goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

青唐辛子の味噌漬けに初挑戦

2018-10-05 06:11:37 | 美味しいもの

以前から、「青唐辛子味噌」を作ってみようと考えていましたが、いつも忘れていて冬になると思い出すんです。

無いものねだりって奴です。

市販のものは、味噌にかなり砂糖を入れているのか? 甘すぎると思っていました。

それで、遂に 初挑戦。

畑から完全無農薬の自家製唐辛子を採って来ました。

軽く水洗いして「ヘタ」を手で取ります。

入れる器を考えて、これを半分に切って見ました。

この時期の唐辛子は結構皮が固くなっているので、柔らかくする方法を考えましたが、日本酒に浸けてレンジに掛けたらどうだろう?

器に入れて、日本酒(もったいないので料理酒も入れました)入れてレンジで2分。

少し冷めたら、味噌を入れて良くかき混ぜて馴染ませます。

それを適当な空き瓶に入れて、「で き あ が り ~」

冷蔵庫で 数日? 数週間? 寝かせて出来具合を確認してみます。

意外と、シンプルな方が美味いかもョ!

 

またの情報をお楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレイデッキが壊れた

2018-10-03 21:48:19 | ビデオ編集

先週、ある依頼の音楽演奏収録ビデオが完成したので動作確認をしようとしましたが、SONYブルーレイデッキ(BDZ-L95)でディスクが認識できずにエラーとなりました。

今回のブルーレイディスク作成に当たっては、今までに無い2点もの大きな新規機能を盛り込んでいたし、同じ作品のDVD版は問題なく再生出来たので、作成したブルーレイディスク側に問題があるものだと先入観が働いてしまって、5回も内容を変えながら試し作成をしてしまった。

早1週間が経とうとした2日前の事、過去に作ったブルーレイディスクを再生してみたら・・・

あれ? 同じエラーで読み込みできない。

2,3枚別なブルーレイディスクを挿入してもどれも駄目。

えーっ! ブルーレイディスク用のセンサーでも壊れたみたい。

知り合いの方の依頼ビデオだったので昨日訳を話して新規機能を盛り込んだブルーレイディスクを手渡して再生確認をしてもらうことにしました。

まだ連絡が無いので分かりませんが、恐らく問題なく再生出来ていると思います。

 

でも、困った!

これからビデオ収録の季節となり、作った作品の動作確認のためにはブルーレイデッキは不可欠。

修理費用についてSONYのHPで調べてみると、なんと最低25,000円でそれ以外に部品代が掛かるという。

BDドライブ交換だとした場合、その部品代って7千円くらい??? もっとかな?

3万円は優に超えそうです。

 

これじゃあ最新の新品デッキが買えちゃうじゃないですか。

 

先日、高額なサイコン買ったばかりなので、この場に及んでかなり痛い出費です。

でも、いたしかた無いですね。

 

いろいろ情報を集めて比較しましたが、DLNA接続が出来て無線LAN接続にも対応でき、スマホとの連携も容易に出来るパナソニックの「おうちクラウドディーガ(DMR-BRW1050)に決めました。

このデッキ、実はハイレゾ音源にも対応していて、今回の新機能(自分の中での)追加の一つはこのハイレゾ音源ファイルの起用だったんです。

神様は良く見ておられる。

私の意向がそちらに向いているので、古いデッキを壊してくれたんですね。 しかもブルーレイ機能だけを。

そもそも、DVDでは容量的にもハイレゾの音声ファイルをビデオ動画と一緒に入れるスペース無いし、対応していないですからね。

ブルーレイディスクに限っての特典となります。

まあ、ハイレゾ対応デッキと云っても、デッキから音が出るわけじゃなくHDMIを通じてアンプを通してスピーカーから音を出すので、あまりデッキ側の性能は関係ないですが(ディーガのハイレゾ対応とはハイレゾ音源もHDDに格納できますということを云っています)、ハイレゾファイルの格納が出来ると云うことは予想ではヘッドフォンでデッキのヘッドフォン端子から直接聞く場合には、それなりのスペックを維持できるヘッドフォンのアナログ出力になっているものと推測しています。 期待したいですね。

 

私の場合、ずっと10年以上前から録音は96kHz24bitのハイレゾ(リニアPCM)で録っていましたから、DVD用にはドルビー圧縮掛けたりAACでも同様ですが結局高域が潰れた音源にせざるを得なかったので、とても残念な思いで居ました。

でも、これからはブルーレイディスクの音楽演奏収録ビデオに限ってはオプションとしてハイレゾ音源を収録していきたいと考えています。

それなりの音響設備を持っている方(耳も含めて)なら明らかに圧縮音源とハイレゾ非圧縮音源での再生時の高音域の伸びやかさと空気感の違いをまざまざと感じることが出来ると思います。

特にアコースティック楽器演奏系におけるその違いは絶大です。

現場での生音そのものを感じることが出来ます。

過去に作成したビデオの音源も最終段階まで全てハイレゾのまま音編集して、最後にドルビー圧縮によるビデオ音源や、CDの44KHz16bitにダウンコンバートしていましたから、ブルーレイビデオディスクに関しては過去の作品も再度リメイクしたい気分です。

まあ、超音波の20KHz以上の高域を聞くことが出来る耳を持った私の拘りでしか無いですが、そうでない一般人の方でも雰囲気が少しでも違って聞こえたりするんじゃないかと期待しています。

パナソニック 1TB 2チューナー ブルーレイレコーダー 4Kアップコンバート対応 おうちクラウドDIGA DMR-BRW1050
クリエーター情報なし
パナソニック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい知らせ

2018-10-02 23:46:04 | サイクリング

今年になって、やけに高校時代に友人とサイクリングした事が思い出されて、何度かブログにもその事を書きました。

今日、家に帰ると中学の同窓会開催のおしらせの葉書が来てました。

そこには、前回の同窓会から今までに3人の同級生が亡くなったと記されていたのですが、その中にその厳しくも楽しかったサイクリングを共にした友人の名前がありました。

 

早速、同窓会長の携帯に電話を入れ、何時亡くなったのかと聞くと、高校時代に野宿サイクリングを決行した思い出が脳裏に浮かんで是が非でもまたあの泊めて頂いた何処か分からないお寺を調べたいと思い立った時期に合致。

あのお寺がずっと見つからずにいたのに、夏になってふとスマホで地図を開いた場所に偶然にもそのお寺が見つかったのも、きっとあいつが影でスマホの地図で教えてくれたんだろうと思う。

「あいつも、あの時二人で旅したサイクリングの思い出はずっと死ぬまで覚えていたんだろうなぁ~」

そして、「お互い退職後にまた一緒に走ろうよ」って連絡したいと思っていて、下調べのつもりで、来週にでも一人で行ってみようかと、会社には仮の休暇届けも出して同僚にもそんな話をしていました。

その矢先の情報だっただけに、涙が溢れてしまいました。

前回の同窓会の席でも、二人で楽しく盛り上がって、二次会も終わってから家まで妻の運転で送ってあげた。

いろいろ事情もあって新聞にも訃報を載せなかった様で、全く知る術が有りませんでした。

こんなことは過去にも何度か経験しているので、今更不思議な感じもしないけど友人が先に死んで行くって悲しいですね。

「ふと、友人を懐かしく思い出したら直ぐに電話しないといけないな」と何時も自分に言っているのにそれがなかなか出来ない。

これからはもっと多くなるかも知れないので注意していこうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん治療の最先端

2018-10-02 07:24:42 | 甲状腺がん

遂に京都大学の本庶佑京都大高等研究院特別教授がノーベル賞ですね。

がん治療にやっと自己免疫力による治療が出来る道筋を開いてくれた事は今後未来にかなり大きなインパクトになるでしょうね。

特に日本は「がん産業大国」ですから、今までの金と時間が必要な治療方法が廃れると困る人たちも多いのではないでしょうか。

そんなところからの圧力があって、今後の進展が阻害されることの無いように願うだけです。

 

ところで、2017年のブログで紹介した「小林久隆」先生が開発した現在あるがんを消滅させ、しかもそのことにより活性化した自己免疫力によって転移がんまで失くすことが出来る近赤外線免疫治療も遂に今年から国内でも臨床実験が始まったようですね。

思ったよりずいぶんと早かった事に驚きましたが、こちらもいずれノーベル賞になるんじゃないでしょうか?

アメリカじゃ国家的規模でこの研究について情報漏えいを防いでいたとか、画期的ながん治療の様です。

日帰りでのがん治療が当たり前になる様です。

がん治療のために発生する多くのリスクにより、本来のがんで死亡する人数よりその治療による死亡者数の方が多いといわれる現在のがん治療ですが、全てが一新されそうですね。

費用も今のがん治療に比べたら僅かで済みます。

アメリカではもう時期、実用化が始まる様ですし、日本での早期実用化に期待したいですね。


もう、原因治療をせず事象を押さえ込むだけの「病気を治せない薬」を長期に飲ませて患者を騙し苦しめ続ける金儲け手法は通用しない世の中になりつつあります。

患者側は、もっと勉強して自ら選択する目を持って身を守っていく必要があると感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の生活習慣 その6:バルコニー手摺りメンテ アオコ退治 2018

2018-10-01 17:07:56 | 住まいの情報

今年も秋雨前線で、雨ばかり降っています。

そこで、気になるのがバルコニーの手摺りに付くアオコです。

毎年、この時期の雨の日になるとお掃除です。

晴れてアオコが乾燥している時より、小雨程度の日の方が掃除しやすいです。

この作業は2週間前に行ないました。

実際のアオコはこんな状況です。

夏の期間中にくすぶっていたアオコが、秋になり2週間くらい雨や曇りの日が続くと、あっという間に緑色に覆われます。

昨年から始めたお掃除方法がとにかくベストなメンテナンスだと思っています。

それは・・・ これ!

過去にもご紹介したスチーム掃除機。 

タンク容量も大きくて、とても気に入って使っています。

でもこのモデルは残念なことに現在製造終了となっています。

角や入り組んだ場所には、何も付けずにスチームのジェットを直接吹きかけます。

面積のある部分には先端にブラシを取り付けてスチームを当てると作業がはかどります。

スチームの何が良いかといえば、

1.薬品を使わないので万が一の塗装面や金属面への影響が無いし、洗剤成分が残ることもありません。

 

2.雑巾でただふき取っただけだとアオコが余計なところまで拡散されて後々繁殖域を増やす可能性がありますが、スチームを当てるとアオコが熱で死んでしまうため、拡散を防げる。

 

3.蒸気のため、僅かな隙間に潜んだアオコや見づらい下部の汚れも逃す事無く本当に綺麗になります。

 

もう、この方式にしたら他の方式での掃除は考えられません。

洗剤を使用していた3年前などは歯ブラシで落としていましたが、アオコはいやらしいことに隠れた下部などに沢山発生するため、とても作業しずらくて4時間くらい掛かりました。

それに、9月に綺麗にしても翌年6月にはアオコが発生して掃除しないといけない年もありました。

でも、スチームで掃除すると、6月の梅雨の時期は殆ど発生しません。

と云うことで、1時間半程度で手摺りの全ての細部まで綺麗になりました。

あとは、天気の良い日にクルマ用の液体ワックスを掛けて終了ですが、今日は台風一過の天気だったのでワックスがけをしました。

使うのはふき取り不要の液体ワックスとウエスとタオル。

最初に埃などを拭き取ります。

次にウエスでワックスを隅々まで塗っていきます。

このワックスは基本、拭き取り不要なので後が楽です。

これだけなのですが、良く見ると一部斑に古いワックスが残っていたりして光沢にムラが生じていてかなり擦らないと落ちません。

下の写真で、その状況が分かると思います。

ここで、あのトイレの水受け掃除で最高のパフォーマンスを見せてくれた「はみがき」に再度ご登場戴きました。

これを湿らせたタオルに付けて少し拭くと・・・

その結果は・・・

ピッカピカのつるんつるんになりました。

この状態で再度ワックスを塗って完了。

 

年に1回のメンテナンスでピッカピカの手摺りになります。

皆さんもどうですか?

 

なお、スチーム掃除機を買う場合、手摺りなどのお掃除には長いホースの付いている物がお勧めです。

短かったり、ホースの無いものではとり回しが出来ずに隅々まで綺麗に出来ません。

一応、現在売られている中でイメージになるものを載せておきます。参考にしてください。

アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ ホワイト STM-304N-W
クリエーター情報なし
アイリスオーヤマ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害

2018-10-01 15:14:06 | 生活

とにかく今年は台風が多いですね。

昨夜の台風24号が過ぎたと思ったら、また25号が来週早々くらいには来そうですね。

何も予定が立てられません。

ところで、前回の風台風に引き続き今回も風速50mとか言うので、とても心配でした。

深夜2時頃から雨と風がピークに達して窓ガラスに打ち付ける雨の音で目が覚め、暫く外の様子を見てましたが今更どうすることも出来ないので見守るしかありません。

でも、今回は飛びそうなバケツやじょーろには水をたっぷり入れたり、ゴミ箱には重石をしたりと準備を怠らなかったので、何一つ飛び回ったものはありませんでした。

その後、明け方4時を過ぎたら急に静かになり始め、ぐっすり寝ました。

朝起きてみると・・・

花壇のコスモスが数本倒れていました。トラの尾も数本倒れていて支柱を立ててあげました。

近くの川はそこそこの水が出ましたが、全く問題ない水量でした。

先週から河川工事が始まって、河川内の草等も事前準備で工事業者が綺麗に刈っていましたが、刈らなくても良かったみたいです。

来週も台風が来るかも知れないので、このまま工事を始めてしまうといろんな面で大変なことになりそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする