goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

光触媒コーティングの窓

2013-04-07 12:37:52 | 建て替え新築

今朝は、霧が出て景色の見通しは良くありません。 でも、窓ガラスがキレイ!

このブログで何度か光触媒コーティングの窓について話題に挙げていますが、今年の杉花粉の凄まじい量に、窓ガラスにも花粉が大量についていました。

厄介なことに、花粉は湿気でベトベトするのでなかなか落ちません。 

さすがに光触媒ガラスでもダメか? と思っていました。

近々窓を掃除しないといけないなぁ と思っていた矢先、昨夜の横殴りの雨で窓ガラスに雨が当たったお蔭でご覧のようにピッカピカです。

やっぱり光触媒コーティングの窓は素晴らしい。

余程窓ガラスが雨も降らずに埃などで汚れて来て気になる様なら、ホースで水を掛ければ良いと言うことです。

ここで、勘違いしてはいけないのは、光触媒加工していないガラスだと、水を掛けただけでは濡れるだけで汚れは落ちないと言う事。 乾いて来るとそのまま汚れが残っているのが分かります。

普通はタオル等で拭いたりしないといけませんね。 さすがに、足場の無い2Fの窓はそんな事できませんから汚れっぱなしになって、その内窓全体に白っぽくなったりしますね。

手間が掛からないと言うのはとても良いものです。

また、一条工務店の二重ガラスにはガラスとガラスの間にアルゴンガスが充填されていて、密閉度も良いので二重ガラス内側が曇ったりする事も無さそうです。 

車のフロントガラスと一緒で、部屋側のガラス面は何となく白っぽくなる事がありますが、ティッシュ等で軽く拭けば直ぐキレイになり、外側の埃が雨で流されればとても透明感があるクリアな視界が広がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい-2

2013-03-23 11:43:45 | 建て替え新築

今日、太陽光発電の状況を確かめるべく10時頃になって確認しました。

晴れていたので期待できそう・・・

モニタのスイッチを入れるなり3.8kwの表示。 安定して3.8kwの電力を発電中。

暫く見ていると、3.9kwになります。 

3.9kwってこのパネルの公表値を上回る発電量です。

秋の時にも書きましたが、風が吹くと発電量が上がるんです。温まった太陽光パネルが風で冷やされるために効率が良くなるのだと思います。

ちなみに、現在曇って来てしまったので一日の総発電量の記録更新はできそうにありませんが、現在2日前の3月21日の23.6kwhが設置後の一日総発電量最高記録です。 次は、何時記録を更新できるのでしょうか。

この日の売電額は約800円ですから、ちょっと高めの昼飯代が出たってとこでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい

2013-03-22 20:59:50 | 建て替え新築

このところ天気が良いので太陽光発電がフル発電状態。

2012年8月設置以来の一日の発電量の最高を日々更新しています。 

今日時点であと今月9日間もあるのに、9月、10月の月間発電量に匹敵する値になっています。

噂では良く春先は発電量が増えると聞きますが、ほんとに良いですね。 売電額も2万円に届くかも知れません。

私の家の屋根の向きが南東方向なので、10時台が発電ピークで3.8kw/hパネルで、3.6kw/h発電しています。瞬間的には3.7kwをマークしている可能性もあります。(家にいない時間なので、明日晴れれば確認できます)

効率的には95%ですから凄く良いわけです。

恐らく、まだ気温が低くてパネルの温度が上がらず効率よく発電できて、太陽高度も高くなって来て屋根の傾斜に直角に太陽光が当たる様になったためと考えています。

がんばれガンバレ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房運転終了

2013-03-19 23:18:27 | 建て替え新築

床暖房の運転を開始したのは11月10日だったんですね。当時の自分のブログで確認しました。

ほんとにブログって便利ですね。 検索もできるし、どこでも見れるし・・・

運転を停止したというよりは、今日の気温が高すぎて一日中床の温度が下がらなかったため、床暖房用の室外機のスイッチが入らなかったみたいです。

深夜の消費は給湯器の深夜電力消費で床暖房は深夜もほとんど動かなかったようです。

お蔭様で、今日は総消費電力より太陽光発電量の方が多いです。 

このグラフの視点は、買電単価の一番高い日中の電力消費(買電)が「0」で安い夜間、深夜に電気(買電)を使ってるってところ。

それぞれの時間帯を考慮すると、金額的には買電より売電の方が倍以上高いし、今日はかなり残金が発生したことになります。 嬉しいですね。

売電額を全く考慮に入れなくても「旧家屋の時より光熱費が少なく」、金額の事以上に「24時間何処にいても快適」で、「火の気の無い生活で安心感を得られた」と言う超素晴らしい床暖房。 

この4か月間の冬をあったかく過ごせてほんとに一条工務店の全館床暖房にして良かったとつくずく思います。

でも、この書き込みを見て、くれぐれも床暖房だけに目を囚われない様にしてくださね。

高気密、高断熱、高性能24時間換気システムの相乗効果で得られる結果ですから・・・

どれ一つ欠けてもダメです。 

気になる方は過去のこのブログで沢山の実験してますから参考にしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉の季節にロスガード90活躍

2013-03-03 16:40:19 | 建て替え新築

今朝taniさんから静岡は「花粉が凄い」と話を聞きましたが、こちらはさほどでも・・・・ と思っていたのですが、窓ガラスに横から太陽の光が差す時間になって見たら花粉がガラスに付いている居るのが良く分かりました。

昨日、狂ったような風が吹いていたので窓ガラスに付着したのだと思います。

窓ガラスに付着している花粉は、以前に書いた様に光触媒加工ガラスのため、雨が降ればさっぱりきれいに流れ落ちてしまいますが、問題になるのが家の中に花粉は入って来ているのか?

あいにく家族に、花粉症の人間が居ないので症状によって確認する事ができません。

窓を開けない限り高気密の家ですから入ってくることは無いのですが、気になるのは24時間換気システムからの侵入。

そこで、再度一条工務店の24時間換気しすてむ「ロスガード90」の性能について再確認してみたくなりました。

ネットで確認していくと、沢山の記事が出てきますが、一条工務店のHPの説明をリンクしておきます。

花粉は98%以上シャットアウトする性能を有するフィルターを使っているので全く問題ないです。

実際、フィルタの実物見ても「これで良く空気が通るよな!」って感じの厚くて頑丈なフィルタですから納得です。

さて、最近話題のPM2.5はどうなんだ? と飛躍して行きますが、このフィルタは3ミクロン以上の粒子は通さないらしいです。

では、PM2.5の2.5ミクロンの粒子はどうなのかと言うことですが、素通りと言うことは考えにくいですのでそれなりの透過抑止は有るものと思います。実際にメーカー(ダイキン)による検証結果などが無いと素人には確認のしようがありません。

何れにしても花粉の粒子なんてPM2.5に比べたら何倍も大きいので通らないと言うことは確実なところのようです。

花粉症の方が私の家に来れば花粉が無い事が立証できるのですがねェ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の建設ラッシュ

2013-03-03 08:52:29 | 建て替え新築

私の家の近くは、家の建設流行りです。

すぐ東側隣の家は震災直前に建て、入居は震災の一週間前だったのですが昨年私の家が建ち、今年は西側2件隣(隣と言ってもちょっと間は離れていますが・・)に新たに家が建ちます。

更に、その間に建っている隣の家は改築をしています。

こんな田舎の場所で、不動産屋の分譲でもないのに近年に3件も新築されている場所はなかなかないです。 

2軒は元々畑だった場所に全くの新規ですから、よほどこの場所がみなさん気に入ってしまう程の良い場所なのかも知れません。(私も同様)

昨日から建前工事が始まった家はどんな家が建つのでしょう。

ちょっと見、柱などの防蟻処理はなされていないみたいですね。

建て主は若い人だと聞いているので、今風の家かもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の間のひな祭り

2013-02-19 21:30:39 | 建て替え新築

私の誕生日の前日2月10日に妻がお雛さまを出しました。

新しい家になり、出してみたくなったらしいのですが、24年の歳月を経ても全く傷んでなく良かったです。 娘は柏の社宅に居た時に生まれたので、そこに置けるサイズのものを、と妻の両親が買ってくれたものです。

前回飾ったのは10年くらい前だったかな?

返って、このくらいのサイズの方が手軽に飾れるし、娘が大きくなっても飾る事に違和感の無い感じがします。 大人になってから10段飾りを出すのもちょっと違和感を感じるのではないかな? って思います。 

人形の顔も、とても大人らしいきれいな顔立ちで、人形自体が大きいので見栄えがします。

和室なので何とか床の間を造りたかったのですが、ほとんどそのスペースをとる事が出来ずに、考えに考え抜いてやっとの思いでそのスペースを確保して造った床の間です。

奥行きはほとんどありませんが、やっぱり有った方が和室の格が上がったように感じます。 こんな飾り物も置けるしね。

旧家屋の床の間は一段高くなっていたのでそのつもりでしたが、一条工務店の設計士の方から「奥行きが無いので段を付けない方が良いですよ」とアドバイスを受け段を付けませんでしたが、本当に良かったです。 良いアドバイスを受けました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の湿度の保持

2013-01-14 20:45:32 | 建て替え新築

一条工務店の家に住んで半年を過ぎました。

一年過ぎるまでは、何かと発見することが続いてまだまだ書き込む事がありそうです。

そう言えば年末って特段大きな掃除等しませんでした。

新築だからでは無く、汚れる場所がないんです。

窓ガラスは、以前にも紹介したように光触媒加工されていて、まったく汚れが付かず未だにきれいなままですし、外壁も同様に「シナジオ・i」という汚れたり苔が生えにくい塗装のため汚れがありません。

室内はほとんどフローリングで床暖房のため風が起きずに埃が舞わらないので、妻が毎日床の紙モップ掛けしているおかげでいろんな所を見ても埃が乗っていません。

年明けの新聞の折り込み広告にはたくさんの住宅メーカのチラシが入っていましたが、24時間換気で熱交換のため寒くならない話は数々出てますが、湿度交換の話題はどれを見ても出てきません。 住宅メーカを選択するのにいろいろメーカの住宅を見学したときにも、湿度交換は出来ませんと言っていました。

湿度交換できるのって一条の換気システムだけ??

正月から昨日までずっとカラカラ天気でしたが、特段加湿器なんかを使っていないのに家の中は何時も45%~55%です。 暮れにkenさんと飲んだ時にもそんな話題を出したら「家なんか、帰ると20%台だよ」って言うので、良いお天気最後だった昨日、外の湿度と中の湿度を測定してみました。

外は29%しかありません。 これでも翌日の雪を直前に控えて少し湿度が上がりかけています。

室内は46%です。

この湿度計は室内にあったのですが、その時は49%でした。 その時に写真を撮れば良かったのですが、先に外の湿度が見たくて外へ出したものだから室内に入れてもなかなか空気に馴染まなかったみたいでその後30分以上経ってから元の49%に表示が戻りました。

結局外との湿度差は20%です。 一条の営業の方からも急激に乾燥させると壁紙等が剥がれたりする事もあるので気を付けてくださいと言われていましたが、全然大丈夫みたいです。

ストーブ等を焚くとその中に含まれる水分が出るので湿度が上がるらしいですが、今年は灯油もガスも一切使っていないので湿度源となるのは台所の調理の湿気と風呂の湿気ぐらいで、一時だけの湿度供給しかできません。

以前にも書きましたが、いくら湿度交換の機能があっても、熱交換に比べて湿度交換は効率はあまり良くないみたいですが、それでもこれだけ湿度を維持できるのは凄いと思いました。 いくつもの効果の相乗効果になっています。

風もひきにくいのではと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪でも春の雪? 屋根の雪が心配

2013-01-14 15:23:55 | 建て替え新築

天気予報どおり大雪降ってます。

朝起きたら真っ白かと思いきや、9時くらいまでは雨でした。それから雪になり田畑も真っ白。

先が霞むほどの大雪ですが、道路を見ると大して積もっていません。 湿った雪だからです。


春が近づいているのでしょうか?昨日は外も15度くらいあり、ポカポカ天気で成人式もさぞ楽だった事でしょう。

私は、雪が降ると気がかりな事があります。

屋根の雪が落ちてカーポートが壊れるかも・・・・

2時くらいには裏庭に雪崩の如く雪が落ちました。 最初は雷が鳴ったのかと思いました。

外に出てみると北側の屋根の雪はもうほとんど落ちてしまっています。

問題は、上の写真屋根の左端部分。

前から見ると下の写真の様になってまして、この谷の先の下にはカーポートがあります。

カーポートを造るときにも気にはしていましたが、雪がなければ場所的には最高の場所なので、不安承知でカーポートを設置しましたので仕方ないですね。

今回は運よく南側の屋根はほとんど積もっていませんので落ちる心配はなさそうです。

雪止めを付ければ良かったのですが、古い家の感覚でいたので付けませんでした。 やっぱり平屋の屋根から落ちる雪と2階の屋根から落ちる雪は感覚的にはずいぶん違います。

ただ、前回の雪の時にもそうでしたが結構傾斜があるのと瓦がつるつるなので、少し積もった状態で直ぐに落ちてしまうので衝撃が少なくて済む様です。

横殴りの雪でカーポートの中の車も真っ白です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ガラス樹脂サッシの恩恵-3

2012-12-28 10:51:22 | 建て替え新築

先日の続きで、実際二重ガラス樹脂サッシのガラスの温度ってどれくらい? に迫ります。

一番寒い日のデータで実験したかったので3日程見ましたが、昨日27日朝の外の気温が-3.4度でした。

バルコニーに温度計を置いて外気温を測ってみました。

温度計は、外付けストレージのHDDの温度を監視するために利用していた物を外して使いました。

コードの先の薄型温度センサーをガラスにセロテープで貼って、直接ガラス表面の温度を測ります。

先ず、二重サッシの外側のガラス温度は?

気温より低い-3.8度です。 もしかすると6時頃はもっと気温が低かったのかも。

内側のガラス表面は、結露する周囲部分と結露しない中央付近の温度を同時に測定しました。

周囲のガラス部は7.1度、中央部は8.5度でした。

次に樹脂サッシの枠の部分の温度です。

さすがに結構暖かいですね。

その時の室温と湿度は?

この日、お風呂の換気扇が夜間点いたままになっていたためか、いつもより室温が低くなっていました。

温度計も結構誤差があるので2つ揃えてみました。 

一応、室温=16度、湿度=61%としましょう。

さて、情報をまとめると

寝室3連窓 2012.12.27、7時前後(日の出直後)、晴れ

 外気温・・・・・・・・・・・・ -3.4度

 外側ガラス温度・・・・・・・・ -3.7度

 室内側ガラス温度(周辺)・・・  7.1度

 室内側ガラス温度(中央)・・・  8.5度

 室内側樹脂温度・・・・・・・・ 11.1度

 室温・・・・・・・・・・・・・ 16.0度

 室内湿度・・・・・・・・・・・ 61%

前回ブログで紹介したエクセルで室温と湿度から露付が始まる「露点」を求めると

 露点=8.48度 となります。

すごい!凄い! 実測値と計算値が合っています。

室内側ガラス温度(周辺)は、露点より1.4度も低い温度のため露が付いたのです。

室内側ガラス温度(中央)は、露点ギリギリ上の状態のため露がかろうじて付かない状態だった訳。

しかし、外側のガラスと内側のガラスの温度差は11度もあるんですよ!

昨年までの古い家では、1枚ガラスのアルミサッシでしたから、サッシ付近は当然「氷点下」だったはずで、夜間にガラスに着いた露が朝には凍って、下手にサッシを開けるとカーテンがガラスに張り付いていて破けてしまうのも当然だった事がわかりました。 それにアルミは熱を良く通しますから朝の部屋の気温が2~3度しか無かったのも当然・・・・

★やっぱり、二重ガラスでしかも樹脂のサッシはすご~い。 

多少露付は起きるものの、その露が凍るなんて事は極寒の北海道や南極でも行かない限り有り得ないのではないでしょうか。 一条工務店は良い物を提供してくれ、私達の生活を一新してくれました。

更に、他の部屋のガラス温度も測って見ましたが、寝室より高い温度である事がわかりました。

これは窓の大きさが原因しているのだと思います。

寝室は3連窓のため、細長いサッシになっていますが、他の窓はその倍の面積になり、中央部分まで冷たさが伝わりにくいのだと考えます。

そのため、寝室以外はガラス温度が高くて、しかも明け方の湿度が寝室より低いので結露しないのです。

ちなみにこの写真の私の書斎のこの時の室温と湿度は

求められた露点は・・・ 3.87度

ですから、ガラス温度が9.7度もあるため露が付く状況では全くない事がわかりました。

イヤー! 実験って面白いですねェ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重ガラス樹脂サッシの恩恵-2

2012-12-24 13:26:04 | 建て替え新築

今朝も外は氷点下。 山も朝から時雨れているようです。

以前の「二重ガラス樹脂サッシの恩恵」で、ガラスの露着きの話しをしましたが、相変わらず寝室のみ早朝ほんのりと露が付きます。 他の部屋の窓には一切露付きはありません。

寝室の窓の様子 ↓ 周囲に少し結露

今朝も寝室の湿度を見ると60%近くあります。

結露についてネットでその条件を確認して見たところ、露点計算のエクセルが載っていました。・・素晴らしい。

この計算式が埋め込まれたセルに部屋の温度と湿度を投入すると、その状況下で結露するための物体の温度(露点温度)が分かるらしい。

早速今日の寝室の温度(17度)と湿度(59%)を投入。 結果は、「露点温度=9度」

寝室の気温、湿度状態で物体(ここでは窓ガラス)の温度が9度を下回るとそこに結露が始まるらしい。

結露しない他の部屋は?

書斎の窓 ↓ 結露はありません

書斎の室温と湿度↓

同様に書斎の温度(18.7度)、湿度(44%)での投入結果は、「露点温度=6.2度」

更にもう一か所、リビングの環境下では?

リビングの窓の状況 ↓ 結露はありません。

リビングの今朝の室温と気温↓

温度(19度)、湿度(44%)では、「露点温度=6.5度」となります。

階段の窓 ↓ も結露はありません。

早朝での窓ガラスの温度は恐らくどの窓も同じだと思いますので、室内の温度と湿度の環境の違いだけが結露を起こすか起こさないかの違いに結び付くのだと考えます。

上記の結果を踏まえると、少なくとも窓ガラスの温度は6.2度以下にはなっていなと思われます。自分達の息や体から出る汗で寝室は湿度が高いためガラスの温度が6.2度以上有ったとしても9度以下であれば結露するのはしょうがない事だと思います。

ただ、寝室の窓も周囲の一部しか結露しないので、ガラス面の大半は9度以上あるのではないでしょうか。 実際、まだ暗い朝6時ごろに窓を触っても大して冷たくはありません。 外は-5度とかの状態で窓ガラスが9度もあるとすればそれは凄いことです。

寝室は、室内の環境条件が悪いためその露点温度ギリギリのところにいるためガラスの一部だけ多少の結露が起きるのでしょう。

温度計や湿度計も同じものでは無いし、測定誤差もありますがどちらにしても、二重サッシの恩恵の大きさには感謝致します。

ちなみに土曜日に星の会の忘年会を家でやったのですが、鍋ものをリビングで行ったところ温度21度、湿度70%まで達して、さすがにリビングの窓ガラス全体にうっすらと結露したのを始めて見ました。 この場合、露点温度は15度くらいになりますから、ガラス温度が10度あったとしても十分な結露環境にあった事になります。 鍋の火を止めたらアット言う間に結露はなくなりました。

近い内に、早朝のガラス表面の温度を直接測定しようと思います。 結果をお楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のサプライズ

2012-12-23 07:58:52 | 建て替え新築

昨日の朝玄関のチャイムがなり来客がありました。

玄関を開けると、庭の造成をして頂いた久保重機の部長が花を持って何時もの笑顔で立っていました。 素敵な庭にして頂いた上にお歳暮に鉢植えの花を2つも頂き嬉しい限りです。

早速、玄関にその花を飾りました。

暫くは、この花たちが玄関を彩ってくれます。

ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房誤停止その結末は・・・

2012-12-11 21:23:35 | 建て替え新築

今朝起きたら部屋の気温が15度でした。 「さすがに寒い朝は床暖房がついていてもここまで下がるんだぁ」と独り言を云いながら着替えをして出勤しました。

帰ってくると、妻が「床暖房点いてないみたいで寒いんだけど・・・」と言うので、温度計を見たら確かに15.3度です。 何時もなら19度以上はあります。

そう云えば昨晩、日曜日の来客に合わせて設定替えをしたのを戻した事を思い出しました。 

設定コンソール盤を見ましたが、ランプ点いてるし・・・・でも良く見ると室外機の運転ランプが消えています。 設定状況を確認していたら「毎日タイマー」のボタンのランプが消えているのを発見。

原因は、設定替えした時にタイマーを有効にするのを忘れたようです。

早速ボタンを押して室外機の動作を確認しました。 1時間程で18度になりました。

でも、今朝の外の気温は-5度くらいに冷えていたのに床暖なしで15度にはビックリです。 一条工務店の家の断熱性能の高さには驚きです。

去年までの家の状況を考えれば15度なんて暖かい状況なので、ホントに節電したいなら床暖房を切っておいても暮らせちゃうんじゃないかって思いました。  災害により停電した際の良い訓練になったかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初雪と太陽光発電

2012-12-01 13:10:49 | 建て替え新築

ネットでのポイント予報どおり、雪はもうやんで青空から太陽が出て来ました。

結局、4cm程度の積雪となりました。

木々にも白い花が咲きました。

でも、太陽が出てきても太陽光パネルには雪が積もり300Wh程度しか発電しません。 現在では屋根のほとんどの雪は消えかかっていますが、太陽光パネル上だけは融けません。パネルの下は隙間があり風が通るので冷えるのだと思います。

11月は、周期的に天気が変わって一日晴れている日が少なかったので発電量は落ち込みました。 売電額で3000円程少ない約10,000円でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房ランニング費用検証

2012-12-01 08:23:04 | 建て替え新築

26日の日に電力メータの検針がありました。

10月26日~11月26日までの1ヶ月間分です。床暖房の運転を始めたのが11月2日からですから丁度1週間分は床暖房なしの期間で、約1/4ヶ月で0.23ヶ月になります。

さてこの状態で電気代はどうなった?

9月、10月は約9,500円程度で今回は約16,000円。 差額6,500円

単純にこの6,500円が全て床暖房費かと言うと、10月末から本格的なビデオ編集に入っているため、PCのCPUが100%稼働が多く、ほとんど24時間連続運転しているため、1500円程度はPCの電気代と思われます。

 6500円-1500円=5000円

これは、約1/4ヶ月の床暖房なしがありますから

 1ヶ月換算=5000円+5000円×0.23=6150円

さて、この金額が昨年比どんなものなのでしょうか?

昨年の冬は灯油の値上げなどがあり、3月が最大で23,000円位でした。

この中から当時の給湯とお風呂に使う想定灯油代を5,000円とすると、18,000円が暖房で消費した費用となります。 ただし、この灯油代は配達領収書分だけで、足りなくなってスタンドで直接買った分は含まれていないので、もう少し多いはずです。

そう考えると、床暖房6,150円は激安でしょう。

18,000-6,150=11,850円安くなった勘定になります。

もう一切買ってないのでわかりませんが、今年の灯油の値段ってどうなんでしょう? もし、昨年比10%安かったとしても、10,000円分くらいは得している様な感じです。

金額だけでなく、24時間全室暖かく快適な生活を送れるメガメリットを加味すれば更に全館床暖房の恩恵は計り知れません。

費用については、もっと寒くなるこれからのもう少し長期の確認が必要です。

また、機会があれば書き込みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする