか
あれこれ考えると…って思ってたんだけど、

https://twitter.com/mask_3dcg/status/966134813248733184

こんなの見ちゃうと、すごいよなぁ、と思う。

https://twitter.com/Wu_Niang/status/965624872150822912

いたちごっこになるのかもな。





https://twitter.com/NatGeoMagJP/status/966087597046030336

人と羊のハイブリッド胎児。
科学は悪用されなければ、人の暮らしを安心安全快適
にしてくれるんだけど、これは諸刃の剣だし、神の
領域でもあるし、むずかしいな。



コメント ( 0 )




昨日の、Javieのフォントで塗りと線でちゃんと機能
しなくなっちゃう件、気になってるので、ダウンロード
してあったソースのアーカイブをちょっと開く。

なんか、インストールの手順メモが書かれたテキスト
ファイルがある。
ちょっと読んでみると、いきなり解らない。けど、
がんばってもうちょっと読んでみる。

最初に出てくる、「FTGL」っていうやつをコンパイル
するんだぞウンヌンってあるので、これはなんだ?
と思ったら、FreeTypeフォントをOpenGL環境で扱う
ライブラリっぽい。

おうっ。まさにこれ絡みなんじゃね?

で、この辺で使ってる機能で、フォントの縁取り機能が
うまく動かなくなってきてるんだろうと。

Javaランタイムのアップデートで、Java内部の機能が
おかしくなってきているのかな?と思ったら、どうやら
CかC++で書かれているライブラリのラップ機能周り(?)
がJavaとうまく繋げられなくなってきている感じなの
かなぁ?

まぁ、いずれにしても、Eclipseだけ用意しても、とても
リコンパイルすらオイラには難しそうなので、また
そっと蓋を閉じる。

いずれ、フォント周りだけじゃなく、ほかにも色々
動かないところが出てくるんだろうなぁ?と危惧。



じゃぁってんで、NIVE2を久々に開いてみたら、なんか
コンポジションの設定周りとか、複数ファイル使って
コンポジション作って、それをさらに階層化して
親コンポジションで纏める、みたいな操作方法を
すっかり忘れてる。

mpegを読む方法自体は、プラグインがあれば読み込みが
出来るみたいな事はわかった。けど、やっぱ編集中に
急に重たくなってしばらく操作が戻ってこないときとか
あるからなぁ。Javieはその辺も軽かった。

バグの多さとかは、どっちも似たような感じなんだけど、
癖がわかれば、なんとか出来るレベルだしな。
やっぱJavieを最新版環境でリコンパイルしてくれるって
だけでうれしいんだけどな。

なにより、オイラ、Java嫌いだからな。技術的な先進性
とかは嫌いじゃないんだけど、肌に合わないんだよな。




https://allabout.co.jp/gm/gc/375416/

こないだ、Aliexで注文したものがなかなか返信かえって
こないなぁ、と思ったら、そうか、春節だったのか。





Fritzingでパーツをちょっと作る。

MAX7219は、ICの汎用パーツから簡単に作れるので、
そっちはさくっと済ます。
面倒なのはやっぱLEDマトリックス。

ブレッドボード図自体は、Inkscapeでそんなに苦労
せず描ける。こんな。



下と右が描いたやつ。とりあえず20×20mmのやつ。
左上はデフォルトで入ってるやつ。60×60mmのやつ。

https://ja.aliexpress.com/item/LED-Dot-Matrix-Display-8x8-1-9mm-Red-Common-Cathode-LED-display-788AS-10pcs/32793498201.html

こんな感じのやつ。一見2.54mmピッチに合ってないけど、
実際はブレッドボードに挿したり、もちろんFritzingでも
このパーツの寸法のままで、ブレッドボードに合う。


ちなみに今使おうかなぁと思ってるのは、この20×20mm
の方なんだけど、あと、32×32mmも使うかもしれないので、
32mmもあとで描いておきたい。
32mm方って、ピン間のピッチは2.54mmなんだけど、縦幅の
方は結構2.54mmピッチからずれてるんだよな。これ、
ブレッドボードに挿さるもののなの?ピン間24mmなんだよな。
脚の長さあるから、実際のブレッドボードには挿さるだ
ろうけど、Fritzingのブレッドボード図は、脚をまげて
挿すみたいのはできないからな。許容範囲内かどうか…
もしくは、ブレッドボード2個並べて使うかだな。


どっちにしても、ブレッドボード図自体は、描くのはそんな
に問題じゃないんだけど、面倒なのは、LEDマトリックスって、
ピンの並びがぐちゃぐちゃっていう点。
なんでLEDマトリックスって、こんなに順番無視したような
並びになってるんだろうねぇ?

その割りに、大きさとかメーカーにかかわらず、どれも
ピンの割り振りの順序は一緒なんだよな。最初にできた
製品がデファクトスタンダードになっているってこと
なのか、それとも、マトリックス形状にするには、
こういう順序のピン配置にするのが一番作りやすいから
なのか?


で、ブレッドボード図のほうは何とでもなるにして、
問題は、回路図用の、ダイオードいっぱいのやつ。
しかも、カソードコモンだけじゃなく、アノードコモン
のも描いておいて、それぞれのサイズで両方作って
おけば、まぁArduino関係ではあれこれ使いまわしが
できるかな、と。
描くのはすごいめんどい。線が多い。

出来上がったら、サイトのパーツ一覧のほうにアップ
しておきたい。





http://www.aitendo.com/product/14080

タクトスイッチのキャップって、何気に便利っぽい
よなぁ。でも、これって深さによって使えるものが
限られるよなぁ。




https://nme-jp.com/news/50466/

ギブソン、経営不振らしい。

https://www.asahi.com/articles/ASL2B6FDZL2BPLZB00B.html?

ギブソンも、これ売ってみたらいいんでは?




http://president.jp/articles/-/24409

この、大前研一氏の
「日本人エンジニアの給料が上がらない理由」
の話。

へぇ、へぇ、と読んでたんだけど、なんで英語が
完璧じゃないとだめって前提なんだろう?
って思ってたら、

https://twitter.com/notactor/status/965641648444030976

うん。そうだよねぇ。ゼロは困るだろうけど、
後からついてくるんじゃね?っておもう。道具
なんだし。





https://twitter.com/yohei_tsushima/status/965743232872099840

うそが明らかになった裁量労働制の話。無理やり詭弁に
詭弁を重ねて、なんとか通してしまおうとしている
みたいだけど…

まぁ、あれだな。まず隗より始めよ、ってやつなんじゃ
ないの?

つまり、散々選挙公約で、
  「これを実現します。あれも実現します。」
って、
  「管理すべき目標」
とやらを公言しているわけだから、あとはこの公約を、
政治家自身の裁量で、毎日好きなように働いて、最終的
に実現してくれればいいと。

もちろん、公約を実現できなかったら給料ゼロ。

それで成果がちゃんと上がるなら、民間で適用しても
きっとうまくいくだろう。



コメント ( 0 )




Fritzingのベンダブルレッグ、xmlファイル構造内部
について、補足情報を付け加えました。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html

fzpファイルとブレッドボードSVGファイル内部の、
xmlの記述方法がどのようになっているかについて、
ざっくり情報をまとめました。

まぁ、いずれこの辺の編集機能が整備されてきたら、
あまり中身の話はあまり気にしなくても使えるように
なるのかもしれないけど、まだSVGファイルの編集
機能が提供されるまでは、だいぶ先になりそうなので、
現状は知ってても損はないかなぁと。





http://www.aitendo.com/product/16627

1500円の、10W+10Wアンプ。なかなかよさげ。





自転車のフロントブレーキワイヤー調整しようと思って、

http://kingpcfx.seesaa.net/article/409923552.html

これと同じものを買ってきた。まだ調整はしてない。

https://www.youtube.com/watch?v=ip-tkp8qq3E

こことか、

https://www.youtube.com/watch?v=G7cLB3LGRAA

こことか、

http://baby-papa.info/brake-wire-change/

このあたりを眺めると、だいたい何をどのくらい調整
したらいいかがわかった。
左右の隙間のバランス調整とか、よくわからなかった
んだよな。


https://twitter.com/zapa/status/957245948459040768

ダイソー。

https://twitter.com/kraihd/status/957172269477806080

ダイソー。





https://twitter.com/marutsu_web/status/957779060276408320

マルツとデジキーが提携。ほほう。
マルツの通販で、デジキーのものが買えちゃうという
ことか。便利だな。





https://www.youtube.com/watch?v=AG88OBoR4Dc&t=81

ガシャンガシャン。

動かし方がまるで…だな。





http://gazoo.com/ilovecars/vehiclenavi/171104.html

そうだった。すっかり忘れてたけど、KPのK型エンジンって、
OHVなんだよな。OHCだとばかり思っちゃったりするん
だけど、あれはE型積んだ後のやつからなんだよな。

自動車部が、KPチューンして競技にでてたんだけど、
KPきらいじゃないけど、さすがにKPは…しかも部費が
すげー高いし…と思って、自動車部入らなかったんだよな。




https://twitter.com/Cernobyl/status/956007455263264768

不幸感のデバッグ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »