goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

スズメのお宿

2022-05-16 17:21:38 | 工作
冬の強風で、昨年ウッドデッキ上のオーニングのスズメ除けが飛んで無くなっていました。
二週間くらい前から近所の家のガレージには巣つくりしてたけど、家には来なかったので安心してたら、やられました。


僅か30分程度でしたが、スズメが騒がしいなと思って外を見ると・・・
ウッドデッキには枯草などが散乱。

至る所にゴミを撒き散らかしてオーニングの隙間に巣作りをやっていました。

オーニングの中には枯草以外にも付着した土なども大量に入れられてしまうので、そのままにすると湿気を持って錆びたり傷んでしまいます。
早速、掃除機で周囲やオーニング内を綺麗に掃除。

そのままにしてるとまた直ぐに来るので、昨年同様に平テープで隙間を目張りしました。


スズメもこれでもう諦めます。

ただ、スズメの被害はこれだけに留まらず、畑にはあちこち沢山のすり鉢状の穴を開けています。
これはスズメが土浴びして開けた穴で、作物の根が出てしまう状況になっている部分もあります。

昨年は防鳥ネット張っておいたら、スズメではない少し大きな鳥が引っ掛かって死んでいたのでそれもしたくないので、ホウレンソウの葉っぱも食べられるしジジジジうるさいし、もっとキレイな鳴き声だったら喜ばれるのにね。
やりたい放題やられています。

アブラムシとか毛虫とか食べてくれれば可愛いのに。
いたずらスズメは舌を抜かれるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッパリおいしいフルーツ水

2022-05-16 08:33:42 | 生活
先日、なにやら箱が届きました。


箱を開けると・・・


蛇口が・・・


組み立て完了。


実は3月に姪の長男が大学合格し、そのお祝いのお返しにカタログギフトを頂きました。
そこにあったのが、この蛇口付きのボトルです。
これを頂いたのには会社勤めしていた時によく行ったCafeYANAGIYAにあったフルーツ水が飲みたかったからです。

早速作りました。
とりあえずオレンジ水を作るためにオレンジを買って来ました。
「内田さんのオレンジ」だそうで、日本人の内田さんがアメリカで日本の技術で育てた糖度が凄く高いオレンジらしい。

表面は農薬などが付いている可能性が有るので、皮を剥いて薄切りにします。

更に、レモンも若干入れる事にしました。


それらをボトルに入れて、ろ過水と氷を入れて完成です。
これだけです。

蛇口をひねると、ほんのりオレンジ味の美味しいフルーツ水が出て来ます。
この程度の水量だとオレンジの薄切り4枚とレモン1枚程度で良さそうです。

このボトルの材質はポリカーボネートで、コンクリートに落としても割れないらしい。
付属のコップも同様です。(写真に写っているのは普段使いの二重ガラスのコップです)

ポリカーボネートって、断熱性能も良いのか?
氷が入っているのに外部を触ってもあまり冷たく感じないし、露付きもありません。
まだ涼しいので何とも言えませんが、半日くらい氷が融けずに残っていました。

夏の外仕事の時などにこれがあれば喉を潤うのにかなり役立ちそうです。
単なる水より美味しくてゴクゴク飲めるし、砂糖が入ってないのでサッパリしていて健康にも良いです。

良い物を頂きました。

ところで、前回のブログの中でランチの際にこのボトルが有ったの気が付きましたでしょうか?


孫たちは「おいしい」「おいしくない」と意見が分かれていました。

「水」として認識して飲んだ孫は「おいしい水」、ジュースとして認識した孫は「おいしくないジュース」なのでしょう。
一応は最初に「これは水だよ」って出してあげましたが、中にオレンジが見えるので期待をしてしまうのは仕方ない事。

一番下の孫は味よりも蛇口をひねって水を出すのが気に入ったみたいです。

「幸せ」を感じる/「不幸感」を感じる ってこういう事なんでしょうね。

大人は一応に「おいしい水」でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする