goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

床暖房と24時間換気

2012-11-27 21:23:46 | 建て替え新築

先月26日にも書いた24時間換気の熱交換性能の良さですが、ふと本当にどれほどのものなのか試したくなって実験しました。

先週の水曜日寝る前に24時間換気を切って24時間換気が運転している時と運転していない時の室温や消費電力(床暖房での)にどれほどの違いが出るか?

室温の違い:前後の日の運転した場合との温度差は運転を止めると0.5度位朝6時の気温が高くなっていました。

消費電力の違い:床暖房による消費電力に大きな差はありませんでした。

大きな差が付いたのは意外なところでした・・・・・

水曜日はブログで書いた様に酒飲みでした。 もつ鍋をたらふく食べて来たのですが、翌朝妻が「寝室の中が酒とニンニク臭くてたまらない!」と起きるなり嘆くのです。 この家に住み始めてから何度も酒飲みはありましたが、こんなことは初めてです。 

そうなんです! 24時間換気のおかげで臭い息も清浄化されていたんですね。

熱交換効率の良さと消費電力への影響がほとんどない事もわかって、益々24時間換気は手放せなくなりそうです。

そう言えばそろそろフィルターの掃除時期か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイゴさんのネームプレート

2012-11-25 17:26:45 | 建て替え新築

昨日のブログの最後にちょっとだけ書いておいたので気がつかなかったかも知れませんが、今日ネームプレート用の焼き物を取りにジェイゴセラミクスに伺いました。

でも、先ずは食事。

サイクリング以外でこのNOVIROに寄るのは珍しいです。 

1時過ぎに来たのですが来た時はほぼ満席で、何時もの指定席は空いていなかったので今日は逆方向からの店内の眺めとなりました。

この席からの眺めも結構いけます。 残り少ない紅葉の葉っぱもまだ見れます。

今日のパスタはマグロのトマトソースだったのですが、以前に食べたバジルソーススパゲティが食べたくなって特別注文で作ってもらいました。 妻にも美味しいと言ってもらいました。

食べ終わった頃、ママさんにこれからジェイゴさんのところへ行くんです。というと「このお店にもジェイゴさんの焼き物展示してあるんですよ」って言うので見ると、確かにジェイゴさんの焼き物が。 ジェイゴさんにも以前にNOVIROは知り合いだと聞いていたので、納得。

そうそう、今日も新幹線での知り合いの方とばったり遭遇。 しかも1、2分しか違わず同時到着。 お互いびっくりしました。私は今年はこれで3回しか来ていませんが、2回も偶然遭遇ですからすごい確率です。

さて、前置き長すぎましたが、ここからが本編。

ジェイゴさんのギャラリーはこんな森の中。

雑木林に囲まれ、秋はさぞ紅葉が綺麗だった事でしょう。

ギャラリーの前も落ち葉で埋め尽くされ、ジュータンの上を歩いているよう。

ギャラリーに入って話をしだすと、「どこかへ寄ってきましたか?」「はい。NOVIROに」「私の噂してましたね」「くしゃみでもしましたか?」 ・・・・笑い。

ジェイゴさんのアトリエに案内されると既にジェイゴさん的に文字を並べておいてくれました。

私のもくろみは、VEGAとSUGIYAMAは別なプレートになるはずだったのですが、このバランスの良さに迷いが出てしまいました。 ・・・でも、表札代わりのNameの上にVEGAって入っているときっと、みんな「VEGAってなんですか?」って聞くだろうね。

そんな事を考えながら外で立ち話をしていると、丸々太ったトドの様なねこちゃんがいました。 ここがお気に入りらしいです。ジェイゴさんのところの外飼いのねこちゃんだそうで、中飼いのねこちゃんもいるそうです。

家に帰ってきて床に並べて見ました。

VEGAに使うはずの星が空白を埋めるのにちょうど良いですが、VEGAの星がなくなってしまいます。 追加オーダーで三日月も作ってもらおうか・・・

気がつくともう外は夕暮れ。

この景色ってほんのわずかな時間だけの特別番組なんだよね。

左端の山が日光の男体山、その脇が日光白根山、手前の山が高原山です。

ワインを持ってきてジャズの音色を聞きながらこの至福の時間を過ごしました。

今日もこのすばらしい夕空に感謝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ガラス樹脂サッシの恩恵

2012-11-25 12:25:29 | 建て替え新築

以前にもこの一条工務店の「二重ガラス樹脂サッシ」のメーカ請け合い的な良さの話はしましたが、いざこの季節になって自分で確認しないことには本当のところを語れません。

今日はこの辺では今季に入って一番の寒さだったと思います。

正面の山にも雪が降ったみたいです。

今季2回目の霜ですが、今日の霜は先週よりすごいですね。真っ白です。

こんな寒さの状況の中、今朝の6:30の寝室(寝室に限りませんが・・)の室温は18度ちょうどでした。この室温に関しては床暖房の功績が多大ですね。

さて、私の最大の関心事は樹脂サッシの「つゆ付き」についてです。

古い家の時のアルミサッシはこの時期の朝には部屋側のガラスが上から下までびっしょりになり、下の方から凍ってしまいカーテンがガラスにくっついて開けられなくなることもしばしばでした。

レースカーテンは黒くカビてしまうし、サッシ周辺の枠も厚みのある黒カビで黒くなりました。

この黒カビは大変猛毒なんだそうです。

下の写真が今朝の寝室の窓ガラスの状態。

下の方に幾分水滴が付いていますが、今年初めての露付きです。

全く付かない訳ではなさそうですがこの後、日が当たり出して30分位で全て乾いてしまいました。

この露付きは寝室だけで他の部屋の窓は露付きは皆無でした。

寝室の湿度は57%で他の部屋は45%位でしたのでそんな事がこの露付きの有無の違いになったのだと思います。 樹脂サッシ部分はアルミサッシの様な冷たさは全く感じません。ガラス周辺部は内部でガラスとガラスの間を保つため、ガラスの外周部に金属のスペーサー的な役割を持つ金属の枠(白い格子部はガラスには接触していません)があります。 勿論、そのスペーサー金属とガラス間にはゴムパッキンがありますので大分熱伝導を抑えているはずです。 それでも、その金属を通して外側のガラスの冷たさが内側のガラスの隅に多少伝わって周辺部が幾分冷たくなるのだと思います。 

何にしても外気温との差が18度もある中で、たったこの程度の露付きとは驚きです。

二重サッシの間にはアルゴンガスが入っていてガラス間の熱伝導を抑えます。そして樹脂枠の熱を伝えにくい性質と相まって、

室内の温度を外に逃がさない=結露を防ぐ=少ない電力で室温を保つ(床暖房)

と言う事になりそうです。

室内の熱が外に逃げてしまう最大の原因場所が窓だと言われますから、この事がどれほど重要なことなのか分かると思います。 勿論、先日話した24時間換気システムの良し悪しも大きなファクターですが、この件については実験をしたので、次回に書き込みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房

2012-11-24 13:12:49 | 建て替え新築

床暖房の運転を開始して3週間が経ちました。

「快適」の一言。

数日前には霜も降り、殆ど0度近くまで外気温はなっていると思います。

そんな日の朝でも室内は18度をキープ。 以前の生活が信じられません。

後は、電気代がどれほど上昇するか。 これまでの灯油代と比較した時のお値打ち感はどうか?

非常に気になる情報はもう少し経って電気代の請求が来ないと正確なところは分かりません。

ちなみに、私の部屋は本格的なビデオ編集モードに突入しているため、パソコンがフル稼働しているため24度近くあります。ちょっと湿度が不足気味です。

そう云えば、ジェイゴさんからネームプレート用の焼き物が出来たと連絡があったので明日にでも取に行くつもりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅エコポイント

2012-11-15 21:33:39 | 建て替え新築

去年の今頃、昨年度の住宅エコポイントの締め切りを気にしながら自分の建てる家にはもう適用できないんだなって諦めていたら、今年の初めに新たに「復興支援・住宅エコポイント」として復活する噂があり、期待していたら現実になりました。

私の家の完成に合わせて再開した様な住宅エコポイントで、現時点ではもう受け付けは終わってしまっています。

その「ポイント」利用IDが今日ハガキで届きました。

ポイントの半分は過去の住宅エコポイント同様に現金に出来ますが、残り半分のポイントは「復興支援」と言うだけあって、東北地方に縁ある食品や製品などに交換しなければいけない仕組みです。

交換商品をネットで確認すると「何これ~!」とつい言葉に出そうなまでに高い交換ポイントを付けている商品が多く、現物が見れないので何とも言えませんが、一般市場価格の3~5倍の額の設定になっていそうな商品もあります。 

「復興支援、復興支援」と唱えながらも商品選択には迷ってしまう自分に、やっぱし自分が一番なんだね? と笑ってしまいました。

今後、同様の住宅エコポイントが再開されるか不明ですし、何時でも申請できるものでもないし、太陽光の補助金にしてもこのエコポイントにしてもわずかなチャンスの時期を全てスレスレ状態で全てのチャンスに該当できたことに感謝しながら「復興支援」に役立つような商品と引き換えたいと思います。 ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房運転開始

2012-11-10 12:09:26 | 建て替え新築

以前にも何度も書いていますが、新しい家には床暖房が入っています。

先週のブログに、山に雪が降った事は書きましたが先週末は朝の気温が5度を下回る状況でした。

それでも、室温は17.5度ありましたが妻の両親が土曜日に泊まりに来る事になっていたので2日金曜日の夜から試運転兼て床暖房の電源を入れました。 

一条工務店の「夢の家」仕様の場合、驚くような低価格で全館床暖房が入れられます。 他メーカではリビングだけ入れるのに2××万円とか云われましたから驚きです。 

一条の床暖房は温水循環方式です。 エアコンと兼務の室外機でお湯を沸かします。室外機は単相200Vで動きます。

室外機の蓋を開けるとピンクの不凍液の入ったタンクがあり、初めての運転開始時は先ずはその量をチェックする必要があります。 

満タン状態でしたので安心しました。極端に減っていたりしたらどこかで漏れている可能性もある訳です。

でも、工事中のブログにも書きましたが、各ブロック毎に繋ぎ目のない一本のチューブで引き回していますし、不凍液を入れる前にチューブに空気の圧力を掛けて2週間くらい放っておいて圧力が下がったりしないか検査をしていますからそんな事はまず心配ない訳です。

工事状況に興味のある方は以前のブログもご覧ください。(下記文字クリックで開きます)

 参考1  参考2  参考3

屋内には室外機で温められた不凍液を4ブロックに分けた区域に分配する制御盤があります。

ただ単に流しているのではなく、ブロック毎に温度管理や栓の開け閉め(床暖房のON/OFF)が管理できます。

これが、その制御を行うリモコン部です。

今はAブロックの制御画面になっていますが、24時間タイマーで一重の輪の部分はセーブ温度設定での運転時刻で二重の輪の部分は通常温度設定での運転時刻です。この画面上にはありませんが、輪が切れた部分は温水をストップする設定となります。 一条工務店の工場見学の際に頂いたデータによれば、停止時間を作るより連続運転した方が電気を使わないという実験結果がありましたので、とりあえず停止時間は無くしセーブ温度運転にしました。

私の場合、通常水温=25度、セーブ水温=20度にしてみました。

さて、気になる室温と電気の使用量についてのレポートです。

●床暖房運転による室温

 上記の水温設定状態でここ1週間確認しましたが、夕食準備のIHクッキング等による熱源が少しでも加わると室温は22度~23度になります。 この時期の服装では食事などすると少し暑く感じます。

熱源が無くなっても就寝まで全館何処も21度以上あります。

朝6時頃の日が登る一番寒い時間に温度計を見ても20度前後です。

勿論、床もポカポカとは行きませんが、素足でも冷たさを感じません。

足をポカポカしたいなら水温を30度くらいに設定すればなりますが、暑くてたまりません。 何故かって?床からの輻射熱で顔がほてってしまいます。(実験済)

●電気の使用状況

 試運転を始めた2日の日は初めての運転で水温が低かったのでそれを温めるのに大分電気を消費しました。

しかし、連続運転をしていると徐々に電気の使用量が減り、運転開始前とさほど変わらなくなりました。(11月1日の値がほぼ運転前の我が家の通常使用量です)

 

運転前(10/29)の一日間の消費電力(明け方多いのは給湯器の動作)

運転後(11/9)の一日間の消費電力

一度水温が安定してしまうと、日中はセーブ温度での運転なので、殆ど床暖房による電力消費はありません。(日中は電気を使わず高く売電して、夜間・深夜の安い電力を使うのが賢い方法です)

 ●床暖房はすばらしい。

 一条の床暖房はこんなメリットがあります。

 ①驚くような低価格で全館(階段を除く)に床暖房が入れられる

 ②家の中の温度差が無いので脳卒中などの疾患を起こしづらい(廊下、トイレ、お風呂も暖かい)

 ③エアコンと違って風が起きないので埃が立たず空気が綺麗

 ④灯油などによる有害な排気ガスが一切無い。

 ⑤室温だけでなく、床からの輻射熱で暖かさを感じるので水温を高くせずに済むので省エネ

 ⑥「夢の家」仕様のため、床、天井および外壁内のEPS材の適用および樹脂サッシによる充分な断熱設計がされているので、熱が逃げずに非常に省エネ

 ⑦24時間換気システムの熱・湿度交換機能が非常に高効率な装置を使用しているため換気による熱のロスが非常に少なく外気温に左右されずに室温を保てる

結局、⑥⑦あたりがプアだと、折角の床暖房も「金食い虫」となって使わなくなってしまう人も居るようです。(実際、近所の知り合いの家は床暖房にしたものの電気代がすごくて使っていないそうです)

この手の話しは夏に家の建築を検討した人は逃しがちですから気を付けたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩寒くない家

2012-10-26 22:49:50 | 建て替え新築

久しぶりに家の話題です。

最近、朝晩めっきり冷え込んで来ました。 外の気温もまだ10度を切るまでは行っていませんがこの冷え込みの中、朝も寒さを感じず起きて着替えをする事が出来ます。 

また以前の家との比較になりますが、早い年は10月初めにはコタツを出していましたし、10月後半にもなると夜には厚めの服を着たりしていましたし、何と言っても朝起きた時に部屋が冷えているので、着替える時だけでもファンヒーターを点けたりもしました。

一条で建てた新しい家は、高断熱高気密とは何度も聞いていましたが、初めての寒さ到来体験でどんな感じになるのか興味深々でした。 先週の寒い日にも温度計を見ましたが夜も朝も20度でした。温度計が壊れているのか? そこで、早速昨日の天気予報で今日の朝は冷えると言っていたので温度計を写真に撮りました。

先ずは、10月25日(木)PM11(温度は時計右上に表示されてます)

次いで翌朝AM6

寝室の室温は夜寝る直前で19.6度→早朝18.9度 ・・・・ たったの0.7度しか下がっていません。

暖房に値するものは一切点けたりしていませんので、この温度を保つ事が高断熱・高気密のなせる業である事を容易に想像できます。

更に驚くのは、2階に限らず1階のリビングの温度計も全く同じ値という事。

この秘密は、恐らく高効率な熱交換と湿度交換ができる24時間換気システムによるものだと思います。

夏の冷房についても書きましたが、24時間換気システムにより数時間で家の中の空気を全部外気と入れ替えますが、この優れた熱交換装置のお蔭で、冷たい外気を屋内の暖かい空気の熱で温めて家全体に配るため、室温も下がらずしかも家全体の部屋毎にあまり温度差を生じないのです。

高気密ですから、24時間換気システムを止めてしまうと場合によっては酸欠となる事もあり、止められないのでこの換気システムの良し悪しは直接光熱費にも影響を与える事になります。

住宅メーカを選ぶ時、この点についても確認をしていましたが、やはり同じ「熱交換の換気システム」と謳っていても、実物を見た限りでは、他社のそれは非常に小さい物だったり、中を見せて頂けないメーカーもありました。 また、湿度交換も出来ると言った住宅メーカは私の聞いた範囲ではありませんでした。

一条工務店の換気システムは、大型冷蔵庫くらいの大きさがあり、それなりのスペースの確保は致し方ありませんが、大きいだけあって、ファンの音も超静かで殆ど聞こえませんし、これだけの恩恵があるのなら全くそのスペース確保に損をしたとか感じる事はありません。

冷蔵庫なんて書いたから装置がむき出しなの? って思う方も居ると思うのでフォローしますが、トイレか物置を思わせる扉のついた中に納まっていて全く分かりません。 2階のサブキッチンの右にあります。

なお、興味のある方は換気ダクトの状況も以前の4月頃のブログに載せていますから参考に見てください。

24時間殆ど「20度」前後の室温は快適です。 それでもこれからもっと寒くなると室温も下がるかも知れませんが、全館床暖房の恩恵がまた待っています。 さて、どんな状況になるのかその時にはまたレポートします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築の家での台風直撃

2012-10-01 20:42:18 | 建て替え新築

一条工務店で建てた家に住んで初めて台風の直撃を受けました。

以前の家では考えられない程静かな台風でした。

依然の家で台風の直撃は何度か経験していますが、しっかり締め切っていてもどこからともなく部屋の中を風が通り抜け、カーテンが揺れる状態でしたが、新築の家はさすがに高気密を謳っているだけあって、カーテンも一切揺れないし、時折横殴りの大粒の雨がガラスに当たった時だけはプチプチと音が聞こえますが、静かな物です。

これだけ静かだとすっごく安心感を感じます。 安心しすぎて逃げ遅れても大変ですが・・・

今日は会社に行ってから体調が悪くなり、早退して来ました。

現在38度の熱があり、気管支付近が痛いです。

病院に寄って来ましたが、単なる風邪だろうと言われましたが、もし本当なら7年ぶりの風邪ひきとなります。 「風邪」の定義が良く分からないのですが、気管支が痛くて咳が少し出るだけでも「風邪」と言うのでしょうか?

どちらにしても体の節々と筋肉が傷むので、食事を済ませたので今日は早速寝ましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の売電開始-7

2012-09-25 21:25:19 | 建て替え新築

さて、今日は売電開始からちょうど1ヶ月目。

以前のブログにも書いた様に売電開始日がたまたま検針日だったので、まるまる一か月間の状況が分かる訳です。

結果は・・・・

売電:13,054円

買電: 9,437円

差額+3,517円

太陽光発電によって、差引お金が3,517円も手に入りました。

更に光熱費と言う切り口で見ると、昨年同時期のガスと灯油の9000円が電気に置き換わってこの買電金額である事を考え、

昨年と比較して得した金額を計算すると、なんと!!

売電   =13,054円

買電差額=13,000円(昨年)-9,437円(今年)=3,563円

ガス・灯油=9,000円

----------------------------------------

合計 25,617円/月

光熱費の昨年比は 25,617円/月 も得した事になりま~す。

でもそんなに裕福になったかと云うと、家の借金が大幅に増えていますからそんな訳にはなりませんが、少なからず助かっている事には変わりません。

オール電化と太陽光発電っていいねェ~! 環境に対して良いのが、もっと良い!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いに頂いた美味しいお酒

2012-09-17 20:56:43 | 建て替え新築

kenさんがはるばる彼方から車で家を見に来られたので、地元のマツさんとnojiさんにも声を掛けてバーベキューを開催しました。

nojiさんを除いては酒豪ばかりでしたのでよほど酒が売れるだろうと踏んでいましたが、やっぱり焼肉にはビールですかね。ビールばかりで日本酒には殆ど手が付きませんでした。

親戚に頂いた日本酒は既に自分で飲んでしまいましたのでありませんが、友人に頂いたお酒はご覧のとおり。

taniさん、kenさん、yamaさん、マツさん、nojiさんそれぞれにみんな個性的なお酒ばかり。

taniさんから頂いたお酒は飲んだら凄くご利益が有りそうな「開運」です。 これを飲んだら翌日には大金持ち・・・凄いですねェ。 宝くじ買う前に飲んでから買いに行かないと行けません。

M2はマツさん定番御用達のお酒で、「みずがめ座の球状星団のメシエ天体番号M2から流れ落ちる酒だ」 とは本人は言っていませんが、星好きなマツさんの事なのでそんなところから好きなんだと思います。説明書きによればM2と言う酵母菌で作られたお酒だそうで、球状星団の星屑は入っていないみたいッス。

オッと! 出ました「越乃寒梅」。 有名すぎるこのお酒はkenさんからの頂きもの。バーベキューとビールで腹いっぱいのお腹に注ぎ入れました。 もっと味わって飲まないともったいない!

一番右のお酒は先にyamaさん、マツさん、nojiさん合同で頂いたお酒。 「大吟醸」の文字が・・・ これは聞いた事無いお酒ですが「大吟醸」の文字だけでおいしそうな気がします。 楽しみだぁ~!

ビール、ビール。 うむ~! これは、日本酒じゃありませんがnojiさんからの頂きもの。スーパードライ! 私はバーベキューやるのに発泡酒を用意しておきましたがこれを頂いたので、さっさと発泡酒は下げてこちらのビールをみんなで飲みました。

みんな日本酒あまり飲まないので勧めると、私に買ってきた酒なので自分でゆっくり飲んでくださいとの事。 

嬉しいじゃありませんか。 よーしッ! 今度の休みは人間ドック明けだし、祝い酒ガンガン飲もう! っと。

ワ―! 20日、21日は人間ドックだった。 これはまずいぞ。 値が悪く出そうだ。でも、日常の生活状態でどうなるのか確認するには打ってつけの状態かもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JBLのスピーカーとアンプのコンビネーション

2012-09-15 22:45:35 | 建て替え新築

一条工務店の家には天井埋め込み式JBLのスピーカーをオプションで取り付ける事が出来ます。

私の場合、このJBLのスピーカーをなんと工場見学のくじ引きで当ててしまった訳。 安くは無いこの代物に悩んでいた時だけにその時の喜びはひとしおでした。

天井にはセンタースピーカ含めて5本のスピーカーが付いています。(写真右側が正面なので、右側にフロントL/Rと中央にセンタースピーカーの3本が付いています。左側はリアのL/Rの2本)

TVボードの右下にはサブウーハーが入ります。 さすが、提携品だけあってTVボードの棚のサイズがスッポリ収まる寸法になっています。

スピーカーがタダになった分、アンプを買う事ができました。 

「オンキョー 7.1ch対応AVレシーバー TX-NR616(B)」

このアンプは、入居と同時に取り付け出来るように5月15日に当時のネット最安値で買いました。

6月5日の家の引き渡し後のフローリングコートを行った後に早速接続して聞いた時に、「いい音出てるなぁ~」と、一人にんまりしていました。 でも、そこは視覚的なものと違って公表するには少し時間が必要と判断したため、直ぐにはブログには載せませんでした。

それから3ヶ月。

ずっと聞いていてもやっぱり良い音です。 飽きたりしませんね。 スピーカーとアンプがベストマッチって感じ。

付ける前から気になっていた天井から音がするってどんな感じか? についても、一般2CH音声を聞いている分には全く問題なし。 ただ、さすがに音場を気にする5.1CHでは、どうしても上の方から聞こえる事に違和感はあるものの、慣れれば普通に気にせず聞くことが出来ます。

また、5.1CH音声のシネマ音の様に低音バッチリの時は天井全体がサブウーハー化して地しびき状態で凄い迫力となります。 2CH音声も4本のスピーカーから2CH音声を出すモードにすると、同様にスピーカーからの広域の延びた音と広がりを感じる低音の響が癖無く聞こえて良い音出してます。

ピアノ演奏の音で確認しましたが、家のピアノの音と音量を同じにするとスピーカーからのピアノの演奏の音と生のピアノの音がほとんど区別できないくらい同じに聞こえます。

更にこのアンプにはネット接続できる機能が付いていて、全世界の多種多様な音楽ジャンルから自分の好みの音楽を自由に聞くことが出来ます。

ラジオも皆さんご存知のradiko.jpにつなげば聞けます。

私は、JAZZが好きなのでジャンルから「JAZZ」を選択します。

以前からPCでJazzRadioを聞いていたので、このアンプからもそれをアクセスして聞いています。

画面右下の数字を見ると分かりますが、このJAZZのジャンルだけで322のチャンネルを選択できます。

他のジャンル合わせると数千ものネットミュージックチャンネルにアクセスできます。

音も良いし、無料だし、多種多様な音楽が24時間聞けるなんて、もう有線放送の時代は終わったか?

休みの日や夕食時はJAZZを聞きながら高級レストランの様な趣になってゆっくりすると心も体もゆったりします。

でも、自分の好きなチャンネルを探し出すのが結構大変なんですよ。 見つけたらすぐにお気に入りに登録。

まっ!そう云う事で、私の選択に狂いは無かったようです。 音楽好きな方で、一条工務店で家を建てられる方はぜひJBLのスピーカーを取り付けて損はなさそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の売電開始-6

2012-09-09 23:02:28 | 建て替え新築

昨日土曜日で太陽光発電開始から2週間が経ちました。

さて、その結果は如何に。

売電電力より買電電力が若干上回っていますが、買電のほとんどが売電の1/4程度の金額の深夜電力ですから金額ベースでは売電額が買電より大幅に上回る計算です。

ところで、このところずっと良い天気が続いていて発電日和ですが、今朝も目が覚めて外を見ると良い天気で三連窓を開けると黄金色に染まった田んぼの風景がとても綺麗でした。

毎日こんな天気続けば良いのになぁ。

でも、この後稲刈りが始まって、もうこの黄金色の景色は半分無くなってしまいました。

気持ちの良い一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の売電開始-5

2012-09-02 16:25:11 | 建て替え新築

今日は台風の天気かの様な晴れていたかと思うとスコールの様な雨が降り太陽光の発電量も芳しくありませんでした。

が、しかし・・・

風は涼しく、雲間の青空は汚れなき青空でした。

:::私は見た! 瞬間最大発電量がナント!「4.1kw」の値が表示されているのを:::

太陽光パネルの発電効率を下げる原因の「熱」。 これが今日は涼しい風と雲り空のお蔭で、かなり低かったのではないかと思います。 なので、雲間から太陽が燦々と照り付けると一気に瞬間最大出力になったと思われます。

残念ながら、気が付いてカメラを向けた時には「4.0kw」の表示に。

4.1kwの表示は今日10時から11時にかけて3回確認できました。

公表値「3.84kw」の太陽光パネルが最大瞬間実測値「4.1kw」を記録した事がどれほど今後の希望に繋がるか。 

某メーカの太陽光パネルを設置した方のあるブログでは、どんなに良い天気でも公表値より低い値しか出ないと言った書き込みを見かけていたのでとても心配でしたが、今回のこのデータはその心配を払拭させてくれました。

先日、工事を依頼したLifeLineの方が検査に来た時に「このパネルを設置した多くの方から予想以上の発電が出来たと喜ばれているんですよ」と言っていたのを思い出しました。

良いものを安く買えてとても良かったと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だに木の香りのする家

2012-08-30 21:43:31 | 建て替え新築

今年、2月26日のブログで工事途中の家が木の香りがすると云う木造ならではの当たり前の様な記事を書きましたが、建て終わったら匂わなくなってしまうのではないかと思っていました。

しかし、未だに木の香りがします。

これまでも建築途中の記事は沢山書いて来て、内壁は全て15mm厚の石膏ボードで覆われて柱などがむき出しとなる部分がない事もあり、木の香りはそうはしないと思っていました。 でも、家に帰って来ると先ず外で木の香りがします。

この外で香る木の香りはどこからやって来るのか?  それは、床下の換気のための段ボールを横から見た様な小さな隙間のあるスペーサーの様なものが基礎と木材の間にあり、風が吹いていると床下の空気が外に出て来ます。 その風が凄く良い木の香りを漂わせています。

玄関を入ると、外の香り程では無いですがやはりほんのりと木の香りがします。

木の香り成分はリラックスするなど人に良い影響を与えると言う事は良く聞きます。 工場見学の際にも木造住宅に住む人の方が寿命が長いと言った統計結果があるという話も聞きました。

それが本当なら健康な生活が送れると云うわけ。 そう云われると、最近あまりイライラする事が無くなった様な気がします。 まあ、思い込みかも知れませんが良い思い込みは自分を幸せにしますからいいんじゃないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Low-Eガラスの恩恵

2012-08-28 22:19:10 | 建て替え新築

一条工務店の家の窓に使用されているガラスは以前にも紹介したようにLow-Eガラスです。 このガラスは金属皮膜が施されているらしく、赤外線と紫外線を大幅にカットするので、畳の日焼けの防止や夏の暑さ避けにも効果があるそうです。

実際、8月9日のブログでも紹介したように旧家屋のアルミサッシとは比較にならないほど直射日光の当たっているガラス部分が熱くありませんでした。 でも、紫外線カット効果については、直ぐに結果が出ないので今は語れませんね。

それ以外にも日曜日に一条工務店の営業の方が来た時の話しで、このガラスは外から見た時に家の中が見えずらくなるという効果もあると云うのです。 それを聞いた妻が「やっぱり!」と言っていました。 確かに外から家の中を見ようとしても、外の景色が良く映っていたり何となく中が暗っぽく見えて良く見えません。 よほど目を凝らして見ようとしなければ人が居るのかどうかも分かりづらい状況です。 

女性の視点でないと気が付かない効果かも知れません。(私は全く気にもしていませんでした)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする