goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
急遽ミカドでスーパーフォーミュラ
おくればせながらこないだのロボットのメモ
ロボット行ってきた
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2899)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(195)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
パーツ作成中
Fritzing
/
2018年05月29日
https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156630859188
ワンパンマン、新しいの来てた。
昨日の、汎用USB電源コントローラのシールドで使う
USBコネクタ、やっぱ自分でTHTパーツを作る必要が
ありそうなので、黙々とパーツを作っているところ。
THTなので、どこで売ってるパーツでもサイズはほぼ
0.1mm以内で同じっぽいので、どれを参考にしてもいい
と思うんだけど、秋月で売ってるやつのデータシートと、
Aliexせ見つけたパーツのデータシートの両方をあわせて
みないと、寸法の表記が足りないところもあったりする
ので、とりあえずキメラにして作っているところ。
これと、あとポリスイッチも作らないといかんのだな。
USBコネクタ(タイプBメス)も、ポリスイッチも、パーツ
データが出来たら
例のページ
にアップしておきたいところ。
https://twitter.com/tokoya/status/1000975337646313472
ニンテンドーラボとであった子供についてのコホート研究
は面白そうな気がする。
かつての、8ビットPCが黎明期だったころに弄り回した世代
みたいな、特殊なコホートになるような気もする。
https://twitter.com/Midspec/status/999205643713003523
これは!
一種のセキュリティーホールなんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=N7dE0lhzNmM
イオタの実車!!
てっきり事故で廃車になったと思ってたけど、ランボが
レプリカ(というか、コピー品)を8台作ってたのね。
まぁ、本家が作ってるんだから、本物といっていいん
でしょう。
https://kuruma-news.jp/post/92083
デフォルトでハイビームでもいいんだけど、対向車とか、
自転車とか歩行者がいるときに、なんでロービームに
戻さないの?っていうのがすごい不思議。教習所でも
そう習うし、法律も戻せと言ってるのにな。
多いのは、タクシーの運ちゃん。なぜかハイビームまくり。
あと、原チャリもなぜかハイビームのまま走ってるの
多いんだけど、「昼間もライトオン」は良しとして、
ハイビームのままはだめでしょうよ。つい先日、街中
走ってて、後ろを数百メーターほど同じ道を原チャリが
付いてきた(追われてた訳じゃない)んだけど、ずっと
ハイビームで参った。
ワンボックスカー(アルファードとか)なんかも、フォグ
なりドライビングランプなりを点けっぱなし多いんだよな。
そのくせメインランプは点けてないから無灯火扱い(違反)
なにまぶしいという。
https://twitter.com/okuyamatoshi/status/1000926032524820480
https://twitter.com/tcy79/status/1000960783864418305
かつては海に囲まれてた「島国」というおかげで、現在は
「日本語」という特殊な言語しか使えないおかげで、外圧
から守られている国なんだろうな。
世界の当たり前は、ここでは当たり前でもなんでもないこと
にされてしまってる。
コメント (
0
)
部品を仮置きしてみる
Fritzing
/
2018年05月28日
昨日の、Arduinoシールド型のUSBパワー制御基板の
妄想をもうちょっと進めてみる。
Fritzingに搭載されている標準パーツと、以前作った
パーツデータを使って、メインパーツをざっくりと
配置してみた。
左のUSBコネクタ(標準かmicroの片方)から5Vを供給
して、右のUSB標準コネクタに出力する流れ。UI周りは
OLEDとロータリーエンコーダをメインに、そこそこ見やすく
扱いやすい感じにしてみたいところ。
あとは、出力回路へのオンオフ制御に、スイッチング
のためのMOS-FETを1個。1~2A程度スイッチングできれば
十分かな。モータの場合、逆起電圧をバイパスするための
ダイオードもいるかな。(DCだからダイオード1個だけ)
https://ac-blog.panasonic.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%AC-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B5-%E3%82%B8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
MOS-FETは、2N7000みたいに小さいのか、10Aを超えちゃう
ようなものか、両極端のしか見当たらない。まぁ、そんなに
高いわけじゃないから、適当に見繕って使えば良いんだ
けど、ゲート端子のドライブをどういう感じに制御するか
を凝りだすと、ずぶずぶと行きそう。
なので、まずは適当に300Ω程度の抵抗使う方向で考える。
スイッチングも、せいぜい500Hzとか1kHzとかなので。
ゲートオンオフの中間状態が少しくらい長くても、
1秒あたりで中間状態が発生する頻度は相対的にそんなに
長くならないから、消費電力とか発熱にはそんなに影響
ないだろうと。
ゲートドライバも漁ってみたんだけど、それはそれで色々
面倒になりそうなのと、部品のフットプリントも、Arduino
シールドサイズだと厳しいものもある。あと、ゲートドライバ
意外と高い。
もっと大きな問題は、USBコネクタのパーツデータだな。
左側の2個のうち、標準サイズはFritzingに収録されてた
やつと同じ寸法で、秋月とかで十分手に入るし、micro
コネクタは秋月で売ってる「電源用の2端子タイプ」を
そのままパーツデータにしたもの(Fritzing本の付録pdf
で作ったやつ)なので、これもそのまま使える。
でも、右側の出力用(標準Aのメス)は、Fritzingの標準
で入ってるパーツデータだと、SMDコネクタのしか無い
みたい。
なので、標準Aのメスコネクタは、自分でパーツデータ
作るしかなさそうだな。面倒だな。
あと、ポリスイッチのパーツデータも無かった。まぁ、
ポリスイッチはセラコンか何かをネタにして作れば
いいかな。でもポリスイッチって、回路図上はどういう
記号使えばいいんだろう?あまり見たことない気がする。
フューズでいいの?
http://akizukidenshi.com/download/ds/tyco/polysw_selection_guide_te_littelfuse.pdf
こんな記号か。へぇ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1124093.html
エアレース、室屋はラウンド14の段階で失格になって
しまったのか。
https://twitter.com/Nabe_RMC/status/1000388534715334656
予選3位だったらしいのに。気合入れすぎて、オーバーG
で失格だったみたい。残念だね…
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/huawei-p20-pro-1805/
Docomo、ファーウェイのスマホ、レンズがLeicaなのか。
でもなぁ、所詮スマホカメラの撮像素子なんて、鼻くそ
サイズだからなんでもいいんじゃね?とか思っていたら、
3つある撮像素子/レンズのうち、1個は1/1.7インチも
あるらしい。高級コンパクトサイズじゃん!!
実際のスペックはどうなんだろうねぇ?
でもまぁ、なんにしても、スマホなんて数年で買い換える
ものだろうから、そんなのにあまり高いパーツ使うの、
どうなんだろうねぇ?とか思っちゃう。もったいない
感じ。
カメラはカメラで使い続けたいからなぁ。
https://toyokeizai.net/articles/-/200797
>「シビックタイプR」がバカ高くなった理由
結論自体は、わからないでもないんだけど、でもなぁ。
軽くて、小さくて、取り回しがよくて…みたいな
シビック像からは大きく逸脱してしまったからな。
シビックっていう名前をつけた別のクルマだよな。
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1000095472227266560
極小の泡で牡蠣のノロウィルス除去。へぇ。
どのくらいちゃんと除去できるんだろうねぇ?
問題は、完全ではないから、やっぱりあたるときは
あたるんだろうな。
プラスの電荷を持つウィルス云々っていうなら、
電気流して直接電気泳動させるっていうのはだめ
なのかな?
https://twitter.com/CybershotTad/status/1000309350089437184
ルールを勝手に作り変えながら指している状態だな。
もはや将棋ではないなにかだ。
でもまぁ、散々忖度してくれてきたはずの役人を、
尻尾切りしまくって来たんだから、今後はさすがに
忖度はしてあげない、なんとしてでも記録(証拠)を
残す、という方向に舵を切るだろうな。
コメント (
0
)
SSD1306のパーツデータアップした
Fritzing
/
2018年04月27日
Fritzing用の、SSD1306 I2C OLEDのパーツデータを、
サイトの方にアップしました。
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html
一応、基板データを紙に刷りだしてみて、実物と大きさを
比べてみて、目測ではぴったんこなことを確認しました。
ガーバーファイルのホールデータも、4端子分のTHT用の穴
に加えて、4個のねじ穴が増えていたので、多分PCBの
ファブに出してもちゃんと加工できると思います。
https://twitter.com/haiyan/status/989126479589109760
いやぁ、これ、面白いなぁ。これぞVRっていうかMRって
いうか。面白いねぇ。
こないだのOctoPrint専用のキーボード。Arduino環境を
使って、Mega32U4で動いてるみたい。32U4だから、まぁ
キーボードデバイスとして動いてて、それをRaspberry Pi
側ではUSBキーボードとして認識しているのかな?多分。
そうでなければ、ジョイスティックみたいなHIDデバイス
みたいにしてるのかな?
(追記:リンク忘れてた)
https://fabcross.jp/news/2018/20180425_octoprintkeyboard_octoremote.html
https://twitter.com/aroerina2/status/989102787219800065
Fusion360って、こんな構造・強度計算みたいなことまで
こなすんだねぇ。いいねぇ。
3Dプリンタとかで、ぽっきり折れちゃったりした部分を、
ヒートガンで溶かしてくっつけるって話あったけど、
https://ja.aliexpress.com/item/220V-300W-Heat-Gun-EU-Plug-Industrial-Electric-Hot-Air-Gun-Kit-Professional-Heatguns-Shrink-Wrap/32830926328.html
これとかで使えるのかなぁ?110V(100V)、300Wなんだ
けど。
https://www.youtube.com/watch?v=3eaShHLyFXo
温度的には、300度くらいまで上がるみたいだよ。
SMD部品のハンダ溶かしてパーツ除去するのとかにも
使えないかな?これだと出力小さすぎかなぁ?
https://twitter.com/kyoko_np/status/989272701385633792
ワクチン不足、供給遅れに不安の声。
https://withnews.jp/article/f0180426001qq000000000000000W00o10101qq000017243A
死神。
アジャラカモクレン テケレッツノパー。
https://twitter.com/TomoMachi/status/988793523997622272
「友だちでも後輩でもない仕事関係の人を「お前」と呼ぶ人」
ではなくても、このおっさんは嫌い。
https://twitter.com/Beriozka1917/status/988925276808658944
要は、現代の「奴隷狩り」なんじゃない?単純に。
奴隷が不足してるから、新たな奴隷を見つけよう
キャンペーン、みたいな。
コメント (
0
)
パーツデータ改造してみた
Fritzing
/
2018年04月26日
例の、SSD1306 I2C OLEDのFritzingパーツデータ。
http://forum.fritzing.org/t/oled-128x64-i2c-monochrome-display-ssd1306-created/1202
回路図データとPCB図データが気になっていたので、改造
してみた。回路図データは面積がちょっとでかすぎな感じ
だし、PCBデータは外形のシルクとか四隅のねじ穴とかが
ないので、その辺を。
公開されていた元のパーツデータが、少しレギュレーション
から外れているんだけど、まぁあまり細かいところは気に
せずに、それぞれの図やガーバーデータに問題なく表示
される程度に直すにとどめておいた。(面倒なので)
まず、ブレッドボード図は改造無し。元のまま。
回路図は、ほかのパーツとのスケールをあわせて
小さめに。
(ちょっと小さすぎたかな?まぁ、4つの端子の
スケールをメインに調整してみたので)
PCB図は、外形と四隅のねじ穴をつけた。
穴あけがあるパーツ、久々に作ったら、SVGの書き方を
間違えてて、ガーバーデータ出力でホールデータに
穴が無くてびっくり。
何が悪いんだっけ?と思って、自分で書いた本の付録
PDFを読み返して、あぁ、copper1/copper0の中に書く
んだったっけ、と思い出す。
で、出来た、出来た。
あとで、パーツデータのページにzipでアップして
おこうかなと。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1111691.html
シルフィードは度肝を抜かれた画像処理に加えて、
ゲーム性もすごかったよな。
たしか、がんばってもザカリテを倒せなかったな。
今やったら、もっと下手だと思う。
それにしても、Z80のソフト処理だけで、どうやって
あれだけのポリゴン処理をあれだけの速度で行えた
んだろうねぇ?すごいよねぇ。
https://make.kosakalab.com/make/electronic-work/arduino-ide-dev/
AT-TINYでArduino環境使う方法。kosakalabサイトで、
すごい詳しく纏められていた。ありがたや。
Tiny10とか13とかでも使えちゃうの?マジですか?
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/988892373923971072
いしかわきょーすけさんの日記から。
秋月で、ステッピングモータ28BYJ-48が発売になって、
Thingiverseでも色々使われていると知った。
28BYJ-48って、どのくらいの出力まで使えるんだろう?
直流抵抗が22Ω、定格電圧が5Vだと、これを2-2相励磁
で駆動したら、2~3Wで、大体同じくらいになりそう
なんだよな。
秋月とかで売ってて、バリエーションもあって、色々
使い勝手のいいコパルSPG20シリーズがお気に入り
だったりはするんだけど、これ、出力が結構弱いん
だよな。消費電力2Wまでしか負荷掛けられないん
だよな。
SPG27シリーズは5Wまでみたいなんだけど、入手性と
バリエーションがな…。
ちなみに、2Wといっても、廃熱のことまで考えると、
結構あっちっちになるから、ハイパワーモータって
いうのもなかなか難しいものがあるよな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000033-kyt-sctch
「細胞が特徴維持する仕組みの一端発見」
へぇ。
これで、iPS細胞の研究がまた一歩前進ってことなのかな。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042400186/
プラスチックを食べる酵素。
プラスチック汚染の解決に繋がるのかなぁ?
すでに拡散しちゃったのはむりだよねぇ。
資源ごみとして回収したペットボトルとかは、
プラの資源になるのか、それとも、有機肥料とかに
なるのか?
https://www.asahi.com/articles/ASL4T5S6SL4TUTIL04J.html
TOKIO山口達也氏、強制わいせつ。これは大変だな。
https://www.youtube.com/watch?v=HdjbgHejaf8
今日もポン子が面白い。
お天気番組なのに、お天気の読み上げコーナーを忘れてる。
(というか、そもそもラインナップにお天気コーナーが
ないんだけどね)
しかも、また今日も5月3日は隠して見せないスタイル。
コメント (
0
)
SSD1306 I2C OLEDの寸法を漁る
Fritzing
/
2018年04月24日
SSD1306のI2C(4ピンタイプ)OLED、Fritzingのパーツ
作るにしても、やっぱ正確な寸法無いと困っちゃう
よなぁ、と思って、Aliexで扱ってるショップの画像を
漁ってみる。
https://ja.aliexpress.com/item/1-3-inch-OLED-display-screen-module-SSH1106-compatible-SSD1306-128-64-4-pin-IIC-I2C/32736774731.html
これは1.3インチのちょっとデカイやつだな。aitendoとか
では扱ってないけど、このサイズも結構Aliexではメジャー
みたいだから、パーツデータ作っておくのもいいかも
しれない。
手持ちの0.96インチを物色しなおす。
https://ja.aliexpress.com/item/5-pcs-0-96-inch-Yellow-Blue-Double-Color-IIC-Communication-12864-OLED-Display-Module-OLED/32258747423.html
これとか、
https://ja.aliexpress.com/item/0-96-inch-Blue-OLED-Module-SSD1306-Drive-IC-128-64-I2C-IIC-Communication/1924508571.html
これとか。
(あと1箇所くらい見つけたんだけど、ブックマークが行方不明)
どれも一緒のサイズってほどではないみたい。モノによって
少しずつ微妙なサイズ違いがある感じ。
まぁ、コネクタ部分はどれも一緒なんだけど、ねじ穴がねぇ。
総じて以下の感じ。
・外形は27.3mm×27.3mmが多いみたい
だけど、27.00mm×27.00mmとか、
27.3mm×27.8mmとかもある
・4ピンのピン間は2.54mm
・ねじ穴中心は、端から1.6mm~2.05mm
で、大体2mm付近がメジアンっぽい
・ピン中心は、端から1.6mm~1.7mm付近
というわけで、これを元に、基板側のねじ穴は余裕値を含めて
余裕を持たせておくのがいいかな。すべてに対応できる穴の
位置と径は無理だ。
まぁ、DIPだし、0.1mm~0.2mmくらいの誤差があっても特に
支障が出るとも思えないので、そこそこサイズを追い詰めれば
十分だろう。
ねじ穴は1.6mm~2.05mmくらいに散らばっているので、少し
大き目の穴空けておくくらいしか対策は無いんだよな。
Raspberry Piのradiko録音用24時間サーバ(初代モデルB)に
rails環境入れようと思って、前に作った手順でうりゃうりゃ
してたら、うまくいかなかった。
rbenv入れて、Rubyをインストールするところでこける。
どうやら、swap設定いじって、SDカードに無駄に読み書き
をしないように設定しておいたせいか、実メモリが一杯に
なった瞬間に、容量足りなくなって色々落ちるみたい。
だからといって、メモリ足りてるのにそこそこswap使って
SDカードを劣化させちゃうのもいやだし…
で、じゃぁrbenv使わずに、aptでRuby入れればいいんじゃね?
とか思って、Ruby入れて、あらためてrailsを入れようとする。
…なんかエラーが出るのでなんだろう?と思ったら、
パーミッションエラーが出る。
https://teratail.com/questions/74708
どうやら、rubyとbundleの各コマンドのインストール先が
異なってるからみたい。
じゃぁ、これ直せばいいんだな?と思ったんだけど、
よく考えたらrbenvでRubyが正常にインストールできな
かったわけだから、Rubyのバージョン切り替えることが
出来ないんだよな。こまった。
元に戻すのも難しい状態なので、こういう風に複雑骨折
したら、まぁ、OS再インストールが一番楽なんだよな。
ちょっと面倒なので、また後でやり直すことにする。
というか、別にRubyをこのまま放置しても実害はない
だろうし、rails動かすとしたら、やっぱswapを有効に
戻さないと、ちょっと動かしただけでこけるっていう
状態になるのは目に見えているんだよな。
Raspberry Pi(初代)じゃなくて、3とか使ったら、
もうちょっとうまいこと動かせるのかなぁ?
あと、SDカードも8GBなんかじゃなく、32GBとか64GB
とかのを使えば、メモリ素子1個当たりの負荷はかなり
小さく出来て、swap少しくらい起きても問題ないと
思うんだよな。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659161927/
こんなんでいいんじゃないかなぁ?最近の2とか3とかの
Raspberry Piって、SDカードの相性って、なくなったの
かなぁ?
https://twitter.com/felis_silv/status/987983007729434624
ガガンボ、面白いなぁ。MEMSみたいな角速度センサ。
https://twitter.com/felis_silv/status/988022903659614210
このくらいの計算だと、使うメモリが数百kB程度
だろうという気がするので、これだと、CPUの処理速度
の速さとか、マルチスレッド化云々とかよりも、より
CPUに近い所のキャッシュにヒットするかどうかの方が
効いている気がするなぁ。
あと、CPUによって、スレッド間でキャッシュが共有
されているのかいないのかとかも、影響あるのかな?
もっと大きい次元のベクトルだと、メモリはもっと
巨大になるだろうから、そうすると、キャッシュにヒット
しないことを前提のロジックが有利になる気がして、
そのあたりも含めて考えると、どのマシンで実行しても
「一律この方法が速い」っていうロジックは無い気が
するんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=sYvSEcT5UjY
相変わらず、ポン子のコーナー面白い。
「ハッシュ」が読めない、カタツムリの「角」、
大喜利の「漬物」、5月2日の天気は見せないスタイル。
https://www.youtube.com/watch?v=wtqG7rCsrJM
この人の、嫁車を勝手にチューンしちゃう話面白い。
スイスポに毒キノコ。
目覚めと寝つきが良くなるらしい。んなばかな。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中