goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

妻良の民宿「あけむら屋」がTVに

2013-04-12 21:40:32 | おでかけ

「キッチンが走る」と言うNHK番組をたまたま見ていたら、南伊豆が今回の撮影舞台でした。

その地域の食材を集めてゲストの料理人が料理を作るって言う番組ですね。

食事をしながら見ていたら、妻良港が出て来て「そうそう。あそこ行ったことあるある・・」カメラは海方向から反対側の風よけの塀にある村の入り口の扉に向きました。

「そこ、ちょっと入って左に行ったところの民宿泊まったんだよ」などと妻に説明してたら、カメラが正しくその方向に・・・・ オヤオヤ、「そのちょっと先の左に民宿が・・」「あれ?」玄関の上にある「あけむら屋」の看板が・・・・「オーッ ここだ!」

正しく以前泊まった民宿がテレビに出ています。

数年前、会社の先輩が早期退職すると言うので、飲ンベー仲間4人で慰労会兼ねて行ったところです。 

当時私は初めて行くところでしたが、kenさんのお抱え民宿で、かねがね料理が良いと聞いていたのでそこで慰労会を行う事に決まったのです。

kenさんが気が付いていないかも知れないと、番組が終わらないうちに連絡してあげようと早速携帯に電話したら、周りが騒がしい。 飲み会か?

民宿の名前やオーナーの名前を確認したら間違え無くその民宿だったので、「今TVカメラが民宿内に居て親父さんと奥さんが出ている所を放映してるよ」と言ったら「録画予約してあるョ」との事、流石抜け目ない! 

kenさん。 後でゆっくり見てください。

出された料理が美味しくてバクバク食べましたが、凄い量で食べきれなかった事など思い出しました。 刺身はもちろん、大きな魚の姿煮も美味しかった。

懐かしい映像に嬉しくなりました。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい-3

2013-04-11 23:16:53 | 建て替え新築

今週月曜日、風が強く吹いていて真っ青な青空が一日続いた時、やっぱり設置後の最大発電電力をまた更新しました。

この日初めて一日の総発電量が25kwhを超えました。

1時間の最大発電量は10時台に3.6kwhです。

この先、単位時間当たりのピーク発電量は何時訪れるのかを知りたくなりました。

そこで・・・・・

結果、私の家の場合だと太陽光エネルギーが単位時間当たり最大にパネルに降り注ぐ時期は

 4月30日10:15頃 と 8月13日10:22頃

である事が分かりました。

しかし、一日の総発電量は、やっぱり日照時間が長い夏至(6月21日)の頃がピークなのではないでしょか。 きっと、朝5時台から夕方6時台まで発電が行われるのではないかと思います。

どちらにしても天気(空気の透明度、気温)が最大の変動要因になりますからあくまでも、期待の目安として楽しみにする目標でしかなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あられ

2013-04-07 20:40:01 | 生活

朝の雨も止んで、一旦は天気が回復したかの様な状況になったのも束の間、1時過ぎに山から黒い雲が雷と共にやって来て夏を思わせる雷雨がありました。

ふと、雨の音の様子が変なので外を見ると「あられ」が降っていました。

3時ごろには止んで、天気も良くなって5時には太陽も出て来ました。

でも、夜になって風が吹き出し、TVには東北新幹線の全面ストップのテロップも見えました。

東北新幹線の弱点は風なんですよね。 過去にも3回帰りの新幹線が風で止まって、家に深夜1時ごろ着いたこともありました。

今日が休みで良かった。 ・・と思う私ですが逆に、何で日曜日に止まるの?! って思っている人もきっと居るんだろうな。

春休み最後の日に東京への遊び帰りでこの事態に出くわした子供たちもいるでしょうね。

ところで、「ひょう」と「あられ」の違いって?

気象学的には5mm以上の大きさが「ひょう」でそれ未満が「あられ」らしいですね。

でも、日本古来からの使われ方としては、「ひょう」は夏の季語で「あられ」は冬の季語らしいですよ。

今日のは、小さいから「あられ」ですが、「あられ」と聞くと「あられせんべい」食べたくなっちゃいますね!!?・・・私だけか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光触媒コーティングの窓

2013-04-07 12:37:52 | 建て替え新築

今朝は、霧が出て景色の見通しは良くありません。 でも、窓ガラスがキレイ!

このブログで何度か光触媒コーティングの窓について話題に挙げていますが、今年の杉花粉の凄まじい量に、窓ガラスにも花粉が大量についていました。

厄介なことに、花粉は湿気でベトベトするのでなかなか落ちません。 

さすがに光触媒ガラスでもダメか? と思っていました。

近々窓を掃除しないといけないなぁ と思っていた矢先、昨夜の横殴りの雨で窓ガラスに雨が当たったお蔭でご覧のようにピッカピカです。

やっぱり光触媒コーティングの窓は素晴らしい。

余程窓ガラスが雨も降らずに埃などで汚れて来て気になる様なら、ホースで水を掛ければ良いと言うことです。

ここで、勘違いしてはいけないのは、光触媒加工していないガラスだと、水を掛けただけでは濡れるだけで汚れは落ちないと言う事。 乾いて来るとそのまま汚れが残っているのが分かります。

普通はタオル等で拭いたりしないといけませんね。 さすがに、足場の無い2Fの窓はそんな事できませんから汚れっぱなしになって、その内窓全体に白っぽくなったりしますね。

手間が掛からないと言うのはとても良いものです。

また、一条工務店の二重ガラスにはガラスとガラスの間にアルゴンガスが充填されていて、密閉度も良いので二重ガラス内側が曇ったりする事も無さそうです。 

車のフロントガラスと一緒で、部屋側のガラス面は何となく白っぽくなる事がありますが、ティッシュ等で軽く拭けば直ぐキレイになり、外側の埃が雨で流されればとても透明感があるクリアな視界が広がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の三共演

2013-04-06 17:03:41 | 花便り

ついに花の3共演の時を迎えましたが、先週に引き続き今週も天気が良くない。

きっと、昨日だったら良かったんでしょうね。

折角の花も寂しそうです。 梅、桜、スイセンの三共演。

雨が降ったり止んだり。それでも、結構見に来る人がいます。

木の若葉も出て来ました。

こりゃなんだ! と叫びたくなるような花の付きの良さ。トイレの脇に咲いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星撮影の舞台裏

2013-04-05 21:47:01 | 星空

今回のパンスターズ彗星は、期待以上にはなりませんでしたが、それなりの彗星でしたね。

会社で、ブログに載せた写真撮影について「3時ごろ起きて外で撮影して寒くないんかい」と心配?してくれる方が何人か居たので種明かし。

私の部屋は北東方向と北西方向に窓があり、こちらの方向の天体なら写真撮影が出来るように設計してあります。

どんな具合かと言うと、方向的にどちらの窓からも北極星が見えるので、望遠鏡の赤道義の極軸を北極星に正確に合わせることができます。

以下の写真が今回の撮影のためにセッティングした状態の写真。

極軸は北極の方角、左上の方向を向いていますが、その先は窓枠があります。

望遠鏡は正しく彗星の方向を向いていますが、こちらも窓の中央のサッシの重なりがあり、極軸を合わせるため北極星を導入しようとすると、運悪く時間が経って望遠鏡が日周運動に合わせて右に向いて行くとサッシ中央の重なり部方向になってしまって彗星が見えなくなってしまいます。

・・・そこで。 考えました。

極軸を合わせられる位置で正確に極軸を合わせて、その時の三脚の石突きの位置を厚紙にマークします。

そこから壁と並行な線を厚紙に引いて、3つの箇所すべてに同じ距離左の箇所に再度マークします。

その位置に再度三脚の位置を合わせれば、望遠鏡の極軸は正確に北極星を向いたまま、並行移動できるでしょ!

望遠鏡はサッシ中央の重なりに阻害されぬままガイド撮影が可能になりました。

3分の自動ガイドでもズレませんでした。

これで、2時でも3時でも起きてすぐに自分の部屋に来て窓を開ければ撮影開始できると言うわけ。

冬でも床暖の部屋でぬくぬく撮影。 こりゃこてーらんねェー!

近いうちに、厚紙では無くもっと簡単にセッティングできるアイテムを造ろうと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンスターズ彗星(C/2011 L4)-7(夜明け)

2013-04-04 04:55:50 | 星空

今朝のパンスターズ彗星です。  明け方、北東の空に現れたパンスターズです。

3時に起きて撮りましたが、3時30分過ぎで充分でした。

アンドロメダ銀河に接近していましたが、高度が低く透明度が悪いので、アンドロメダ銀河は写りませんでした。

RAWデータからの写真に差し替えました。

同じ光学系で撮影したヘールボップ彗星と比較すると1/10以下の大きさかと思います。

3月10日の近日点を通過してもうすぐ1か月ですから、かなり暗くなって来てますね。

撮影データは以下のとおり

 レンズ:高橋FC76E+レデューサ F5.9

 カメラ:SONY NEX-5N

 露出:ISO800/30s  2013.4.4 04:06~04:12

 3枚コンポジット

今朝は、暖かい風が強く吹いていてシーイングは今一だったため、ピントは合っていますが30秒間の露出の間の大気の揺らぎで星像がボケたようになってしまいました。 

3月の西の空の時には数秒で写りましたから、かなり暗くなっているのが分かります。 肉眼で確認することはできませんでした。5cmの双眼鏡でなら確認できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回のブログの公園がNHKで放映

2013-04-01 21:11:45 | 花便り

前回のブログで紹介した東那須野公園の梅とスイセンが先ほどNHKニュースの最後に流れました。

6時台のニュースにも流れたと妻が言ってましたが全く同じ映像らしいですが、先ほどまた流されました。

先週の木曜日あたりにも6時台に流したようですが、こんなに同じ場所を頻繁に流すのも珍しいのでは?

桜が咲いたらまた撮影に来るのか?

3年位前から春になるとNHKさんがこの公園の花を撮りに来るようになりました。

駅から近いし・・・ まっ!観光客がわざわざ駅から歩るって来る事も無いでしょうけど、翌日にはテレビを見た近隣の人が沢山押し寄せる事でしょう。

年取ったら散歩コースにしようと思っていますが、直ぐ近くにこんな公園があって嬉しいです。

マツさんから今日、駐車場が混んでたってメールありましたが、NHKさんが来てた事も影響してるのかな?

私が写真を撮った土曜日は4,5人しか人居ませんでしたけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする