goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



久々の冷や汗。なんとか無事に帰ってこれた。

ちょっと、買い出しと夕飯を食うためにクルマで出かけた
んだけど、走行中、なんか眩暈のような感覚があって、
 「ん?眩暈か?」
なんて思いつつ、いや、なんかこの変な感覚は、左リヤ
からやって来てるなぁ…。と思って、いつもの飯屋でクルマ
を停めて、左リヤを眺めに行く…。

おぉ!!見た目で判るくらいに空気減ってる!!1週間くらい
前に見たときには、確か空気大丈夫だったはずなんだけどな。
(スタンドでガソリン入れたときに見てた)

急激にパンクなのか、スローパンクチャーなのかがぱっと見
判断できないので、とりあえずすぐにいつものスタンドまで
たどり着くミッションを開始。
無理できないので、慎重に移動しながら、なんとかたどり
着いた。ガソリンを補給しつつ、とりあえず空気を補充して
帰途へ。あとはおうちに帰るだけの簡単なお仕事です。家を
出発してから帰ってくるまで、およそ15kmほど。まぁなんとか
帰ってこれた。冷や汗。

さっそくテンパタイヤに交換。久々に油圧ジャッキ出してきて、
テンパタイヤに交換。テンパタイヤの空気圧、とりあえず
大丈夫そうなのでそのまま取り付けたんだけど、ちゃんと
空気圧チェックしておいた方がいいんだよな。あとで締め増し
するときに考えよう。

スタンドから帰ってくるまでの10分ほどで、当然ながら空気
抜けてる感じはないので、スローパンクチャーなんだろう
けど、外したタイヤをぐるっと一周眺めてみても、釘だの
ネジだのが刺さってるわけでもなかった。なんだろう?
長いこと履き続けてたから、もうタイヤ自体が寿命なのか、
それともバルブのところのゴムが劣化して漏れているのか…

(調べたら、バルブのゴムの寿命って、2~3年なんて情報
 があったんだけど、さすがにそこまで短くないだろ。
 安全を取ってこの長さなんだと思うんだけど)

で飯がお預けになっていたので、改めて飯を物色に。付けた
ばかりのテンパタイヤで買い物に。お蕎麦(しかも普通の
旨い蕎麦)を食いたかったのに、スーパーのお惣菜に変わって
しまった…。

久々にテンパタイヤなんて履いたんだけど(このクルマを
買ってからは初めてだな)、テンパタイヤって、音が結構
うるさいなぁ。いわゆる、パターンノイズを解消するための
不均等ピッチっていうのかな?普通のタイヤだと、グルーブ
の溝のピッチをばらつかせて、一定の音程で音が出ないよう
になっていると思うんだけど、テンパタイヤはそういう風に
なってないみたい。
 「モーーー」
っていうような音が聞こえる。スポーツタイヤの音よりも
大きいな。
(もしかしたら、単にいつものタイヤの音は聞きなれてて、
 普段とは違うタイヤの音がするから気になるだけなのかも
 しれないけれど、でも気づいちゃう)

とりあえず、テンパタイヤでずっと走るわけにもいかないし、
そもそも今履いてるダンロップのディレッツァももう
スリップマークがギリギリという感じなので、いまさら
パンク修理して延命ということも考えられない。なので、
ようやく新しいタイヤに交換する決心がついた。

次に使うタイヤなんだけど、ディレッツァの後継モデルを
チョイスする手も悪くないものの、一度、アジアンタイヤ
を試してみたいなぁと思っていたので、そっち方面で考える
ことにする。

で、やっぱ、初アジアンタイヤなので、ド定番のNankangの
NS-2にしておいた。これなら、品質とか性能とかについては
それほど心配いらないだろうと。あと、比較的ロングライフ。
(街乗りなので、ハイグリップはあまり求めてない。一般道
 では、あまり荒っぽい運転するわけじゃないし)

https://www.autoway.jp/brand/nankang/ns2

あと、このグルーブパターンの形状、昔からこういう感じの
形状が好きなんだよな。今履いてるタイヤもそうだし、
その前のタイヤも、その前のタイヤもこういう感じの、
センターに太いグルーブが2本通ってて、そこから両側に
斜め外に向かって排水用のグルーブが通ってるやつ。
直進安定性と排水性を、いい感じでバランスさせてるような
気がしてて。

サイドウォールの硬さがどうなのかな、というのがちょっと
気になってるところ。オイラは結構硬めのウォールが好き
なので、ファミリーカー用のような柔らかいサイドウォール
だと、ちょっと違和感感じながら走ることになっちゃいそう
なので、硬いのを希望。(どこかのレビューで、ちょっと
柔らかめとかって話を読んだような気が)

ひとまず、ネットで購入して、上記のスタンドで交換できる
らしいので配送してもらう手続きまで終えた。交換予約日
まで1週間ほどあるので、それまではテンパタイヤで走ら
ないといけない。まぁゆっくり安全に走ろう。なにしろ、
バックアップ用のタイヤを使っているわけだから、いま、
クルマにバックアップのタイヤが載ってない。パンク修理
キットも載ってない。バックアップのバックアップは
持ってないのだ。
(12Vで動くエアコンプレッサーは一応載ってるんだけど、
しばらく使ってないから、あれもちゃんと動くのかが少し
心配だし、エアコンプレッサーはスローパンクチャーに
しか効かないのだ)

さて、新しいタイヤ、どんな性格なのやら…。





こないだの、PSG(AY-3-8910A)をAliexで見つけてウホウホ
言ってたんだけど、Yamahaの互換チップYM2149なんかもやっぱ
Aliexで出回ってるんだなぁ。(本物なのかは知らない)

SN76489ANは、PSGとは互換性の点でアレなものの、音を出す
ICの中では、ピン数が少ないDIPパッケージ(16ピン)って
いうのがちょっと良い感じだったりする。けど、オイラ
PSGはPC-6001でいじりまくって覚えたので、互換性を考える
と、ちょっと手を出しにくい。

まぁ、PSGはともかく、以前FM音源チップ探したときに、専用
のDACが結構品薄な感じがしていたので、改めてAliexで探して
みたり。

https://ja.aliexpress.com/item/32905379211.html

うん。うんうん。あるある。
当然のように、OPN(YM2203)なんかも売ってる。さすがAliex。
(本物かどうかはよくわからない。大事なことなので2度(略





https://twitter.com/Hatake_ager/status/1434640753527980037

マスメディアじゃなくて、やっぱり広報機関に成り下がったな。





https://www.youtube.com/watch?v=5CWB3KEnEok

Raspberry Pi 4B用の、タブレット化キット。RasPad 3。これ、
とてもいいな。かなり気になる存在だったりする。

解像度気になるなぁ…と思って調べてみたんだけど、どうやら
1280×800で、タブレットとしては必要レベルを満たしてる
感じでいいねぇ。FHDのモニタを使う前は、メインPCでもその
解像度であまり不満なく使ってた。

タッチパネル機能も、Raspberry OSを含めて、普通のLinux系
OSなら全部使えるみたい。専用にカスタマイズされたRASPAD
っていうOSを使わなくても普通に使えそうなので、互換性で
困ることもなさそうでよい。

https://raspad.com/products/raspadv3

まぁ、でも結構お値段するよねぇ。いま見た感じでは、
割引してて219ドル。(多分送料別)

FHDでこのお値段なら、かなりココロ動くものがあるんだけど
なぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=uiyghY9qlvg

でんじろう先生のはぴエネ動画。立体視出来るっていう
面白い錯覚。
確かに、手で筒を作って動画を眺めてみると、なぜか
立体感がすごい感じられて面白かった。なんでこういう
風になるんだろうねぇ。んで、

「ひらめいた」
「通報した」

案件が頭に思い浮かんだ。




https://twitter.com/MakoTr_315/status/1434852785665630210

パワーMOSFETの寄生容量、ホント結構大きいんだよな。




https://twitter.com/mwiwai/status/1434716828001992706

>「午後の紅茶 ミルクティー」500mlを飲んでから超音波
>検査をすると、膵臓がしっかりクリアに映るという研究結果。
>見つけづらいとされてきた膵臓がんに、まさかの光明

すごいなぁ。なんでそうなるんだろう?なんにしても、
これがあれば、スティーブ・ジョブズだって何かできたことが
あったかもしれないのになぁ。

他の紅茶や、他のミルク成分とかではだめなのかなぁ?



コメント ( 0 )




https://www.as-web.jp/f1/729113

今年も、F1日本GPは中止らしい。
そのうち、日本は忘れられた存在になりそうな気がするなぁ。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1344078.html

WRCのカレンダーは変わってないらしい。へぇ。これはちゃんと
開催されるといいねぇ。




https://twitter.com/CRN/status/1427722091701448717

Intel、RealSense事業をやめちゃうらしい。

ニッチだったかもしれないけど、これって新しい世界を
切り開くかもしれないデバイスだっただけに、とても残念
な気がするよな…。




https://www.youtube.com/watch?v=IS5ycm7VfXg

すげぇ。自宅でシリコンウェハーからIC作っちゃうの。




https://twitter.com/yuna_digick/status/1427818086514663424

密にならないように、自宅で県境をぐるぐる飛び回るのに
使うのかな。





https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1427549647287898112

新島()

まぁ、こんなにちっちゃいと、すぐになくなっちゃいそうな
気がするなぁ。





https://twitter.com/TJO_datasci/status/1427449226951204864

>新型コロナが「皆が免疫を獲得して感染死亡率が0.1%以下に
>下がりただの『風土病』になる」までの時間は、およそ「10年」。

先は長いのかもしれないなぁ。


https://twitter.com/1484h/status/1427608001880363013

>『「メインスタジアムである新国立競技場の運営権の
> 『買い手』の目処が、一向につかないんです」こう語る
> のは、文部科学省の関係者だ。』

直接の受益者である電通に買わせればいいんじゃないの?




https://twitter.com/Joseph_P_G/status/1426781905031090176

https://twitter.com/stdaux/status/1426748462616309762

猫工学。




https://www.youtube.com/watch?v=-l2LXKd87OU

これは結構簡単に解けた。けど、小学生すげぇなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=xm4O8cgYzrY

これは解けなかった。ってうか、解き方知らないと、さすがに
三角関数使ったりしないと解けないんじゃないの?
小学生、すげぇなぁ。





それにしても、新しいコンデジ(中古)の連絡がまだ全然
こないなぁ。忘れているのか、急病で倒れてたりするのか…



コメント ( 0 )




https://response.jp/article/2021/08/14/348570.html

クルマ仲間から一報が入った。アメリカのホンダは、
アキュラブランドでインテグラを復活させるらしい。

マジか!!

でもなぁ、なんか「コレジャナイロボ」な感じになって
がっかりしたりするんじゃないの?これ。

シビックがあんなデカくてハイパワーになっちゃった以上、
それよりコンパクトなボーイズレーサーっぽいクルマになる
とはとても思えないしなぁ。

2ペダルになっちゃうとか、またしても1.5リッターターボに
なっちゃうとか…もいやなんだけど、シビックより小さい
インテグラっていうのはなさそうな気がするので、コンパクト
とは名ばかりのでっかいクルマになっちゃうんじゃないの
かなぁ…。北米大陸向けのクルマとして開発するんだろうし。

そもそも、「コンパクトプレミアム」ってなんだよ。これ
すごい怪しげな方向性に見えるんだけど…。

そもそもエンジンといったら、何と言ってもNAで高回転型だ!
異論は認めない!
でもまぁ、このご時世では高回転型NAエンジンは無理だよなぁ。





例によってAliexを彷徨う。で、見つけちゃった。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002331661702.html

そうそう。こういうのなんだよ。探していたのは。

6/8インチの小ささに、FHDの液晶モニタ。こういう、
スマホのLCDだけを取り出して、LCDモニタにしちゃった
ようなモノを探してたんだよ!

でもまだ、95ドルもするんだな。送料入れると100ドル
超えちゃう。最安値のスマホより少し高いってところが
引っかかる。もうちょっと安くなってきたら考えよう。
でも、意気込みは買う。

しかし、すごいねぇ。これと超小型のBTキーボードとか
組み合わせて、Raspberry PiでクラムシェルのPC作ろう
って人が登場するんじゃないかなと思う。




https://www.youtube.com/watch?v=KZluC_wxOmY

この問題は難しかった。小学6年生すごいよな。

なんか、まじめに考えて行ったら解けたかもしれないけど、
そこまで気力もなかった。答え見て、ははーーん、って
なった。

でも、この解説見てると、方程式立てて解いてるんだけど、
それは小学生的にどうなの?




https://twitter.com/wni_jp/status/1425999316636684294

福徳岡ノ場の海底火山噴火。

https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1426133905413787650

このままならM5クラス。M6クラスになったらカルデラ陥没
が起こるかもしれんってことは、起きちゃったら起きちゃった
で、津波の心配があるのかな。




https://twitter.com/halmist/status/1426019043274760198

こういうシーンを想定するから、オイラは常に後ろのクルマ
との車間距離を気にしながら走ってるんだよな。前に何か
あって、回避のために急ブレーキで減速しつつ、前荷重に
してノーズの入りを良くした状態で舵切って逃げる、
みたいな余裕を確保しておきたいので、高速で後ろぴったり
付けられている時なんかはすごい警戒してる。

確かに、発煙筒が近すぎる気がするなぁ。
オイラ、自分が万が一事故った時なんかのために、発煙筒
のほかに。赤いLEDライト(点滅もできる)を常備して
あったりする。三角表示板も積んでる。

そういえば昔、三角表示板の代わりに、トランク開けると
トランクの上から垂れ下がる三角版型の幕があったと
記憶してるんだけど、ああいうのって、まだ売ってたり
するのかなぁ?

検索してみた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2948257/car/2555096/4766654/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/458028/car/377507/709507/note.aspx

さすがミンカラ。自作してるひと複数。

そうだな。このくらいなら、作っちゃった方が探すより
早い気がする。
ただ、昔売ってたのって、たしか、フロントのスクリーン
に貼れば、夏の灼熱地獄を反射できたり、真冬には霜が
フロントスクリーンにへばりつくのを防いだりとかって
ことにも使えたりしたような気がするんだよな。銀色の
シートになってて、その片面に三角表示板のプリントが
されてて…。




https://twitter.com/golden_lucky/status/1426042668891525127

QUIC、OSI参照モデルからはみ出ちゃうらしい。




そういえば、こないだDアニメストアではブルーノアが
見れるらしいって情報を探し当てたんだけど(なぜか
まだ見てない)、他の動画サービスでも見れないの?と
思って、特にAmazonプライプで見れないの?と思って
検索してみたら、

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A2/dp/B0871T6QMQ

あった。見っけちゃったよ、と思ったんだけど、これって
DアニメストアのコンテンツをAmazonプライムで見るっていう
やつじゃんねぇ。
それならDアニメストア契約して、そっちで見るよ…。




https://twitter.com/mootastic/status/1425798932081254403

>プログラマは自分で入れたバグを修正するときと、他人の
>バグを修正するときでは行動が異なっていた。

それはダメだろう…。類似不良調査とか、ちゃんとシステマ
チックに消化しないと品質確保できないんじゃないのかな。
個々人の能力に依存したシステムって、危なくて目が
離せない気がする…。




https://twitter.com/hmiyabi/status/1426061054858043393

手順書とは。

まぁ、その通りだと思う。実際手順書を作らせてみて、
出てきたものがただの「メモ」っていう場合が結構あって
閉口してしまうことがあったり。

ただ、この人物は、根っからのボスタイプ(リーダーでは
ない)だし、多分、素でパワハラしまくって結果出すって
タイプな気がするので、こういう人物の元では仕事したく
ない。

オイラの同期の出世頭に、ちょうど似たような人物が居た
んだけど、部下はとっとと転職してっちゃったり、メンタル
不調で休職しちゃったり…ってパターンが頻発してた。
高い金掛けて教育した人材が蜘蛛の子散らすように逃げて
いったり、メンタル不調者続発したりしたら、かえって
コストマシマシになるんじゃないかなと思ってるんだけど、
なぜか上からは気に入られて出世しちゃったりする。

目の前のプロジェクトの成功だけを評価軸にするんじゃ
なくて、トータルのコストで評価できないのかなぁ?
人材が流出しちゃったら、その教育コストがパーになる
んだから。

あと、伏字の三文字、多分わかっちゃった気がする。




https://president.jp/articles/-/48774

>「"ダメになっていく日本"を強く感じた」若者たちが
>東京五輪に失望した理由

まぁ、ダメなところをあぶりだす役割を果たしたと考えれば、
その点だけは買おう。褒められたもんじゃないけど。




コメント ( 0 )




さて、昨日の、ブレーキランプが点きっぱなしになって
しまった件。

いつものホンダカーズ市川までは走っていけないので、
近所のホンダカーズ東京中央某店に駆け込んで、かくかく
しかじかなんですよ、と相談してみたら、さっそく見て
くれたんだけど、なんと、あっという間の15分ほどで
原因判明&直ってしまった。

昨日すごく心配していた、フューズボックス裏の配線が溶けて
…っていうことでは全然なかったらしい。それはなにより…

ブレーキペダル辺りにある、リベットみたいな形状のパーツ
が粉々に分解して壊れてて、そのせいでスイッチが入った
ままになって、結果、ブレーキペダルが踏まれてるという
認識された状態になってたらしい。しかも、ブレーキランプ
ってキーを抜いたままでも踏んだら光るようになってるから、
フューズ引っこ抜いても消えないらしい。
(じゃぁ、なんでフューズがあるの?という素朴な疑問が
出てくるんだけど)

ってことで、ブレーキペダルのところのスイッチが正常に
動くように直したとたん、元通りに。直径2~3cmくらいの
パーツで、シイタケみたいな形状ってうのかな。柄の部分
の先が矢印みたいに尖ってて、多分そこを穴に差し込んで
留めるような形状。傘の部分が広がってて、押さえこむ
ような形状。

しかもそのリベットみたいなパーツ、中古パーツだった
らしくて、無料で修理してくれてしまった(神だ!)ん
だけど、あれかなぁ、汎用パーツだから広い車種で使われて
いたりするのかな?
技術料はちゃんと取ってくださいって言ったんだけど、
中古パーツだし、時間もそんなにかからずに判明して修理
完了したからということなのか、どうしても技術料を
取ってくれなかった。

なんにしても、ディーラーに駆け込んで助けてー!って
言ってから、15分後くらいには元気になったクルマが
戻ってきて、「しかも無料でいいよ!」って、いうのも
恐れ多いので、今度ちゃんとお金をチャリンチャリンと
課金しに行かないといけない。
「エンジンオイル交換とかにご利用ください」
などと言われたので、オイラがいつも入れている、例の
100%化学合成のホンダオイル「ウルトラゴールド」を
入れに行こうかなと思っているとこ。
(交換すると、4Lで工賃込みで1万2千円くらいする。せめて
そのくらい課金しないと申し訳ない。けど、まだ交換時期
までには時間があるんだよな。100%化学合成だから。で、
車検ももしかしたら近所のこっちに乗り換えてしまっても
いいんだけど、どうしようか迷ってる。行きつけのホンダ
カーズ市川は前のクルマからずっとあそこだし、なんとなく
顔ぶれもわかるし)

なんにしても、もうしばらく普通に乗れることになって、
とてもウレシイ。こういう楽しいクルマって、もう旧車で
しか存在しないから、欲しいクルマも見当たらないしなぁ。
悩ましいよな…。





https://www.youtube.com/watch?v=_Y4GeWOKwfk

熊五郎お兄さん動画で、山善の扇風機&サーキュレータの
首振りを直すという動画。面白かった。メカってやっぱ
面白い。

それにしても、3Dプリンタがあれば、この手のパーツって
直すの簡単にできそうな気がするよなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=R0J5aPhgwWw

ゲーセンミカドのチャンネルで、この「WRC9 FIA ワールド
ラリーチャンピオンシップ」っていうのが。気になる。
すごい気になるんだけど、なんだこれ?
あとで眺める。





いつもの数学を数楽にチャンネル動画。

https://www.youtube.com/watch?v=nBjnPQukcIQ

これは解けた。最初ちょっと「えぇ?これ求まるの?」って
思ってあれこれ悩んだんだけど、待てよ…と。ちょっと頭
切り替えたら、すぅっと解けた。コメント眺めたら、やっぱ
同じところでつっかえてた人がたくさんだった。

https://www.youtube.com/watch?v=EE6Y_-IxXY4

これはあきらめて答え見ちゃった。
数字的に、なんかその辺が怪しい感じはしていたんだけど、
答え見て「すごいなぁ!やっぱC問題はすごいな」と思った。




https://twitter.com/kenn/status/1422373470168440835

チョクノリ。そんなことが…。これは怖くて利用しにくい
気がするよな…。




https://twitter.com/wak_vin/status/1418930430858964993
https://mainichi-kotoba.jp/photo-20210717

このMS-IMEがおかしな候補を第1候補にしてくる問題。

以前オイラも触れたけど、これって間違いなく、ユーザに
ABテストさせてるんだと思う。有料ソフトなので、なんで
ユーザにそういう手間を掛けさせるんだろうか?と思えて
しかたない…





https://www.youtube.com/watch?v=jLCwBeog9eA

ウナ丼さん動画。なぜかX1-Turboでみんなやんややんや。
ウナ丼さんって、元アスキー編集者なのか…。

コメント欄見てて、「Voicyってなんだ?」と思って検索。

https://voicy.jp/
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/app_0038/

ほほう。Youtubeの音声版みたいなものなのか。

こういうサービス、あったらいいなぁとか思っていたんだ
よな。
作業中のBGMとかに使えるといいなぁと思うんだけど、
とりあえず音楽関係は見当たらなかった。権利的に色々
難しいところがあるからなのかな。

でも、英会話とか経済ニュースみたいなコンテンツなら、
クルマ運転中とかに聴くのもいいし、音声だけなら、音質
落とせばラジオ代わりに聴いてても、パケットの消費は
それほどじゃないよなぁ。





https://twitter.com/tukimi_negitoro/status/1421801327244447746

>大抵は学生時代に「勉強してもほとんど理解できなかった」
>人が卒業後の社会で「理解していないために使えなかった」
>という現実

微分積分も三角関数も、ちゃんと理解していれば、いろんな
所で使えるし、使われているんだけど、理解してなかった人
にとっては、使う局面が無かったわけじゃなく、使う能力が
身についてなかったっていうのが事実なんだろうな。

三角関数や行列、ベクトルなんて、信号処理で腐るほど使われ
てるし、微分積分もクルマや宇宙開発なんかでは知らないと
お話にならないんだよな。
どっちかっていうと、「ありおりはべりいまそかり」とか、
「ぞなむやかこそ」とか、「その時の主人公のキモチを4つの
中から選ぶ」とか、そういうの実際に出くわしたこと一度も
ないのが気になる。




https://www.youtube.com/watch?v=9wubGDQF-T0

ICHIKENさんチャンネルの動画かとおもったら、Digi-Key公式
チャンネルだったりしてびっくりした。



コメント ( 0 )




またしてもクルマの故障。ブレーキランプが消えなくなった。


スーパーで買い物して帰ってきて、駐車場にクルマを停めよう
としたら、エンジン切ってキーを抜いても、バックミラーに
映る背後の風景が赤い…。あぁ、スモール切り忘れてるのか、
と思ったけど、ちゃんと切ってる。

おかしい…。色々もがくも、特に変なことはしてないことが
判ったんだけど、やっぱりブレーキランプが切れない。

このままだと、バッテリーがあがるのは時間の問題なので、
とりあえずヒューズを外しておいて、ディーラーに持って
いって診てもらおうかなと思って、ヒューズボックスを
開ける。

…ブレーキランプ用のヒューズを外してみるも、消えず。
間違えたかな?これじゃなかったかな?と思って、別の
ヒューズを試してみるもダメ。

どうやら、ヒューズボックスから先でトラブっているらしい。
類似トラブルを検索してみる。

https://dc2.club16.net/archives/755

ブレーキランプじゃないけど、状況はほぼ同じ。ってことは、
このヒューズボックス裏の配線が溶けてショートしている
っていう状況と同じっぽい気がする。

このページにある「インテグレーテッド・コントロールユニット」
のトラブルも、実は少し心当たりあって、買った当初から少し
このユニット周りの機能が少しバグってるところがあるので、
最初、そこが原因かと思ったんだけど、どうやら、配線が溶けて
っていう方がしっくりくる。

スーパーの駐車場に停めたときには、ブレーキランプちゃんと
消えてたので、帰り道で起きた事象だと思う。
途中、ちょっといい感じの坂道(2か所)で、たまにはエンジン
回しておかないと、調子崩したりするからなぁと思って、少し
回し気味にしたんだよな。といっても、5000rpmくらいまでしか
回してないけど。そこでエンジンルームの温度が上がったりした
のかなぁ?帰ってきてからボンネット開けたら、結構な熱が
こもってたからなぁ。夏とはいえ。

でも、多分そこで溶けたんじゃないと思うんだよな。そのあと、
アルベル系のクルマがしばらく後ろを付いてきてたんだけど、
信号で止まるたび、そのクルマのフロントには、オイラのクルマ
のブレーキランプは映りこんではなかった(と記憶してる)。

一番可能性高いのは、帰ってきてから駐車場で車庫入れする
時に、遅い車速で、しかもバックで車庫入れするのに、
ラジエータファンだけでは排熱が追い付かず、エンジンルーム
に熱がこもって、かつ配線自体が電流で熱持って…っていう
ことなんじゃないかな?と。


さて、最大の問題はパーツ供給。

前にも書いたけど、エアコンのコントロールボードが故障してて、
送風は出来るけど、コンプレッサーのオンオフのトランジスタ
が死んでて、多分原因はコンデンサの液漏れ。代替品がもう
ディーラーにないという困った状態。

エアコンだけなら我慢できる範囲内ではあるので、自分で
電解コンデンサ交換するまで我慢しているところなんだけど、
さすがにブレーキランプは完全に整備不良になっちゃうので
そういうわけにいかない。そもそも、エンジン切るたびに
バッテリーのコネクタ外すのもアレだ。

というわけで、パーツ供給が有るか無いかがかなりの死活
問題なんだよな。パーツが在庫あるなら、取り寄せてもらって
修理してもらうのは言うまでもない。(少しくらい高くても)

最悪、ハーネスだけ活かして、ケーブルを自分で交換する
ってことになるんだろうけど、その間クルマが無いと、
とても困ったことになっちゃう…。
あと、ディーラーがもうじき夏休みに入ってしまう…。
あぁ、困ってしまったなぁ…。

やっぱり、もはやクラシックカーの部類に片足突っ込んで
しまったクルマに乗り続けるのは、こういう点でとても
厳しいんだよな。そろそろ本当に次の足を考えないと
いけない時に差し掛かって来てしまったな…。


そういえば、2~3日前。なんかとても嫌な夢を見たんだよな。
なぜか、このクルマを手放す(であろう)その日のことを、
やけにリアルな感じに生々しく想像した夢で、想定していた
とおり、FD1シビックだか、スイスポだかFIT RSだかに乗り
かえてて、でもやっぱりエンジンがすごく気持ちよくなくて、

「あぁ、なんで乗り換えちゃったんだろう?もう少し我慢
 して、乗り続ければよかった…」

なんて、ものすごく後悔しながらガックシしていたところで
目が覚めた。すっごく寝ざめの悪い夢だったなぁ…。





こないだの土用の丑の日。スーパーで相変わらずウナギの
お弁当とかかば焼きとか色々売られていて、なんだかなぁ?
って思ってたんだけど、いつもの「へんないきものチャンネル」
動画で触れられてた。

https://www.youtube.com/watch?v=pzAyfVackMA

要点をピックアップすると、

・卵からの完全養殖はコスト的にまだまだ
・養殖用稚魚のかなりの部分は違法漁獲

とういことなので、やっぱり当面の間はウナギ食うことは、
絶滅に追いやる原因になりそうなので、やっぱりオイラは
養殖技術がちゃんと確立するまでは、絶対ウナギ食わない
ようにしよう、と改めてココロに誓ったのだった。




https://bunshun.jp/articles/-/47425

うわぁ。
やっぱり、タ〇ホームの社長って、ヤバいな。オカルト
大好きっぽい。
ワンマン社長の会社って、やっぱどこもこういう感じなの
かなぁ。




https://www.chunichi.co.jp/article/302978?rct=entertainment

ワクチンの副作用、人に因るんだろうけど、結構な発熱が
予想される以上、解熱剤の用意だけはしておいた方がいいの
かもしれない…。

まぁ、うちのジーサンバーサンはワクチン接種終わったけど、
発熱してないから、体質的には心配は低そうな気がするけど。





https://www.youtube.com/watch?v=4ghzi5iiWfA

こないだの、ISSのロシア新モジュール・ナウカがやばい
事故を起こした件。

こういうことだったのか。なるほどなぁ。ソユーズと
クルードラゴンで地球に緊急避難する羽目になっていた
かもしれないと…。

それにしてもヤバかったなぁ。こんなこと、SFでも想像
できなかったろう…。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »