先日スーパーに行くと、入り口の目の前にドーンと凄いものが・・・

これ、中国産と思いきや、なんと!青森県産のニンニク。
で、こんだけ入ってたったの税込1,300円。
何となく、ホワイト六片ニンニクの種用にする時に種にするにはちょっと小さめの物をはねておいたのをドーンと放出したのかな? って想像しています。
ほぼ毎日ニンニクを使っている者としては非常にありがたい代物です。
帰って来てから、もう一網買っておけば良かったかな?
なんて、欲を出してしまいました。(買い増しに行ったりはしていませんョ)
でも、来年は自分で植えたホワイト六片ニンニクが
43個×6片=258片収穫の予定ですから・・・
と、先日も皮算用したのですが、その前に先週根切虫に3株やられました。

勿論、株元に潜んでいた憎っくき芋虫は3匹全部捕獲しました。
一番デカいのは2cmもありました。
ついでに他の株元も全部総チェックしました。
この感じじゃ1週間に一回くらい指で茎周りを全数チェックしないとダメかも知れません。

葉っぱの根元の茎を完全に食われたニンニクはもう無理だろうな。
こんなに綺麗に食うなら雑草の茎を選んで食ってくれれば益虫になるのにね。

皮算用改め
40個×6片=240片の収穫に減ってしまいました。
夜半に、懐中電灯を片手に。
グロテスクですが、捕まえて瓶に入れてエキスを摘出して、ニンニクの根元にかければいいのよ。
毒には毒でが自然農法の基本です。
以前、そういった所に勤めていて、農家の小母さんに聞きました。
我が家にもいますが、刀豆を作らなくなったので放置してます。
情報ありがとうございます。
知識としては受け止めておきますが、実行はちょっと・・・
先程、8時過ぎにオリオン座を飛び出して横切った大きなのを観ました。
天空近くにも小さなのが線香花火のように流れています。
月明かりはあるものの、連日の流星群です。
きっと好いことあるよね。
天頂という事は外に出て見てるんですよね。
若いですね。
もうそこまでの気力無いので、今日も30分程度窓から眺めてみようと思います。
実家のなだらかなスレート屋根にコタツ出して見たのが懐かしい。