goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例のトンガの火山噴火と津波。

やっぱりよくわからないことがいっぱいだなぁ。
なんで現地よりも日本とかアメリカとかペルーの
津波の方が高いんだろうな。

https://twitter.com/tigers_1964/status/1482908563299188736

空振っていう話がなんとなく分かるような気がする
んだけどな。海の波よりも速い速度で広がった圧力域
が広い面積の海面を押し下げて、それが波として伝播
していって、陸地に近づいたところで速度が落ちて
波高が高くなる…みたいな。
衝撃波が

いくら指向性がある津波が発生したとしても、やっぱり
現地での波高の方が低いのは整合しない気がする。

あと、波高は低くなってきているみたいだけど、まだ
相変わらず潮位計には津波が観測されているみたいだな。
噴火もまだ収まったとは言えないらしいんだよな。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1K63VJQ1KUHBI01F.html

なんにしても、現地は津波、火山灰の被害が及んでいる
だろうから、募金が始まったら微力ながら協力したいところ。

https://nordot.app/855835325923311616

元々あった火山島は、そのほとんどがなくなってしまった
らしい。相当大きな噴火で吹き飛んだのか、それとも
小さいカルデラ噴火のようになって、この周囲の地盤が
低く落ち込んで海に没したのか…。






https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011700889

>世界の富豪10人、コロナ禍で資産倍増 1.6億人が
>貧困に―国際NGO

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91459

>「格差はなくせる」は虚妄である

うーん。




https://twitter.com/KawatheCathand/status/1481996940087029765

5類vs2類。




https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496701320583

ワンパンマン、そういえば新しの来てたんだった。




こないだ家に帰ってくるときに、下手くそベンツに
事故られかけた話。改めて整理しておこうかなと。

家に帰ってくる少し手前の十字路、道は少し太いところ
なんだけど一方通行で、十字路のところに一時停止がある。
交差する道路は細いんだけど一応バス通り。

で、オイラはその交差点を左折したいんだけど、先に
交差点に入って一時停止しているベンツが居て、右折
を出してたんだけど、一方通行なのに道の真ん中辺から
曲がろうとしてて、「車両間隔もろくにないのかなぁ?
下手だなぁ」とか思いながら、1台分ちょっと左に余地が
あったので、そこに鼻を突っ込んで左折しようかと。

一時停止して安全確認して、さて走りだそうとクラッチを
繋いだところ、急にベンツが左折を出して曲がりだした
のが見えて、こっちに全然気づいてないみたいだったので、
クラクションを鳴らして警告。

それでも気づいておらず(多分自分が鳴らされてるとは
思ってなくて、自分が向かっていこうとしているところに
クルマが居ることも見えてない)、立て続けにクラクション
を鳴らしまくって、ようやく気付いた様子。止まった。

オイラのフロントバンパーまで、5cmもなかったんじゃ
ないかな。かなりギリギリ。

単に下手くそなのか、それとも”俺様運転”しちゃってる
やつなのかがよくわからなかったので、必要以上に刺激せず、
一旦1mくらいバックしてから様子見てたら、ゆっくりと
あらためて左折し始めたので、「あぁ、やっぱり単に下手で
ミラーも目視でも見えてなかっただけなんだな」と判明。
(そのあとも、結局100mほど後ろをついていくかたちに
なっちゃったんだけど、荒っぽい運転するわけではなかった)

交差点でカーナビの画面だけ見て考え事してたのか、スマホ
でも弄ってたのか、酔っぱらってたのか、その辺は相手の
クルマの中が見えない状態だったので判らないけど、なんに
しても走る凶器だったな。

オイラのクルマ、ピカピカのベンツに比べれば安物なのは
間違いないんだけど、もはやクラシックカーにほぼ両足を
突っ込んでるクルマなので、バンパー1個とはいっても
もう交換パーツが手に入らない恐れがあるので、下手すると
それだけで廃車になっちゃうんだよな。そんなくだらない
ことで廃車にされたんじゃたまらない。
(ものすごく手間暇かけて維持してきた、思い入れのある
クルマなので)

あと、せっかくのドライブレコーダーとしても使えるように
マウントをフロントガラスに着けてあるのに、電源線が
目下無くて、電池駆動も問題あるので、普段は使ってないん
だよな。
やっぱ電源含めたドライブレコーダー専用機を買っちゃう
方がよさそうだなぁ。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=OHjdfS1lqQ4

すごいなぁ。すごいなぁ。すごいよこれすごいよ。

ASのCR-X。55万キロ走ったエンジンをばらしてみたところの
解説動画。(ちなみにこのCR-X自体は、エンジン載せ替えて
さらに20万キロ走っているらしい。そのプラスアルファだけ
でも、オイラのクルマより走行距離が長いんだよな…)

こんな風に、いつまでも今のクルマを乗り続けたいっていう
思いもあるんだけど、もうオイラのクルマですら、メーカー
にパーツの在庫がなくなってきてるからなぁ。
手に入るうちに、肝になるような重要パーツは買っておければ
買っておいた方がいいんだろうな。

ちなみに、オルタネータは11万キロの時にリビルト品に交換
してて(動画の中では電装屋さんがゴニョゴニョしてくれた
と言っていたので、壊れたらそっち方面にお願い出来るかも
しれない)、あと10万キロくらいはなんとか行けるんな
ないかなぁ?と思っていたりするとこ。

デスビは…記憶では何年か前の車検の時に、
 「あと10万キロくらい走るとして、そろそろやっておかないと
  ヤバそうなパーツあります?」
って聞いて、
 「デスビですかね」
って言われて、交換した記憶がなんとなくあるんだけど、
デスビは、

https://maka87.com/distributor-exchange-malfunction/

ベアリングで寿命になるみたいなので、ベアリングだけで
復活出来るのかなぁ…と思ったら、ベアリングだけの交換
ってできないみたい(ディーラーのメンテの場合?)。
手に入るなら今のうちに入手しておいた方がいいのか、
考えておいた方がよさそうだなぁ。
接点不良なら、その辺はなんとなくできそうな気がするん
だけどなぁ。(すっごい大変そうだけど)

ちなみに、ミンカラ眺めていると、デスビのベアリング交換
やってる人はいるみたいだけどなぁ。

それ以外にも色々あるんだけど、消耗品としては、足回りの
サスキット(スプリング+ショック)や、各種ブッシュ類
などなど、心配したらきりがないところがあるんだよな。

ブレーキのマスターシリンダーとか、クラッチ周りとか、
ミッションのシンクロとか、あとは以前修理をせざるをえな
かった「穴の空いたマフラーの太鼓部分」とか、ブレーキの
キャリパー側とか、エアコンのコンデンサやラジエータ周り
とか、気にし始めたら色々きになるところがきりがないん
だよな…。


https://www.asahi.com/and/article/20211025/409072886/?iref=comtop_And_01

GA型City。今でも、いい状態のが手に入るなら一度は所有
して乗ってみたいクルマのうちの一つなんだよな…。

オイラが歴代シビックで一番大好きなATシビック(いわゆる
ワンダーシビック)のようなロングルーフデザインを、
最も受け継いでいる雰囲気が残ってて、かつ、ジムカーナ
で敵なしっていう感じの「羊の皮をかぶった狼」なところが
とても好き。

https://motorz.jp/race/car/25050/

いまでも、いつか(所有して)乗ってみたいクルマなんだ
よなぁ。
オイラが好きなクルマの条件3つの「軽い」「平べったい」
「ちっちゃい」のすべてを満たしているクルマの筆頭と
言える。





https://www.youtube.com/watch?v=EwyMBnM4Cgc

こういう笑いというか笑顔は、誰もを幸せなキモチにして
しまうよなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=pu0wGOmZsy4

ズッコケ三人組。





https://www.youtube.com/watch?v=kfT0LZMu1Eo

クロアリさんの熱いトーク。すごくグッときた。

山崎直子さんは、なんというか、オイラ的にもあこがれの人
の一人なんだよなぁ。

それにしても、ぜひクロアリさんが宇宙に行ける日がくると
いいなぁ。





https://twitter.com/sanjotaxi1661/status/1453177126291603458

怖い。(事故映像)
直線なのにねぇ。トラックの運ちゃんも完全にもらい事故
だもんなぁ。ひどいよな。




https://twitter.com/yuka_keanu/status/1453067887464300550

これ、表示されている座席番号って、シート自体のものを指して
いるのか、それともこの番号がみえる(一つ後ろの)席を指して
いるのかがわからないじゃないのかなぁ?




https://twitter.com/Konimiru/status/1452985008369516551

有機ELって、やっぱ焼き付くみたいだなぁ。1年半で結構
焼き付くみたい。スマホが使い捨てならそれでもいいのかも
しれないけど。

正直、液晶の方が何かといいんじゃないかなと思えて仕方
がないんだよなぁ…。

https://twitter.com/Konimiru/status/1453388649622487042

おぉ!暴れん坊天狗。



コメント ( 0 )




雨予報が出ていたので、雨が降ってくる前に洗車場に。

といっても、こないだ買ったキイロビンで窓をキレイキレイ
するだけ。ほかは何もしない予定で。(雨だし)

バケツと、キイロビンのパッケージと、100均で買った
不織布シートいっぱいと、こないだオートバックスで買った
窓ふきシートを持って洗車場到着。

(なお、窓ふきシート。買った日にオートバックスの
 駐車場で結構ごしごし丁寧に拭いてみたんだけど、
 あれだけでは頑固な油膜が全然落ちなかったので、
 キイロビンを使ってみるというのが今回のお話)


とりあえず窓シートで4方向の窓と両サイドミラーを一通り
きれいに拭いて、窓に砂とか誇りとかが付いてない状態に
しておいてから、キイロビン付属のスポンジに水を含ませて
薬液をニュルニュル。(説明書に書いてあるくらいの量)

結構力入れて窓をごしごししていったんだけど、最初に窓
を拭いたシート自体が油膜取りシートのせいか、少し磨いて
みただけで、すでにはじかなくなって来た。なのでそこそこ
(フロントガラスの面積で5分程度?)で仕上げてしまい、
バケツの水で流す。

…とりあえず油膜らしいものは残ってないみたいだなぁ。
そんなに早く落ちるものなの?

そのまま、リヤウィンドウ、右サイド、右ミラー、左サイド、
左ミラーと洗って、それぞれバケツで流して、ある程度不織布
で軽く拭いてみても、油膜的なはじき方はしてないっぽい。
これでとりあえず大丈夫だろう。

窓はそれなりにきれいに流したんだけど、当然ボデーにも
薬液が付いちゃってるはずなので、高圧洗浄4分間で落とせる
だけ落としておいた。(ボデーシャンプーしてないから、
こすって落とすわけにもいかないんだよなぁ)

そのあとすぐに雨が降ってくる予報(アメッシュによる)
なので、ふき取ったりもせずにそのまま移動。飯屋に行って、
スーパーで買い物して…っていう間に結構本降りになって
いたので、さっきの高圧洗浄と併せてそれなりに落ちたろう。

(明日以降にでも薬液がまだボデーに残ってないか確認)

とりあえず、あのくらいの油膜なら、確かにキイロビンは
とてもよく効くなぁ。
バケツでバシャーーーってやる前に、ある程度不織布で
拭けるだけ拭き取っておいた方が後々楽かもしれないな。

まぁ、ただ、サイドウィンドウとかについては、少しだけ
ドットみたいな油膜残りがあったみたいで、雨の中走行して
いたら、ちょっと気になる部分があったりしてた。まぁ
気にしなければ気にしなくてもいいレベル。


初めて使った洗車場だったんだけど、24時間だし、比較的
近場だし、ふき取りスペースもあって、水道でバケツに水
くむのもタダで使えるようになってるから、かなり使い勝手
いいところな気がする。

まぁ、場所柄というか、たばこの吸い殻落ちてたりするのは
頂けないんだけどな。




https://twitter.com/saltutievo9/status/1452078634940780546

すごいなぁ。このパンク。

今まで、ネジが刺さってパンクしたことは何度もあるんだ
けど、これは…ネジ…じゃないね。

ちなみに、パンクする時って、大体くぎじゃなくて木ネジ
だよな。当然ながら、前輪が踏んで跳ねたやつを後輪が
縦に踏んで…っていうパターンになるから、パンクするのは
後輪なんだよな。

ってことは、さすがにこのくらいのボルトとなると、
フロントで踏まないように目で見て避けられれば
避けられたりしないかなぁ?速度的にやっぱ無理かな。

なんにしても、自分にそういうのが降りかかってこない
ことを祈るだけだな。





Raspberry Pi Zero(W無し)にしても、GreenPAKにしても、
ハンダ付けしてる時間がないんだよなぁ…。



コメント ( 0 )




例のナンカンNS-2。今のところ空気圧が高いままなので、
アスファルトの継ぎ目とかでピョンピョンするくらいに
跳ねる。
(※近所が長らく工事中で、継ぎ目がいっぱいできた
 まま放置されてるので、通るたびに跳ねる)

もうちょっと空気圧が落ちないと、乗り心地もグリップも
燃費なんかも評価できないんだけど、昨日の雨で乗ってみて
水はけ自体はやっぱちゃんとしてる感じは判った。

来週なんだかんだで高速走る機会があるはずなので、その前
に空気圧ちょっと弄っておく必要はあるだろうなぁ。




https://twitter.com/CompleteEX/status/1437559947005333506

80%窒素充填される。




https://www.youtube.com/watch?v=sc77DqCb6Xg

トヨタのハイブリッドスポーツ。コレジャナイロボ。

ATと6MTを切り替えできて、Hパターンのシフトノブって、
こういうことじゃないんだよ。ペダルがもう1個あるか
どうかなんだよ…。

そもそも、シフトノブがギヤにリンクしてるんじゃ
なくて、単なる電気信号を切り替えるスイッチが
欲しいんじゃないんだよ…




https://twitter.com/Haseyan_sys/status/1437743331379855365

CSV。




https://twitter.com/ragemax/status/1437997153968820224

ぱしょこん。




https://twitter.com/CHE_M26_7/status/1436181702804590593

なるほど。オイラもサントリーに頼らない暮らしをして
みることにしよう。




https://twitter.com/siawasebaizou27/status/1436711537079554054

https://twitter.com/yukin_done/status/1437060730281345030

中国恒大集団。ヤバイことになりそう。





https://www.youtube.com/watch?v=1nWRZ9vxo9Q

https://www.youtube.com/watch?v=y99MfBYA_a8

スペースコロニー+物理エンジン。面白いなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=TXklXqicwdU

これは比較的わかりやすい問題。普通に解けた。
川端高校のマークがサムネに出てた。(作ったのか…)


https://www.youtube.com/watch?v=3Tb73iafiJA

この問題は、見た瞬間にメネるだろこれ、って思って
解いてみて、解説見たらその通りだったんだけど、
コメントで別解があると指摘があって、

https://www.youtube.com/watch?v=-vz_4sYAUOw

これはすごいなぁ。こんな解法、どうやって思いつくの?


https://www.youtube.com/watch?v=HtwvALFmeEY

この正四面体の問題は、解けたことは解けたものの、
中の立体が立方体かどうかが解らなかったので(よく
読むと問題に立方体って書いてあるんだけど)、上から
みたらそりゃ正方形だと思うけど、横から見たら、
高さがその他の辺と同じ長さになるの?と思って、
ゴリゴリ計算しちゃったよ…。




https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4601.html

こないだ届いたGrrenPAK・SLG46826G、ハンダ付けを
しないといけないんだけど、1週間放置してたなぁ。
早いところいじりたいんだけど、
・はんだ付け、
・開発環境のインストール
・PCとの接続環境
・Lチカかそれに近いようなテスト回路の検討
なんて感じでいくつか手を動かさないといけないので、
ちょっとおっくうになってた。

おっくとか言わないでちょっとやってみよう。

そういえば、Aliexで買っておいた、温調ハンダごて
(セラミックヒーター)も届いてるので、こんかいは
そっちを使ってみるかな。




Aliexで注文してたボールヘッド。こないだ届いたので
触ってみたんだけど、すごいな。お値段以上。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002375340196.html

送料無料で約9ドルなのに、金属筐体で、ボール部分も
鋳造作りっぱなし感は無く、ちゃんと旋盤か何かで削り
出してあるみたい。するっと回ってカチッと止まる。

一眼レフ載せるために買ったわけじゃないので、大きさ
的には一眼にはどうかなと思うけど、これなら軽い一眼
程度は乗っちゃう気がする。(コンデジでしか使わない
んだけど)
すごいねぇ、Aliex。

ちなみに、小型の三脚部分も別途買ってあって、そっちは
プラ製なんだけど、短いしコンデジ用だから強度的に特に
困ることはないかなと。(短すぎて、縦構図で構えると
バランス取れずに倒れちゃうんだけど。脚が10cmもない)

https://ja.aliexpress.com/item/33004177659.html



コメント ( 0 )




これまで使ってたダンロップ・ディレッツァD101が
そろそろ限界になって来ていたんだけど、先日1輪が
スローパンクチャーしていたので、もう限界だろうと
いうことで、とうとう交換することに。
(ただし、多分、バルブのゴムが死んでたんだと思う)


で、色々候補はあったんだけど、一度アジアンタイヤを
試してみようと思っていたので、これまでの評価の高さ
とそれなりの歴史というか実績の多さから、今回は台湾
のナンカンNS-2を使ってみることにした。
(ヘタレなので冒険は避ける)

https://www.autoway.jp/item/detail/NK00012

セール中で、1000円ちょっと安くなってた。ラッキー。

で、オートウェイで注文しておいたタイヤを、近所の
SSで交換してもらった。
(いつもはガソリンを入れに行くだけのSSだったんだけど、
作業見ていた感じ、腕はなかなかのサービスマンみたい
だった。よかった)

D101の時も、その前のタイヤの時もそうなんだけど、普段
は燃費向上のために、空気圧を少しだけ高めに設定して
あるんだけど、新品のタイヤに交換したときは、最初は気圧
の落ちが少し多目になる(減りやすい)ので、若干高めに
してあるとのこと。前後とも2.4って言ってた。
まぁ、新品タイヤ入れたときって、確かにすぐに気圧落ちる
んだよね。あれって、何が抜けてるの?窒素が残って、酸素
が抜けてるの?
リヤはいつもこの値くらいにしてあるんだけど、フロントは
もう少し低めにしてあるので、確かにいつもよりは高め。


で、第一印象。

D101と比べたNS-2の印象なんだけど、さすがに一皮むける
までは、グリップ力は全然評価できない。新品タイヤは、
表面のゴムが固まってるので、一皮むけてからじゃないと
グリップしないし、実際、ぐるっと一っ走りしてきた感じ
では、ステアリングが軽い。タイヤ交換した直後って、
まぁいつも大体こんな感じ。

空気圧高めなのもあるけど、一皮むけるまで、数百キロは
走らないとわからないな。

あと、晴れなので、ウェット性能も全然わからん。でも
パターンが似通ったタイヤなので、排水性能自体はだいたい
一緒だと思う。あとは、ウェットでのコンパウンドの食いつき
次第だろうけど、それも一皮むけないとわからない。
昔、京葉道で大雨降って、轍の水たまりで50km/hくらいで
ハイドロ起こしたポテンザRE-71optimaよりは、多分排水性能
は良いんじゃないかなぁ。


それ以外の点では、サイドウォールの硬さが気になっていた
ので、(周囲に迷惑とか掛からない程度に普通に走る範囲
で)確認してみたんだけど、いつもの連続シケイン(いわゆる
「桝形」が連続してる道)に行って、法定速度内で曲がって
見た感じでは、D101に近い硬さ。悪くない感じ。硬い方が
いいんだけど、ピョンピョン・ゴツゴツしすぎない程度が
好き。

まぁ、フロントの空気圧が少し高いので、これがいつもの
空気圧に設定しなおしたときにどうなるかっていうのはある
んだけど、「サイドウォール、D101より微妙に柔らかいの
かなぁ?いや、同じくらいかなぁ?」と悩むくらいの差。
わずかに感じられるかどうかギリギリの微妙な差しかない
ので、一安心。ステアリング切ってからノーズが向き始める
までのラグが嫌なんだけど、これならママもオッケーさ。

それと、ノイズ。スポーツタイヤなので、当然ファミリーカー
向けのタイヤに比べれば、ゴツゴツとした質感の音がある
のは当然なんだけど、D101と同じくらいで、全然気になる
ほどではない印象。新品タイヤって、溝が深い分、もう少し
音が大きく聞こえるのかなぁ?って思ってたけど、意外に
大きくなかった。

音質は、微妙な違いがあるように思えるものの、音量も、
心理的なうるささ度合いも、特に変わらない印象。
同じくらい。まぁ、パターンが似てるから、同じような
音量、音質になるんだろうな。


あと、真ん丸でちゃんと回ってくれてるのかも気になった
ので、大丈夫なところに移動してから、80km/hくらいまで
出してみた。(3速フル加速で80km/hくらいまで加速してみた)

ちゃんとバランスは取れているようで、振動は全く出な
かったし、スムーズそのもの。アジアンタイヤの加工精度
は、正直悪くないんだなぁと感心した瞬間だった。
(まぁ、実際はもうちょっと速度出せるところに持って
いって確認しないとわからないんだけどね)

その他の部分については、ある程度表面が減ってからの話
で、雨降った時とか、改めて空気圧調整したときとかに
確かめてみよう。

あと気になるのは、耐久性だな。グリップは多分D101と
似たような感じなんじゃないかと思うんだけど、減りの
早さとか、紫外線とかによる対候性劣化とか、時間経過
による劣化とか、その辺がどうなのかだよな。
D101は、かなり優秀だったな。

それにしても、4本3万円くらい(交換工賃・送料込み)で
こんなスポーツタイヤが履けちゃうの、すごいなぁ。





https://twitter.com/miori__official/status/1437050314473885699

>我々のように

好き。とてもスバラシイ。

それにしても、S13をいじって乗ってるのはとても好印象
なんだけど、ステアリングがナルディーなんだよな。
(オイラはモモ派。戦争だ)

ちなみに、こういう人っていうと、りなっちとか、ゆっきー
とか居るんだけど、そういう人たち、クルマ好きにとって
とても貴重な存在だよなぁ。

それにしても、350PSのS13とかって、これぞまさにリアル
真子ちゃんじゃないの?





https://www.youtube.com/watch?v=3Tb73iafiJA

この問題、図を見た瞬間にメネラウスじゃんと思って解いて
みたんだけど(解けた)、どうやら川端先生もそのトラップ
(?)にはまったのか、同じ轍を踏んだみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=-vz_4sYAUOw

別解。目からうろこだった。すごいねぇ。


あとこの正四面体の問題。

https://www.youtube.com/watch?v=HtwvALFmeEY

解けたんだけど、確かに上から見たらこれが正方形になる
のは判るので、その一辺の長さ求めてみたんだけど、
さらにその高さとなると、これは同じ長さ(つまり立方体)
になるかは判らなかったので、高さは高さで別に求めて
みちゃったんだよな。(結果、立方体になることが判った
んだけど)

これ、なんで立方体になるって判るんだっけ?


https://www.youtube.com/watch?v=1WmiaEP-hHc

この問題、答えはすぐに思いつくんだけど、それ以外の
答えが無いってことを明確にするってところが難しい
ところなんだなぁ。動画見てて面白いなぁと思った。





https://www.tokyo-np.co.jp/article/37329

>リウーを待ちながら

こういう漫画があるっていう話を聞いた。へぇ。

あと、日本沈没の新しいドラマ(リメイク)が出てくる
らしいって話を聞いた。へぇ。





Windows11。ローカルアカウントでも使えるのかなぁ?と
思って検索。

https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00002/00237/

https://blog.goo.ne.jp/wwoor704/e/42b3f597f3dc67d88231777f4ff495f5

HomeじゃなくてProなら、ローカルアカウントでも使える
らしい。
問題は、Windows11プレインストールモデルとかのPCを
中古で買ってきたりしたときに、そういうやつをローカル
アカウントでも使えるのかなぁ?ってあたりだな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »