goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ようやくMEGA164にアセンブルしたhexファイルを
書き込んで動かしてみることに。

AVRstudioからAVRISPmkIIで書き込み、ok。
ベリファイ、ok。fuseビットもちょこちょこ
直して、いざ実行。

USB-シリアル変換ケーブル(いつものFTDI-BASIC
breakout)を繋いで、tera termからコマンドを
打ってみる。
オシロで信号を拾ってみると…波形が出てこない…

オペアンプを通す前のMEGA164の出力ピンを
当たってみる… 出てない。


どうやら動いて無いっぽいなぁ。


USB給電でチョッパ回路2つも動かすのはきついのか?
電源不足なのか?と思って電源回路を見直してみる。
確かに元々の配線時のアレコレで、USB給電でしか
ISPできないようになっちゃってて電力的にキビシイ
ところはあるんだけど、電圧が足りなくて厳しいって
ほどじゃないなぁ。

PCからのコマンドを、AVR基板からエコーバック
させてみようという作戦に。配線自体は元々シリアル
出力をちゃんと敷いておいたので、プログラム修正
だけでうまく行くはず。

修正してアップロード…

ISPモードに入れない!エラーになっちゃう。なんで?
さっき書けたのに…


色々調べてみたんだけど、どうやらfuseか何か変な
設定になっちゃったっぽいなぁ。

配線を全体的に見直してみる。


…発見!この間のベタGNDの太さを変えたときに、
どうやらGNDとRESETをくっつけてしまったらしい。
常時リセットボタン押下状態。なんじゃこりゃ?


とりあえず気を取り直して、リセットボタンの
ショート部分をルーターでカット。

再度書き込みしてみる…


書けない。どうやら、最初に書き込みできたのは
リセット端子がGNDレベルだからISPモードに
入れただけで、その後ISPモードから出られてない
中途半端な状態になっちゃってると考えるのが
良さそう。あぁ、MEGA164のスペアは無いんだよな。


至急MEGA644の買い置きで代替することに。

ソース中の変数やコメント、インクルードファイル
とかを644がらみの名称に変えてアセンブル。
書き込み…。とりあえず動いた。ふぅ。


さて、オシロあてながら可変抵抗のツマミをグルグル。

1チャンネル側は想定どおりに動く。イイカンジ。

2チャンネル側は…まともな波形が出てこない…
こっちだけまともに出てこない理由が良くわかんない
んだけどな…なんだろう?


微妙な波形が出たかと思えば、途中でフリーズしちゃう。

波形の形から考えると、上位ビットと下位ビットは
微妙に生きてる感じ。中間のビットが化けてるとしたら、
なにか重畳している他のペリフェラルの信号がそのピン
だけ生きてるってことか?

なんとなくJTAG信号が怪しいな。JTAG信号って、意図的に
無効化しないと生きちゃうの?

そう考えると、微妙なノイズ入りの波形がたまたま
意味のあるJTAG信号になったときにフリーズする
とか考えると合点が行く気もする…

MEGA164シリーズって、DebugWire対応なんだっけ?
JTAGだけだと、でかいメモリ積んでるのにデバッグ
のためだけにこの配線をしないといけないジャン。
うーーーん。

もうちょっとデータシート読んでからだな。



コメント ( 0 )




昨日百裂拳が出来たので、買い込んでおいた部品を
片っ端から半田付け。



寸法のミスとか部品同士の干渉とかは一応無かった。

振幅や平均電圧の高さを調整する可変抵抗類は、
当初秋月とかで50円くらいで売ってる「ドライバー
で回すタイプ」を想定していたんだけど、やっぱ
手でクルクル回すつまみが付いていた方が使い
やすいので、現物あわせで配置してみたところ
とりあえず大丈夫そうだったので、不恰好だけど
写真の様に配置してみた。

右下の可変抵抗は、脚をひねって無理やり斜めに
配置しないと電解コンと干渉するので、ちょっと
無理やり目。いかにもオイラっぽい。


DACはR2Rなので、本来はちゃんと選定してから、
精度の高いもの(というか中間値に近いもの)を
上位ビットにおいた方がいいんだろうけど、たかが
8ビット出力なので今回は金皮抵抗の1%品(通常実測
では0.1~0.2%程度のモノが大部分っぽい)の品質
を信じて、選定を行わずに適当に配置。まぁ、多分
大丈夫でしょ。



R2R抵抗のDACは、普通1kΩと2kΩが使われるのが
一般的だろうと思うんだけど、オイラは天邪鬼(※)
なので1.8kΩと3.6kΩを使ってみた。
(※正しくは、あまりマイコンから電流を取り出したく
 なかったので、少し合成抵抗値を大きくしたかった
 →その方が電源周りへのノイズを小さく出来るだろうと)


一通り半田付け終わって、電源線はテスター当てて
大丈夫そうなことを確認して、マイコンやオペアンプを
載せる前に電源回路の動作確認を実施。

2個搭載したNJM2360のチョッパ回路でオペアンプ用の
±7.5V電源を組んでいるので、ここの動作を先に
チェック。

…うまく動くみたい。大丈夫。この基板には、
オペアンプ用電源やデジタル回路用電源を
取り出してブレッドボードで使い回しするための
端子を載せてあるので、これだけでも色々使い
まわしができるはず。

とりあえず今日はここまで。

あとは、MEGA164とオペアンプを載せてプログラムを
書き込めば動くはずなんだけどな…どうかな。


http://hackaday.com/2012/10/03/finally-an-arm-powered-arduino/
Hack a dayにはArduino-DUEに関する話題が載っている
んだけど、公式サイトではまだ案内が無いみたいだなぁ。

Hack a dayのページとPDFを読んでみる。Arduino-MEGA
との互換性を意識したボードみたいなことが書いてある。
まぁ、ARMチップにするならピンがいっぱいあるんだから、
当然そうなるだろうねぇ。
ADC、PWMだけじゃなくて、DAC回路も2つ積んでるんだな。
ステレオ音声出力対応。
USBももう一つ付いてて、USB-HOST(OTG)対応みたい。

このあたりの新しいペリフェラルを既存のArduino-IDE
とうまい具合に折り合いつけられるかどうかなんだろうな。
キーボードやマウスが、USBハブ経由で両方いっぺんに
付けられたり、USBメモリの挿抜に対応できたりすれば
いいんだけどな。

情報によると、今月遅くに出るらしいと書いてある
んだけど、本当に出てくるのかな?ずいぶん待った
もんな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000107-reut-spo
シューマッハ。とうとう引退なのか。今度は本当に
F1ドライバーからの引退になるだろうな。

http://labaq.com/archives/51764174.html
ほぉ。外気取り入れ口からファブリーズねぇ。
オイラのはリセッシュなんだけど、おんなじだよねぇ?
試してみようかな。外気取り入れ口ってオイラのクルマ
の場合どこなんだろう?



コメント ( 0 )




pcbeでベタGNDの描き込みがとりあえず終了。微妙に
間違えが見つかったので、手直しを入れながら。



仮想プリンタに刷り出して、パターンを眺めてみる。



ベタの部分はおよそGNDで占めてるんだけど、一部5Vや
オペアンプ用電源線、信号線もチョビットあり。まぁ
多少仕方ない…


基板下側がチョッパ回路のGND、右と上辺がアナログ回路
のGND、アナログ回路の一回り内側(上辺から左にかけて)
がデジタル回路のGND。Vccも一応可能な限り分けて配線
してあるので、今回の音声周波数帯レベルなら共通
インピーダンスはかなり除けたのではないかと。

出来れば3つのオペアンプそれぞれの電源線も別々に
配線できればいいんだろうけど、ちょっとそこまでは
出来なかった…

これでノイズがいい具合に防げてるといいんだけどな。


エッチングまで今日出来るかわかんないけど、感光と
現像は済ませたいな。

(追記:テスト刷り出しのプリンタ用紙がジャムって
 ノズルが目詰まりしちゃって、ノズルクリーナーは
 インク残量不足で起動してくれないので、目下
 手詰まり…注文していたインクが届かないと如何とも…
 続きはまた明日だな)


http://www1.tek.com/ja/forms/response/306273X318491/ScopeBasics_low.pdf
この間みつけたオシロ関係の解説文書。ちょっとずつ
読んでたんだけど、わかりやすいし、知らなかったこと
もいくつか書いてあって参考になった。後でまた
読み直ししよう。


サイエンスニュースの最新情報で、Makerムーブメント
について触れられてた。
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/6785
大垣ミーティングの映像だった。

12月のMFT2012には行ってみたいな。今回はちゃんと
予定空けておいて、準備万端で遊びに行きたいな。


もう1個サイエンスニュース。燃えないマグネシウム
合金のお話。
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/6775
F1用ホイールって、グネシウム合金だった気が
するんだけど、あれも火が付いたら燃えちゃう
ようなものだったのか…

それにしてもこういう新素材を作っちゃう日本の
科学者の着眼点と実現性はすごいな。カーボン
FRPよりも軽くて安い飛行機素材とか出来るのかな。
マグネシウムをプラスティックの代わりにするって
いう考え方自体知らなかった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000559-san-bus_all
日立の3億年消えないデータ保存技術。面白い。
2cm×2cmのチップに何ビットくらい記憶できる
モノなんだろう?CD並みって言うのは、記憶密度
のことなのか、2cm角サイズに650MBを収められる
ってことなのか…

多分650MBくらい入っちゃうってことだよな。


何かと話題のDTI490円SIM。イオンの980円と違って
音声通話は駄目みたいだけど、DTIのSIM使って
中華アンドロイドでスカイプは使えるって話も
あるから、オイラにはこれとHUAWEI IDEOS U8660
とガラケーで必要充分以上の用を足すんじゃ
ないかなぁ。この値段なら1個あっても邪魔じゃない。


http://bigissue-online.jp/2012/09/24/genpatsu-watch-5/
牛なぁ。かわいそうだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=ovalguoqF6g
(ショックの強い映像注意)水も食料も無いまま
干からびていくのも忍びない。



コメント ( 0 )




引き続き回路の間違え探し。ワンオフの基板なので
一応慎重に。

オペアンプ周りの回路とか、MEGA164周りの回路とか、
チョッパ回路周りとか、各機能ごとの回路はそれなり
に大丈夫っぽい。

電源配線周りをもう一回確認してみる。

…一箇所、GND線の戻りがアナログ/デジタル間違えて
いるところがあった。ここはジャンパーで飛ばさないと
うまく配線できないな。んで、1本追加。あとは大丈夫
っぽい。


いつもの様に、部品同士の干渉とかを確かめる為に
紙に刷り出して大きい部品を紙にプスプス挿して
行ってみる。

RCA端子のコネクタが鏡写しで反対になってるな…。
pcbeのデフォルトで入ってるライブラリは鏡面で
反対になってたりするんだよな…。修正して反転。

あとは可変抵抗(ボリウム)の3本の端子の穴の位置
がちょっとアレだな。一列タイプも三角形タイプも
どちらのピン配置でも挿せるように4穴に変更。

でっかい電解コンも、RCA端子も、インダクタも、
とりあえず干渉しあわないことを確認。ok。

あとは間違えが残ってないことを期待して、ベタGND
を描いていこう。


紙にテスト刷り出ししたところ、いきなりプリンタ
ドライバから「インク残り無いよ」の警告メッセージ。

インク補充してからそれほど使ってないんだけどなぁ
と思って、この間いつ交換したのか自ブログを検索
してみると、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1327.html
去年の6月か1年ちょっと経つと、あまり使わなくても
インクは減ってなくなっちゃうもんなのかな…。
枚数で割り算したら、1枚あたりスゴイ単価になって
いそうな気がする。インクジェットって、モッタイナイ
ねぇ。

そういえば、さっきショッピングモールの家電屋を
ちょっと覗いたとき、FUJIのデジカメプリンタがたくさん
並んでて、四つ切サイズで700円って書いてあったな。

発色が手放しで喜べるようなものでもないんだけど
(多分、主にカメラ自体のカラー制御で狂った発色
なんだろうと思われる)、ちゃんとした発色のプリント
を得たいときだけこの手の使うか、ホリウチカラー
http://www.horiuchi-color.co.jp/
みたいなプロラボに頼むかして、家のプリンタは
白黒でもいいんじゃないかと思えてきた。

ホリウチカラーも、デジタルが出たばっかのころに
プリント頼んだら、「自宅のカラーインクジェットの
方が色再現性高いよ…」といいたくなる発色でプリント
してくれちゃったりしたんだけど、最近はどうなんだろう?

一度久しぶりにホリウチカラーのプリント頼んでみよう
かなぁ?


Raspberry Piも無線LANで動くみたい。
http://lifescape.seesaa.net/article/287116736.html

電源供給量の問題があるから、外付けのUSBハブ(電源
供給要)を使って、ハブ側に無線LANのドングルを
噛ませるみたいだけど、そうすればちゃんと繋がる
みたい。ほぉ。

今使ってる無線LANのハブがかなり旧式だから、
とりあえず無線LANのハブを最近の機種に取り替えて
からの方がよさそうかな。

まぁ、オイラの注文品はまだまだ届くまでに時間が
掛かるだろうけど。



コメント ( 0 )




とりあえず動作確認はザックリ済んだし、回路図も
練りあがったので、pcbeを開いて久々に回路図を
描き始める。万能基板だと作るの面倒っぽいし、
ブレッドボードじゃ使えないので。

pcbeのパーツ一覧にMEGA164シリーズがまだ入ってない
ので、とりあえずMEGA164を作るところから。

色々作業しながら、
http://www.youtube.com/watch?v=VMNPMSIi0m0
Hot Versionのビデオを眺める。冒頭のロータリー特集
が面白い。26分からの谷口の華麗な走りに笑った。
尺が長いので、だらだらと流したまま作業中。


http://togetter.com/li/301759?f=reco1
んーーーーー。なんか食欲わかねー!
赤い警戒色だからか?


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0920&f=national_0920_051.shtml
韓国にも軽自動車に相当する規格があったのか…
ちょっと大きいけど。でも、コペンはいいよな。やっぱ。


http://dream.jp/mb/sim/
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%88%E9%A1%8D490%E5%86%86SIM&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
月額490円なのか。使い勝手はどうなんだろう?


http://www.kiriita.com/index.php
この金属切削加工は便利そう。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »