(1)英国下院は政権保守党が330議席(44%)で野党第1党の労働党が229議席(23%)とダブルスコアで優勢だが、EU離脱か残留かの国民投票では残留を主張した当時保守党キャメロン首相が敗北してEU離脱が決定した。
この結果キャメロン首相が辞職し、保守党政権は現在のメイ首相を選んで後を引き継いだ。政党支持率と国民投票の結果はそのままの関係が反映されないものとなった。
英国内では経済関係の変化、悪化を懸念してEU残留を求める国民層が国民投票の再投票を求める運動が伝えられて、EU残留を求めるスコットランドは英国連邦からの脱退を示唆してメイ政権に対して独自の国民投票を求める意向も伝えられている。
(2)EU離脱か残留かの国民投票は僅差の勝負となってEU離脱が決定したが、英国からの外国企業拠点のEU圏流出など経済関係の悪化を懸念する声が多くなり、この問題で国内世論が二分されて対立が深まっていた。
英国のEU離脱は英国が正式にEU側に文書で伝えて本格的に交渉が開始されることになったが、EU側は英国の人の自由往来(移民、難民受け入れ)は拒否してEU市場との関係は継続するという「いいどことり」は許さないとして、厳しい交渉が予想されている。
(3)メイ首相は国民投票でのEU離脱支持に従ってEUとの離脱交渉を進めるものと見ていたが、ここにきて政党支持率の優位のもとに解散総選挙でEU離脱交渉のイニシアティブ(initiative)を確保して、国内的にもEU側に対しても政権基盤、国民支持の安定確保を背景にしてEU離脱交渉を優位に進めたいという意向が考えられる。
問題は政権支持率では政権保守党がダブルスコアの優位に立ってはいるが、EU離脱交渉のダイナミズム(dynamism)を問う解散総選挙ということでこれまでEU残留を求めて国民投票の再投票を求めていた国民層にとっては願ったりの総選挙であり、政党支持率を超えたEU離脱、残留メリット・デメリットについての論戦の再燃で国民の意思がどちらに重きを置くのかは注目されるところだ。
(4)政党支持率とEU離脱・残留国民投票結果の反比例の間で、たとえ政権保守党が総選挙で勝利しても議席を減らせば英国政府のEU離脱交渉は厳しい局面も考えられて、すでにEU離脱の国民投票の結果がありながらさらに解散総選挙を選択したメイ首相の政治的判断の評価、意図も問われることになる。
この結果キャメロン首相が辞職し、保守党政権は現在のメイ首相を選んで後を引き継いだ。政党支持率と国民投票の結果はそのままの関係が反映されないものとなった。
英国内では経済関係の変化、悪化を懸念してEU残留を求める国民層が国民投票の再投票を求める運動が伝えられて、EU残留を求めるスコットランドは英国連邦からの脱退を示唆してメイ政権に対して独自の国民投票を求める意向も伝えられている。
(2)EU離脱か残留かの国民投票は僅差の勝負となってEU離脱が決定したが、英国からの外国企業拠点のEU圏流出など経済関係の悪化を懸念する声が多くなり、この問題で国内世論が二分されて対立が深まっていた。
英国のEU離脱は英国が正式にEU側に文書で伝えて本格的に交渉が開始されることになったが、EU側は英国の人の自由往来(移民、難民受け入れ)は拒否してEU市場との関係は継続するという「いいどことり」は許さないとして、厳しい交渉が予想されている。
(3)メイ首相は国民投票でのEU離脱支持に従ってEUとの離脱交渉を進めるものと見ていたが、ここにきて政党支持率の優位のもとに解散総選挙でEU離脱交渉のイニシアティブ(initiative)を確保して、国内的にもEU側に対しても政権基盤、国民支持の安定確保を背景にしてEU離脱交渉を優位に進めたいという意向が考えられる。
問題は政権支持率では政権保守党がダブルスコアの優位に立ってはいるが、EU離脱交渉のダイナミズム(dynamism)を問う解散総選挙ということでこれまでEU残留を求めて国民投票の再投票を求めていた国民層にとっては願ったりの総選挙であり、政党支持率を超えたEU離脱、残留メリット・デメリットについての論戦の再燃で国民の意思がどちらに重きを置くのかは注目されるところだ。
(4)政党支持率とEU離脱・残留国民投票結果の反比例の間で、たとえ政権保守党が総選挙で勝利しても議席を減らせば英国政府のEU離脱交渉は厳しい局面も考えられて、すでにEU離脱の国民投票の結果がありながらさらに解散総選挙を選択したメイ首相の政治的判断の評価、意図も問われることになる。