goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



カーオーディオが不調なのと、エアコンの制御ボードの
不調を何とかしないといけないわけなんだけど、前者は
とりあえずカーオーディオを中古で買ってあって、後者
はディーラーでも交換パーツが無いから、デカップリング
コンデンサを自分で交換しちまおうという方向で考えて
いるところ。

やるとしたら、エアコンの制御ボードはカーオーディオを
取り外してからじゃないとアクセスできないので、まずは
自分でカーオーディオを交換できるようにしようかという
目論み。

…なんだけど、ずっと先延ばししてきた…


で、とうとう意を決して、まずはカーオーディオの交換に
挑戦してみた。エアコン制御ボードまで先が長いので、
ちょっとずつでも歩もうと。


以前から見つけて合った、ミンカラのカーオーディオ交換
周りの情報を眺めながら手を付けていく。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1442784/car/1055144/2159562/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/347543/car/2726264/5236429/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/347543/car/2726264/5236430/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/1668025/car/1238840/2111584/note.aspx

それぞれ詳しく触れられているので、それを参考にやって
いくんだけど、オイラのクルマはType-Rではないので
(世代がちょっと違う)、微妙に異なるところが出てきたり
する。まぁ、そこは適宜頑張って何とかした。


まずは、サイドブレーキを覆っているカバーを取っ払うん
だけど、そこからまずトラップにひっかかる。オイラの
クルマの場合、サイドの取り外しは、ネジ2個取ったらすぐに
外れるってもんじゃなく、どうやら後ろ側にもネジ2個留まって
いて、最初、
 「なんで外れねーんだ?後ろ側は引っかかってるだけって
  書いてあるのに…」
ともがいてたんだけど、ぐるっと一周見渡してみたら、後ろ側
のネジも取らないとダメっぽいことが分かって取って見た。
取れた。この部分のネジ。
(ちなみに、この写真の左側に開きそうな小さな窓は、後ろの
 席用の灰皿。禁煙車なので当然使ってない)



こういうことに全然慣れてないので、このサイドブレーキカバー
を取り外すだけでも相当時間がかかってしまった。
サイドを下ろしておかないとダメだったりするんじゃないの?
とか思って、前輪に輪留めをしようと思って適当な材木を
探しに行ったり。(結局、サイドは引いたままでokだった)

ちなみに、前側のL字フック云々っていうあたりは、多分参考に
した人たちの情報と同じ構造だと思う。こんな。
(先っぽにL字型の突起が4つ生えてる)




次。灰皿を外して、奥のネジ3つあるうち、左右両側の2個を
外せってことなので、外そうとのぞき込んでみる…。左側と
中央しかない。右側はネジが刺さっていたような跡はあるけど
ネジが無い。…見なかったことにする。



最初、真ん中1個だけ外せば取り外せるんだろうとか思って、
真ん中を緩め始めてから写真撮ったところなんだけど、
いざネジを取って引っ張っても取り外せなくて、よく読み
直してみたら、なんのことはない、両サイドの2個を外せ、
と。

左側しかついてなかったので、そのネジだけ外して、灰皿が
入ってた枠の部分(シガソケが乗っかってる部分)を引っ張り
出す。
そのさい、シガソケに繋がっているケーブルのカプラが
結構抜けにくい。ケーブルがぎりぎりの長さしかないのと、
そもそもカプラがどういう風にロック掛かっているのかが
わかりづらかった。上からぎゅっと押した状態で引っ張る。
(文章で書くと何が何だかよくわからない)
こういう風に分解できる。



ピンボケだしわかりにくいけど、左側のカプラがシガソケ側。
右側が本体側。本体側の上の部分が板バネ状になってて、
それをおしながら左右に引っ張ると抜ける。


次。シフトレバーのカバーを取っ払う。

まずネジを取っ払う。シガソケを取っ払ったところに
あるこのネジ(左右)を外して(埃だらけだな…)、



クラッチペダル近くのこのネジを外す。(左右)



そうすると、カバーが取れるんだけど、確かにちょっと
難しい形状というか、嵩張る形状なので、外すときに
苦労するみたい。

説明を読んでいると、皆さんここはアクロバティックな感じ
になる的なことが書かれているんだけど、恐る恐るやって
みたら、意外と簡単に取れた。
4速に入れた状態で引っこ抜くと、結構簡単に取れた。先人の
情報はありがたい。4速、4速。


ようやくオーディオのハーネス類が見える状態になって
来たんだけど(手前のケーブルはさっきのシガソケに
繋がってるハーネス)、ここからが本当の難所。
それにしても、マウント部分結構錆びてるな…。茶色に
おおわれている…



このハーネスがごちゃごちゃしている手前の空間が、さっき
シガソケとか灰皿とか入ってた部分で、この空間の真上に
オーディオ(と小物トレイ)が2DINサイズで入ってる。

ハーネスは、その背後から生えてて、車体本体まで繋がって
いるわけなんだけど、そのハーネスの束とこっち側の空間の
間に、この錆びたプレートが立ちふさがっていてとても邪魔
になってる。

この2DINサイズのオーディオスペースを引っ張りだすため
には、ごちゃごちゃしたハーネス類をかき分けて、上方に
突き抜けたあたりにある「M8のボルト」を取り外さないと
いけないってことらしいんだけど…



このボルト。これは確か、助手席側の足元から見上げた
状態の写真。
この写真撮るのも一苦労だったんだけど、そもそもこの
ボルトのアタマに、プラスドライバーの先っぽが届くか
どうかぎりぎりの感じなうえに、ぐちゃぐちゃにまとめ
られているハーネスも邪魔して、錆び錆びのマウント
部分とハーネスの間のスペースがほぼゼロなので、
ドライバーが回せない。

もうちょっと長いドライバーを持ってきてもダメ。

そもそもこのボルト、垂直にドライバーを当てることが
出来ない角度になってると思うんだけど、なんなのこれ?
錆び錆びのプレートとドライバーが干渉しちゃう角度に
なってるんだけど…。一体どうしろと…?

助手席か運転席側足元から横方向というか、斜め下から
見上げる感じなら見えないこともないんだけど、横から
だとボルト回せない気がするしなぁ…。横から突っ込んで、
90度曲がったところのボルトを回せるドライバーなんて
あるの?


…慣れない作業のため、ここまででも相当悪戦苦闘してて、
もう既に2時間くらい経ってる。

気温は、夕方になってきて多少下がってきたとはいえ、
35度の真夏日にやることじゃないよな。

風呂場の着替え室(洗濯機とか置いてある小部屋)に
常備してある、洗濯もの乾燥用の小さいサーキュレーター
を持ってきて、蚊取り線香焚いて、風力最大で浴びながら
やってたんだけど、もうこの時点で暑くて暑くて頭が
くらくらしてきたので、そろそろゆでだこになってしまう
だろうと危惧して、今日のところはこの辺で勘弁して
おいてやる。
(勘弁してくださいよ。ホントに頭がくらくらしてきてた)

何と言っても、組付けをしないと走れないのだ。その時間
も考えて、元気がまだ少し残っているうちに、早々に切り
上げる。


まぁ、構造も留め方もしっかり解ったので、次はもっと
サクサク出来るはずだな。都合のよいドライバーなんか
を物色しておいて、一気にけりを付けたい。


あと、これを以前工事したオートバックスの店員のせいなのか、
それともそのあとにエアコン制御ボードのランプが切れた
時にホンダカーズのメカニックさんがケーブルまとめたのか、
その辺はよくわからないけど、とにかくケーブルがテープか
なにかでまとまってて、ちょっとケーブルずらす…とかって
ことがほぼできない状態になってて困った。

コンソール裏なんて、スペース空いてるだろうから、ケーブル
ぶらぶらさせておけばいいじゃん、って思うんだけどな。
(オイラならそうしたい)

ケーブルはケーブルで、1本1本が太いから、柔軟性も低いし、
全体的に束が太いし、硬い。束ねるとろくなことないって
気がするんだけど…


それにしても、あのボルト1本取るだけで、なんでこんなに
苦労しないといけないんだろうなぁ…。困るよなぁ。
他のメーカーのクルマは、サクッと取れるって聞いてるよ…

大変な工事した割に、何も進捗してないっていう悲しい結果
だったな…。



まぁ、今回は事前にちゃんと蚊取り線香を買っておいたので、
無事に1か所しか食われずに済んだ。
なんで1匹は入り込んで来ちゃったんだろうな?謎。





https://www.youtube.com/watch?v=ZT3Ne1VVY3w

>【 土屋圭市 × ホンダ FFスポーツ 】土屋圭市 が
>EG6 シビック、CR-X、グランドシビック と再会。

なかなかにヨカッタ。続きが楽しみ。

それにしても、このEG6と同世代なんだよな。もはや
クラシックカーの部類なんだよな…。

ASのCR-Xも、EFのシビックも、きれいな状態で残ってる
もんだなぁ…。
大事に乗って、大事に整備してるんだろうなぁ。ASなんて
維持するの、ホント大変だろうなって思うんだよな。

https://gazoo.com/ilovecars/introduce/1980s/honda/21/08/07/

この人のAS CR-Xの話もすごかったよな。



オイラのクルマも、なんかぱっと見綺麗とかって言われる
んだけど、まぁあまりきれいでもないんだよな。エンジン
ルームはやっぱり埃まみれ感があるしなぁ。でもまぁ、
このEG6くらいの汚れ方かなぁ。

スプリング・ショックキットがまだ残っているようなら、
今のうちに交換しておきたい感じもあるんだよな。
(リヤのスプリングあたりがキコキコ言い始めている
感じがある)

まだメーカーにストック残ってるかなぁ?あまり社外品の
硬い足回りを使いたくないんだよなぁ。



コメント ( 0 )




クルマが車検から返ってきた。

今回大きな修理箇所としては、オイルパンくらいだな。

シリンダーブロックとオイルパンの間のシールに隙間が
できて、オイルが漏れ始めているということだったんだ
けど、単にシールが劣化しちゃってオイル漏れ…なんて
いうものではなかった。オイルパンが経年劣化で変形し
はじめていたみたい。

というわけで交換してもらったんだけど、それを取り寄せ
するのにだいぶ時間を要したみたい。長いこと乗ってる
からなぁ。

シリンダーブロックは、今のところそんなに劣化して
いないみたいなんだけど(そんなにぶん回してないから
シリンダーブロック自体はあまり劣化してないとは思って
いたけど)、オイルパンって、変形するもんなのか…。
熱の変化に常にさらされているしなぁ。

あとは、デスビのカバー(プラ製みたい)のクラックが
見つかったので、あれこれ起きる前に交換したほうがいい
と言われたので、交換してもらった。中の機能は目下の
ところ大丈夫みたい。
(クラックを放置しておくと、水が入ってスパークが漏れ
たりとか、いろいろする可能性があるらしい)

デスビは交換した記憶がないんだよな。あるうちに一度
リビルト品探してもらって、交換しちゃったほうが安心
な気がするんだけどもな。

まぁ、オイルパン以外はほとんど普通の点検とか、ワイパー
ブレードの交換とかばかりなので、今回は安かった。

そうそう。オイルはいつもの通り、100%化学合成油に交換
してください、ってお願いしたんだけど、どうやらいつもの
すごい高いオイルがカタログ落ちしたらしくて、でも、
もう少し安いグレードの100%化学合成油になったらしい。
まぁ、100%化学合成ならそれでいい。O.K.

ちなみにそのホンダ純正100%化学合成油、5W-30らしい。
ちょっと柔らかい。かつて使っていたオイルといえば、
無駄にマルチグレードなのがいいと思いこんでいたので、
5W-50ばかり選んでいたけど、NAに50は要らんだろうと
思って、その後5W-40を使うようになったんだけど、
車検の時にオイル交換してもらう場合には、ホンダ純正で
100%化学合成油は5W-50の高いやつしかなかったので、
それ一択だったんだよな。
まぁ、30でもサーキットガンガン走らないなら全然問題
ないはず。5000円くらいで交換できた。(純正油としては
すごい安い)

借りてた代車を返して、自分のクルマで帰ってくるときに、
やっぱり「しっくりくるなぁ、MT車」って思っちゃうんだ
けど、2週間以上CVTのATに乗ってたせいで、発進の時に
ギヤを入れる直前に、2週間の慣れで右足でブレーキを踏んで
しまいそうになるんだよな。(正解は左足でクラッチ)

FITのCVTを代車に借りていたわけなんだけど、普段の移動用
の道具としては、本当によくできたクルマだったなぁ。
高速でこないだちょっとお出かけしたときにも、料金所から
のダッシュで、「胸のすくような加速」とは言わないけど、
「必要十分な加速」は持っていて、安心して合流できる程度
の加速感が得られた。スペックよくわからないんだけど、110
~120PSくらいはあるんじゃないのかな?と思って検索。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88#2%E4%BB%A3%E7%9B%AE_GE6/7/8/9%E5%9E%8B%EF%BC%882007_-_2013%E5%B9%B4%EF%BC%89

そうだな。やっぱ。1.5リッターモデルかどうかは確認して
おかなかったけど、たぶん1.5リッターモデルだろうな。
120PSもある。すごいねぇ。
ファミリーカーの燃費重視エンジンなのに、ZC型ツインカム
と同じくらいのパワー出るのか。
まぁ、回しても気持ちよさはないんだけどな。i-VTECだけど
SOHCだからな。

燃費。街乗りというか住宅街のストップ&ゴーを繰り返す
運転でも、丁寧にアクセル操作すれば、16km/Lをはるかに
こえて、17km/Lに近い値が出てた。すごいなこれ。CVTの
おかげなの?
でも、往路に高速、復路に熊谷バイパス~上尾道路~
新大宮バイパスってルートで帰ってきたんだけど、20km/Lに
届かなかった。高速も、新座で料金所ダッシュした以外は、
ちゃんとゆっくり走って、アクセルオンもオフも極力せず、
一定の速度と回転数を保って運転してたのになぁ…

オイラのB18Cだって、トロトロと100km/hペースで走れば、
あまり燃費に神経質にならなくても、16km/Lくらいは
簡単に出ちゃうのにな。
(最高記録は、浦安IC~佐野PAまでで20.5km/Lを出したこと
 がある。70km/hで走り続けてたけど)

ワイパーブレード、こないだ自分で交換してたんだけど、
なんとなくホンダ純正ブレードに交換してもらった。

帰りの夕立(季節外れだったな)でも、けっこう見やすい
感じでちょっと驚いてた。以前から、ホンダで交換した
ワイパーブレードって、よく拭けるし、長持ちする印象が
あったんだけど、やっぱオートバックスとかで売ってる
ような汎用品とは質がちがうのかなぁ?車検の時には
だいたい交換してもらってる。

でもなんにしても、フロントガラスのワイパー溝(もう
レコードみたいになってる)については、溝がかなり深い
から、ホンダのサービスでは磨いてきれいにすることは
難しいと言われた。
純正のグラスが残ってるかはわからない(かなり希望が薄い
感じ?)ので、ガラス屋さんを当ってみて、換えられるもの
をさがす感じになるだろうとのこと。

換えるのはまた大変になりそうなので、ガラス磨きの専門
業者さんをいったん当たってみるのがよさそうに思っている
所ではあるんだけど、磨けば今度は強度の問題も出てきそう
ではあるんだよな。

まぁ、なんにしても、車検通ったので、当面はまたいつもの
ように乗り回せるようになった感じだな。首の皮一枚くらい。




3回目ワクチン、車検、と、日付が固定のものがとりあえず
クリアできたので、直近でやらないといけないのは、故障中
のPC環境をどうするかだな。

次期マシンにはめぼしはつけたものの、本格稼働できるまで
には日数いるだろうし、となると、手元にあるMate Jと同じ
i3 4130搭載マシン(予備機、同じ第4世代機だけど同型機
ではない)に無理やりSSDとHDDを押し込んで使う感じだろう
なぁ、と。

とりあえずさっき、予備機の蓋を開けて、SATA端子が3つ(うち
1個は光学ドライブ)あることは確認できたんだけど、すっかり
忘れてた。電源コネクタがちゃんと余ってるのかどうかを。

まぁ、いざとなれば光学ドライブは使ってないので、そっちは
外しちゃってもいいんだけど、そっちもどんな形状のコネクタ
なのかもよく見てない。

かたや2.5インチ用の小さいコネクタ、かたや3.5インチの
4Pペリフェラル端子なので、それぞれちゃんと余ってるのか
をあらかじめ確認しておかないといけないんだよな。

それさえ確認出来ちゃえば、あとはSSDとHDDを移植するだけで
こないだまでと同等の環境は作り出せるんだよな。
(無事動くことを祈ろう)




https://www.youtube.com/watch?v=VN9wFpEJ4Q4

テレ東すごいなぁ。

>ウクライナ戦争解説セレクション「それぞれの論理」
>【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】

頭の42分ほどじっくり視聴したんだけど、ソ連側からみた
世界と、ロシアの自己感。

気になってたんだよな、確かに。西洋って、世界を侵略
したり植民地化したりしまくっていたのに、ロシアはそう
いうことをしてなかったよね?と。そういうロシアから見た
西洋って、どういう存在だったのか? 想像していた感じ
とだいたい一致してた。というか、ロシアで起こっていた
被害や悲劇は想像以上の規模だったなぁ。
(まぁ、その全部が西洋のせいってわけでもなく、
 スターリンが内部からソ連を苦しめてたっていうのが
 あったみたい)

バグラチオン作戦でロシアがドイツに勝ったのは、やっぱ
アメリカのレンドリースがあったからなんだろうなぁ。
(今回のウクライナ戦では、アメリカはウクライナに向けて
 レンドリース法を復活させたみたいだけどな。皮肉だな)

アメリカは、今回の戦争で、このレンドリースによって
ウクライナから戦後どのような利益をえる目論見になっている
んだろうなぁ…。



コメント ( 0 )




クルマを車検に。

年式が年式なので、最近は毎回、「今回、車検通るかなぁ?
パーツが無くなっちゃって整備できず、廃車になるんじゃ
ないかなぁ?」なんてことを恐れながら毎回車検に臨んで
いる状態。

まぁ、クルマ自体はものすごい調子よくて、強いて言えば
エアコンの制御ボードが不調なくらい。あとはあちこち
ちゃんとしてるし、エンジン絶好調だし、燃費もいいし、
色々調子いい。

ただ、事前に電話で話していたことを元に、ディーラーの
技術担当者さんが色々調べてくれたみたいで、ブレーキや
クラッチのマスターシリンダー周りは、もう新品のパーツ
が在庫無くなっているらしく、いざとなると、代替パーツ
を物色して無理やり充てるとかってことになりかねない
なんて話も聞かされたので、色々怖い。
(リビルト品があればまだましという状態)

やっぱ、そろそろ次のクルマを探さないといけないころ
なのかなぁ?と、切に思っているところ。



今回も、代車はCVTのFITだった。以前もCVTのFITだったとき
があったんだけど、なんにしてもCVTとかハイブリッド車とか
って、乗り慣れないなぁ…。車速が、スピードメーターを
見ながらじゃないと全然わからない。あと、何と言っても
走ってて気持ちよくない。
あと、アクセルオフしたときに、停止直前くらいになると、
エンジンブレーキが急に強くなってくるんだけど、あれって
なんでだろう?CVTの制御プログラムのせいなの?あれが
ちょっと気持ち悪い。

でも、ホント燃費いいよな。普通に幹線道を40~50km/h程度
で流してると、リッター当たり30kmとか平気で出ちゃうん
だよな。ちなみに、インパネの燃費表示に表示されてるグラフ
をそのまま信じた場合の話。
(なお、オイラのクルマは、多分せいぜい20km程度)


今回、久々に千葉県北西部方面に行ったので、帰り道に
久々に原木の揚州商人でスーラー油麺食ってきた。何年ぶり
だろう?
ギトギトの毒々しい脂が旨いんだよな。タンタン油麺にするか、
それともスープがあるラーメン類にするかで結構迷ったん
だけど、何気にスーラー油麺、好きなんだよな。旨かった。
(絶対健康に悪いと思うんだけどな)

あと、市川IC付近~高野IC付近の地形というか道路が、
外環開通の工事なんかもあって、行くたびに変わっている
ので、いつものように走ると迷子になりそうになったり、
急に車線変更せざるを得なくなったりと、おたおたして
しまうよな。





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1047159185

うおぉ!!BASIC-Gだ!!これすごい気になるんだけど、
そもそもM・5の本体持ってないからなぁ…。いつか買おう
って思っていたけど、結局入手せず仕舞いのままだったな。





https://www.cnn.co.jp/fringe/35186263.html

https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1514572571479797760

>巨大な彗星、2031年に最接近 「オールトの雲」の
>謎解明に期待

これ、あれじゃないの?歴史上はじめて発見された地球に
近づいてくるクェーサーとかじゃないの?白く纏ったもの
を拡散波動砲ではぎ取ったら、なかから都市帝国が現れたり
するんじゃないの?大丈夫なの?

2031年かぁ。





https://twitter.com/alyona_b_jp/status/1498168669519880193

ガガーリン。

なんか、とても悲しい気持ちになるよな…。



コメント ( 0 )




こわれちゃったと思ったカーオーディオ。試しに別の
CD-Rを突っ込んで再生させてみるという実験を試みた。

まず出てきたのは、「D〇〇T〇〇」みたいなコードが
表示されて、「エラーコードかな?マニュアルなんて
残ってないんだよなぁ…」と思ったら、ちがったみたい。
どうやらディレクトリ数とトラック数を表示していたっぽい。
なんと、再生が始まった。

やはり、ここで浜田麻里を投入したのが正解だったのか?
麻里ちゃんの歌声が流れ出して一安心。

問題は、昨日まで突っ込んであったゲームBGMのCD-Rの
データが飛んだだけなのかどうかが、これだとまだよく
判らない。

ひとまず引っこ抜いたCD-Rは部屋に持ってきたので、
あとでPCとかに突っ込んで再生させるという実験を
行う予定。これで動いちゃうと、やっぱり意味不明の
トラブルということになっちゃうんだよなぁ。

それにしても、もし故障なら、CD-Rとはとうとうオサラバ
して、USBメモリで再生する機器に乗り換えって感じに
考えていたんだけど、まだまだ買い置きのCD-Rを使う
機会はもうちっとだけ続くのかもしれん。
(まぁそのほうがありがたい)

ちなみに、現機種はJVCケンウッドのもので約20年選手。
正確にはいつ買ったものかわからないので、大体20年くらい。
…だと思ったんだけどなぁ…。JVCって本体に書いてあって、
あぁそうそう、ケンウッドの買ったんだったよなと思って
いたんだけど、JVCとケンウッドが統合したのって、2008年
らしい。
統合した後に買ったという記憶があまりないので、多分
統合前のものだと思うんだけど、ビクターのものを買った
という記憶がないんだよな…。ケンウッドのを買ったと
いう記憶しかない…。

型番で調べたら判るのかな?

そういえば、クルマ好きの人とこの件について会話してて、
その人は自分でカーオーディオを取り付けたっていう話
をしてたので、ハーネス周りとか、ハーネスどこで売ってる
のかとか、自分で交換するためのあれこれを聞いてみたん
だけど、やっぱりコンソール周りのカバーをごそっと外せ
たら何とでもなりそうな感じで話してた。
(ただし日産車。ホンダと違って弄りやすそうなんだよな)

なんにしても、エアコンの制御ボードも一度取り外す必要
あるから、コンソールは一度自分で外していじらないと
いけないという事情もあるので、なんだかんだで結局近々
コンソールを外すという外科手術は行う予定ではあるんだよな。





ゲームBGMといえば、オイラの好きなSubterranean Canalを
こんなしっとりいい感じにアレンジしてる人がいた。

https://www.youtube.com/watch?v=ZtmyLNV_9KU

いいねぇ…。いい。すっっっっっっっっごいカッチョイイ。




https://www.youtube.com/watch?v=yQlHBrTgXyY

こういうななちゃんの大人の対応ができるところが
人気のひけつなんだろうなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=Uc_cSwWTCU8

Chrome OS Flex。CloudReadyではブラウザがChromium
だったけど、これはChromeに変わったみたい。さすが、
Googleに買収された結果という進歩の方向。

ただし、まだAndroidアプリが動く環境にはなってない
みたい。GooglePlayが使えるようになったらいいのにねぇ。
MSとAmazonのたくらみを打ち破るのだ。
(でもまぁ、Chrome Bookを作ってるメーカーとの
しがらみみたいなのもあるんだろうなぁ)




https://twitter.com/sumida01/status/1493355923548491779

>引っ越しや家のリフォームで蔵書を処分する方に
>お願いします。自己判断で本を分別せずに、まず
>古本屋に相談してください。

ブックオフとかだと、紙切れとしてしか買い取ってくれない
からなぁ。




https://twitter.com/nasitaro/status/1493740270294564864

まさにその通りだと思うんだけど、日本って、ちゃんと
近代史教えない不思議な背景があるからなぁ。
やっぱあれか。教えちゃいけない何やらの事情があっての
教えていないという現状なんだろうなぁ。

どういう力学が働いている?という。「作用点」は国民、
「支点」はNHKなどのマスコミや某広告代理店とかだと
すると、「力点」はどこの誰?という…。





https://twitter.com/ppsh41_1945/status/1494884962394603522

大阪の、コロナでホテル療養者の食事の中身。これ多分
300円くらいだよな。せいぜい。

残りの1200円はどこに消えたんだろう?ホテル待機なら、
ホテルのルームサービス使わせればいいのに。



コメント ( 0 )




長いこと使ってきたカーオーディオが、とうとう壊れて
しまったらしい。

長年、CD-Rに焼いたMP3をずっと再生し続けてきたんだけど、
音楽が急に数秒分の部分を数回リピート再生しちゃって、
 「あ、ピックアップ飛んだかな?」
とか思ったんだけど、そのあとCD-Rを認識できなくなって
しまったみたいで、全く再生できず。電源入れなおしても
ダメ。

CD-R自体がダメになった可能性もあるんだけど、多分そう
ではない気がする。ちなみにCDの出し入れ自体はできる。

とりあえず様子見なんだけど、多分もう壊れたな、とうとう。
20年選手なんだよな。このオーディオ。いつ壊れても不思議
ではないんだけど、さすがに困ってしまうなぁ。
操作系がかなりよくできてて、運転中でも前を見たまま
(オーディオの方を見ずに)迷わず操作できるUIになって
いてとてもヨカッタんだよな。

あまり新品のオーディオ欲しいわけでもないから、自分で
適当に中古品買ってきて取り換えたいんだけど、ホンダの
コンソール周りって、分解が大変らしいんだよな。
ミンカラ眺めてみても、これ自分でやって出来るもんなのか?
とか思っちゃったり。(配線切ったりしちゃいそうで)

まぁ、基本的には、USBメモリかSDカードに入れたmp3が再生
出来れば十分なんだよな。BT付いてるとなおいいんだけど、
無ければ無いでも。あそうそう、あとAUX inとラジオは
欲しい。

とりあえず物色してみるか。

新しいの見つかるまでは、(多分AUXは使えるだろうから)
mp3プレイヤー繋いで我慢するか…。




https://www.youtube.com/watch?v=YX3VZ8_1Ijs

15年働き続けたPC電源内部の電解コン。思ったほど劣化
してない感じだよな。




こないだ注文してた安物ドラレコが届いた。とりあえず
取り付けは後日行うとして、まずは動作確認。

まずはオイラらしく、マニュアル見ずに色々弄ってみて、
アイコン類とか意味がよく分からなくてギブアップ。
マニュアル(英語表記)見ながら操作して、なんとか
一通り機能の意味を理解できた。

録画できるってことはまぁなんとか判って、USBの5V供給で
普通に動作して、電源落ちると5秒後にシャットダウンする
っていう仕組みあたりまで確認できた。

こないだ買ったアクションカムと比べると、少し画角が
狭いみたいだな。アクションカムは170度だったんだけど、
このドラレコは150度らしい。まぁ、150度あれば十分だろう。

フロントスクリーンに取り付ける部分が吸盤なのがちょっと
いやなんだよな。これ、粘着テープのものに換えたいんだけど、
いわゆるアクションカム系のアタッチメントとは違うんだよな。
そのまま流用したりできないなぁ。困ったな。

そもそも、吸盤だと、走行中に吸盤が剥がれて落ちて、ドラレコ
本体がブレーキペダルの裏側とかに行っちゃったりすると
事故の元だからなぁ。
バックミラーの棒にからめる形にしたりして、吸盤剥がれても
いきなり落ちるってことが無いようにしたらいいのかなぁ。





すごいちっちゃいLCD日の字型モジュール。これいいなぁ。

https://twitter.com/adafruit/status/1494104151499984906

ちっちゃいは正義。





https://twitter.com/yushonakayama/status/1493456423195672579
https://twitter.com/HomeiMiyashita/status/1493753621887868934

えぇーーーー。TechCrunch、エンガジェット日本、無く
なっちゃうのか。





https://twitter.com/upa_engineering/status/1493721195375591424

ラザビ本。これちょっと眺めてみたいなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=lUQWQTA0y2U

シャントレギュレータTL431。
シャントレギュレータは縁遠かったんだよな。
シャントレギュレータって、正確なのはいいんだけど、
結構電流食うっていう印象が強い。





https://www.youtube.com/watch?v=XijUPkupj0c

ロシアのおばちゃんおそろしいな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »