goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

卒業式ビデオ収録完了

2022-03-11 08:58:38 | ビデオ撮影
昨日は近くの中学校の卒業式でした。
毎年この10日か11日は卒業式です。


この学校の卒業記念ビデオを作り出してもう丸23年です。

始めた当初から卒業式だけでなく、3年間の様々な思い出を詰め込んだビデオのため、編集のし甲斐がある作業になります。
でも、素材としての「卒業式」の収録は一番緊張します。
卒業証書授与の場面は場所を変え二重にカメラを設置して、いかなる事態も回避できるようにしています。
今回は全部で7台のカメラとマイク3本での収録でした。

今年も校長先生の想いのこもった祝辞には皆さん感動していました。

在校生は学校が用意した3台のカメラをスイッチングしての教室でリモートビューイングで卒業式参加でした。
全くもって変な世の中になりましたが、先生方も良く勉強されていて校内ネットワークも自分達で構築されたみたいです。
カメラ操作も生徒に任せて、画像のスイッチングをやっていました。

私も助手が欲しいです。


教室での最後の学活を終了して外での在校生の祝福の中、卒業生が通る花道が終わっても、みんなずっと写真などを撮り合いながら恩師との別れを惜しんでいました。
昨日は完全に春の陽気で天気も良くて穏やかで最高の花道になったと思います。

でも私は昼食後も「先生方からのメッセージ」の収録をお願いしているので帰らず2時半くらいまでは何時も校内に残っています。

終わるとカメラ好きの校長先生に校長室へ呼ばれて、カメラ談義に花を咲かせて帰って来ました。

私の趣味ごときのビデオがここまで長期に継続できることに本当に感謝致します。
でも、私が趣味で行っている事を知っているのは先生方とPTA役員の方々だけで、一般の保護者の方は殆どプロの業者だと思っているのでは無いでしょうか。

ただ、配布費用は作成のための原材料分とその行為が継続出来るだけの維持費分しか頂いていなく、人件費はほぼボランティアで非常に安いので常識の分かる人ならその異常に気が付くと思います。

それでも楽しく続けられる事に感謝です。

今でもこんな大それたことをやっている自分を他人の様な不思議な感じに思う事があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ収録2021

2021-10-31 07:54:45 | ビデオ撮影
またこの季節が来ました。

学校祭のビデオ収録、編集を手掛けて24年目です。
でも、アナログ時代からのビデオカメラ歴は丁度40年になります。
時が経つのは早いものです。
学校祭のビデオを始めた切っ掛けは驚きのイケイケモードでした。

SONYが1995年に画期的なDVテープ記録のディジタルビデオカメラ(XV-1000)を発売して、同時期にSONYがタワー型VAIO(PCV-R70 )を発売しました。
趣味とは云え、それまでのアナログ録画のアナログ編集にうんざりしていたので、1996年だったと思いますが、生命保険契約を解約してそのお金で買ったのには、かなり妻に叩かれました。

でも、その半年もしない時に在学していた子供が切っ掛けで学校から保護者の立場で編集の依頼が舞い込んで、渡りに船的な・・・

そこからパソコンでのディジタル編集が始まったので、学校関係は全てディジタルで始まりました。
その内SONYはタワー型VAIOから撤退してしまい、私が最後に買ったVGC-RA73PSが殆ど最後のタワー型VAIO(その後Pentium4のVAIOが出て最後だと思います)になりました。
でも、このCPUが素晴らしく消費電力の大きなPentiumDでした。
発熱が凄くて常にFANがフル回転、しかも8インチFANだったのでうるさい、暑いで大変でした。

VAIOの後継も無くなり、仕方なく自作PCの道を歩みました。
VAIO以上に満足の行く最高スペックで静音にも優れました。
そこから快適な編集環境になりました。

今ではカメラもパソコンも4K編集にも十分耐えうる環境になっていますが、ニーズが無いのでハイビジョン止まりです。
ちなみに現在使用中の8台のカメラ中5台が4K対応です。
過去に買ったカメラの台数はSVHS-C時代含めると15台くらいになります。

録音環境も2008年からは96kHz24bitサンプリングでの録音を初めて、その後同サンプリングでの4ch録音に着手してもう10年以上学校祭の録音は5.1chサラウンドで編集しています。
マイク選びにはかなり苦労しましたが、RODEに出会ってからぞっこんです。
国産のSONYのマイクも及ばないSN比の良さと高品質な音に満足しています。

ちょと、何がなんでもやりすぎですよね。

学校の体育館は基本、録画環境的には良い訳がありません。
なので照明も自分で持ち込みだし、一通りの全ての機材を持っています。

ハイアマチュアがここまでやっちゃ、皆さん驚いて当然かと思いますが、アマチュアだからこそ冒険が出来るんです。

昨日は、孫の運動会と重なってしまって、収録が終わってから帰る途中でお肉を買って孫達来てると思っていたのでバーベキューをしようとしましたが、妻は娘の家に行っていていなかったので一人バーベキューをしました。

大役を終えてのこの解放感。
毎年、本当に至福の時です。
以前は、先生方とPTAの反省会の飲み会に参加していましたが、昨年から無くなってしまったのにはとても残念です。

その後、頂いたお弁当も食べました。
朝6時に食べて2時まで食べず飲まずで撮っていたのでお腹ペコペコでした。
お弁当も、とっても美味しかったです。

ごちそうさまでした。

しかし、今年は父兄を一切呼ばずに子供達だけで学校祭をしました。
校長先生判断で、YouTubeでの生配信にして父兄は皆さん家で子供たちの発表や合唱などの様子を見ていた様です。
見る環境は大丈夫なのかと思いましたが、今は全校生にタブレットが配られているので、それで見れるんだとか・・・

凄い世の中になって来ましたね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のビデオ収録

2021-10-08 07:51:30 | ビデオ撮影
昨日は9月に急に依頼が舞い込んで来た保育園運動会のビデオ収録をしました。
実は保育園を撮るのは初めてで勝手が分からずドキドキしていましたが、先日のリハーサルに試し撮りさせて頂いたので、要領を得ました。

今年は、行事がみんな無くなって5月の中学校の体育祭以来の撮影になります。
保育園は小さな子たちなので長い時間行えないのでとにかく進行が早くて、休んでいる暇も次の競技に向けたビデオカメラ位置変更の余裕はありません。

初めての保育園でも有ったので、念には念をで7カメで挑みました。
それと、卒業ビデオのカットに使う中学校の体育祭と違って、この運動会だけで完結するものなので、音もしっかり録らないといけないのでNT-4のステレオコンデンサーマイクも使用しました。

競技間の空き時間も殆ど無いので、次の競技時に邪魔になるカメラが2台あるので、その一台はカメラ屋さんが場所移動の面倒見てくれました。
感謝に尽きます。 ありがとうございました。
ビデオは、のべつメインカメラを操作しているのでとても一人で離れた場所の2台の移動カメラは管理できません。

そんな状況でしたが、無事撮影は完了。

お昼近かったので、帰宅経路の「阿Q」西那須野店に食べに行きました。
そうです、「ソース焼きそば」。
今日は定休日じゃないぞ。

はっきり言って、このお店で多分10年以上焼きそば以外には殆ど食べたこと無いです。
私は、このお店の焼きそばにぞっこんです。
それがこれ。

ちょっと、比較するものが無いので分からないと思いますが、全てのメニューの「普通盛り」が超大盛なので有名なお店です。
知らないで大盛なんか注文したら腹がはじけて歩けなくなります。
ミニとか半分とか云って注文してる人もいましたが、多分メニューには無いような?
とにかく私は、お店に入るなり「焼きそばお願いします」って云ってしまうのでメニューは何年も見て無いです。

今日は、肉丼を頼んでる人が多かったです。
遠目に見ると、大きなどんぶりに豚肉と玉ねぎを炒めたような物がてんこ盛りになっていました。

とにかく、目の前の焼きそばを平らげるのが私の幸せです。
キレイサッパリ全部食べました。

---
帰る途中で、安いスーパーの脇を通るのでそこへも寄ってみると、美味しそうな中トロマグロが安かったので、この際頑張った自分へのご褒美という事で買って帰りました。

夕方畑からシソの実をたっぷり取って来て中トロをペロリ。

うわー!
この美味しさ半端ねー!
お酒は「会津ほまれ」にしました。
この中トロに日本酒!最高に美味しいです。

なんて幸せな一日なんでしょう。

翌日から編集頑張ろう!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYアクションカムユーザ必見 ノウハウ集

2021-03-14 08:20:32 | ビデオ撮影
3回連続でマニアックなSONYアクションカムの話題です。

私はSONYアクションカムの歴代モデルを持っています。
下からHDR-AS100V/FDR-X1000V/FDR-X3000V
上2つは4K対応です。


今回は、ついでなのでカタログに載っていないアクションカムの癖やノウハウについて書いてみます。

まず、内蔵電池は小型リチュームイオン電池(NP-BX1)を使いますが、「小型」だけあってフルハイビジョンでWiFi接続状態だと1:30の撮影時間と見ておいた方が無難ですね。
長時間撮影するにはモバイルバッテリーは必須で、USBケーブルで供給できます。

この時にこんな注意が必要です。

●外部電源は内部電池が入っていて、しかも電池残量が無いと使えません。

 なので、一旦内部電池が空になってから外部電源を接続してもある程度内部電池に充電されてからでないと使えません。

●外部電源接続時の内部電池の消耗に注意

 カメラ電源OFFで外部電源を接続している状態だと、充電が開始されます。
 カメラ電源をONにすると外部電源に切り替わりますが、実はその状態でも内部電池は少しづつ消費されている様です。
 なので、内部電池の残量が少ない場合に長時間撮影すると、途中で内部電池が無くなり外部電源が使えなくなる可能性があります。

●内部電池が満充電の状態で外部電源接続時に重要な確認

 内部電池が充電したての満充電状態でUSBで外部電源を接続すると、時々外部電源接続した証の「コンセントマーク」が点灯しません。
 その場合には、5分程度で良いので内部電池を少し消耗させて本体の充電ランプが点く状態にしないと外部電源を供給出来ません。
 物理的に外部電源を接続したものと思って安心していると内部電池が空になって驚くことになります。
 外部電源接続時には必ず「コンセントマーク」の点灯を確実に見届けましょう。

次にその他のノウハウ

●FDR-X3000Vの「WiFi-HI」機能がON時の問題

 以前にブログしていますが、WiFiの電波を強くする「WiFi-Hi」と云う機能がありますが、これがONになっていると外部マイク使用時にマイクによっては定期的なノイズが入る場合があるので、使用するマイクとの素性を事前に確認しておく必要があります。
音声にノイズが入る場合には「WiFi-HI」をOFFにすれば直ります。

●スマホを複数台使った場合の不具合

 スマホを2台以上持っていて、それぞれのスマホで同一アクションカムをペアリング設定してあると、一つのスマホで接続後に一旦接続解除するとその後どのスマホからも再接続できなくなる(カメラからWiFi電波が出力されなくなる)事があります。
 スマホが複数台有っても1台のみしかペアリング設定してしてなければ問題ありません。(専用アプリまたはスマホのWiFi設定からのペアリング設定は1台のスマホに限定しておいた方が良いです)
 この状況になった場合、ほぼ電源OFF/ONで直りますが、場合によってはアクションカムのシステムリセットをしないと直らない場合もあります。

●内蔵電池(NP-BX1)のカメラ本体での残量表示

 内蔵電池の残量表示は充電器での残量表示より本体に内蔵した際の残量の方が沢山ある様に表示される(2目盛りくらい多く)。
 そのため、本体の表示で残量表示が消え始まると意外と早く電池が無くなる様に感じます。

●HDR-AS100V/FDR-X1000Vのレンズ保護カバー
 FDR-X3000Vの保護カバーは画質には殆ど影響ありませんが、上記2機種の保護カバーは若干ピントに影響がある様に思います。
 画質重視の場合には外して撮影した方が良いです。

●レンズ性能、画質
・HDR-AS100V
 流石に初代だけあって動画の圧縮技術的に動きが多いとボケた感じになります。
 また、静止画用としてはシャッターボタン(録画ボタン)が非常に硬くて裏面に付いているので押しづらくてはっきり言って使えません。

・FDR-X1000V
 4K対応になり、動画画質もAS100に比べて一皮むけた感じです。
 でも、みんなかなりの広角レンズですが、若干湾曲した画像になります。
 静止画はボタンが上部に変わってボタンも軽く押せるので、最近は自転車で走りながら景色を撮る際に背中のポケットに入れておいて静止画専用として使っています。
 AS100VとFDR-X1000Vは空間光学方式 でないため手振れONにすると画角が少し狭くなります。

・FDR-X3000V
 やはり世代を重ねた結果として一番良い仕上がりです。
 レンズの湾曲歪もX1000Vより少ないです。
 空間光学方式 になったため、手振れONにしても画角は変わりません。
 意外と使えないのが画角の選択で、メディアムとナローは結局画像を拡大するために全画素から一部を切り取って撮影するため、その分使用画素数が減って画質が悪くなります。(アクションカムは光学ズームは有りません)
 同じ画質が悪くなるならワイドの全画素使用で撮っておいて、あとで編集ソフトでトリミング兼ねて拡大しても同じですので、私は一番良い画像でのワイドのみ使用しています。

・共通
 4K撮影は発熱が大きく、長時間連続撮影は冬の屋外でもないと熱補償により自動で停止してしまいます。
 また、夏の屋内使用での長時間撮影時はハイビジョンであっても熱により停止する場合があります。
 絞った濡れタオルなどを被せておくと持ちます。

 WiFi接続距離は過去にAS100Vで実験した時には18mでした。
 中学校の体育館内での舞台上への設置の撮影で、館内であればどこへ移動しても殆ど切れないです。
--
これらの情報は、これまで数年間自ら使って体感したノウハウです。
恐らく、ネット検索してもあまり出て来る内容ではありません。

これだけ小型なカメラにも関わらず、素晴らしい性能である事は何よりも歓迎すべきことですが、これらのいくつかの癖を知った上で初めて完全な使用に耐えられるすばらしい機材かと思っています。

どうぞ、この情報をご活用ください。

PS.
 FDR-X3000は最近通販サイトでは「在庫限り」とかになってきていますが、単に季節的な事象なのでしょうか?後継機の話題などもありません。
 販売から今年6月で丸5年経ち、ロングライフなカメラです。
 このまま終了してしまうのでしょうか?
 気になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式ビデオ収録完了

2021-03-13 08:28:37 | ビデオ撮影
3月11日に中学校の卒業式がありました。


数日前にSONY FDR-X3000というアクションカムのWiFi不調を発見して、当日直前のぎりぎりで解決した事は昨日ブログしました。

で、卒業式前日に6台の固定カメラを無事セッティングして当日を迎えました。
式の終了後に固定セッティングした6台のカメラを回収しに行くと、卒業証書の授与を目前で収録するために使用していたアクションカムが既に止まっていました。

??これ、マズくない?

でも、手でカメラ本体を触った時にかなり熱を持っていたので、直前まで動作していたし、途中まではスマホで動作の確認はしていたので、あまり不安も感じませんでした。

家に帰って来て確認すると・・・・

凄いです。
卒業生が退場したと同時に止まっていました。
奇跡です。

どうして止まったのか?
事実としてはモバイルバッテリーの電池切れでした。

大容量モバイルバッテリーは5つ持っていますが、先月1台が充電不良となったので新たに10Ahの大容量バッテリーを買ったので、それを使用しました。
本来なら10時間以上使えるはずなのに、たった2時間くらいしか持たなかった事になります。

一応、日本のメーカーの物だったのですが、模造品だったのでしょうか??
実際にそれだけの容量があるか早速実験してみました。

録画開始後9:40でモバイルバッテリーからの電源供給が止まりました(モバイルバッテリーの残量ランプが消えて、カメラ側の外部電源動作表示のコンセントマークも消えました)


外部バッテリーの供給が止まった後は本体内に入っているバッテリーで駆動します。
多分、このまま放置しておくと完全に全ての電源が枯渇して止まるのは録画開始後約10時間は確実に可能かと思います。

全く異常なし。
ある意味、困りました。

当日、録画開始時にバッテリー側の残量ランプ4つ全て点いている事も何度も確認したし、USBケーブルの接続状況もスマホでモニター出来ていたし、何故2時間でモバイルバッテリーも内部電池も全て空になったのか??

事象の再現が出来ないので、これでは原因が特定できません。

現実を踏まえた想定で行けば、モバイルバッテリーからは30分程度しか供給されずに空になり残りは内部電池だけで録画を続けた物と思われます。

考えられるとすれば、モバイルバッテリーの残量表示がおかしかったとしか思えません。
確かに今思い出すと、残量表示が満充電状態だったのであたらめて直前に充電することはしなかったように記憶しています。

今後、影響の無い場面で何度か使って事象の再発等について確認して行かないと、このモバイルバッテリーはちょっと大切な撮影には使えそうにありません。

やっぱりモバイルバッテリーは個人的にはANKERが良いですね。
デザインも良いし一度も訳の分からない事象に遭遇した事は有りません。

--
今回の撮影は7カメ(固定6カメ)、ステレオマイク2本(ONマイクとOFFマイク)で撮影しました。

重要な場面は別なカメラの別なアングルでも撮っているので、もし1台が不調を来しても編集には問題ない様にしています。

でも、今年度の卒業生は修学旅行も中止だったし、部活の大会も全て中止だったけど、これからの未来にはきっともっと凄いチャンスをモノにできるんじゃないかって、今回の奇跡で感じました。

ピンチはチャンス! 卒業生がんばれー!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY FDR-X3000のWiFi不安定

2021-03-12 10:18:16 | ビデオ撮影
いよいよ中学校の卒業式が近づいた3日前。
今年も収録のご依頼を受け、何時も撮影のための事前動作確認をしていましたが、そこで思わぬトラブルを見つけました。

この場に及んでソニーのアクションカムFDR-X3000のWiFi接続がスマホとの接続をすると直ぐに切れてしまいます。

このカメラは卒業証書授与の際に壇上の花の中に忍ばせて目の前で授与の映像を撮るのに不可欠です。
最悪はFDR-X1000でも可能ですが、出来れば広角レンズの画像歪の少ないX3000で撮りたいです。

スマホも3台でしかもアプリのバージョンも全部違う物で実験しても、専用のモニター(RM-LVR3)で確認しても同じ事象になります。
結局、アクションカムからのWiFiの電波自体が切れてしまっている事がWiFiの電波自体をモニターしていて分かりました。

何らかのデータスタックが起きているのかと思い、電池を外して暫くおいてから再挑戦しましたがやはりダメでした。

諦めかけた時、ふとシステム初期設定を思い付きました。
何処かに初期設定用の小さな穴が無いか見ましたがありません。
そこで、メニュー内をくまなく見ていくと、ありました。
「RESET」


当然、リセットすると日付けや時刻、それに常に使用している設定なども全部再設定が必要です。

でも・・・・

これを実施したら直りました。
良かった~!

様々な条件での動作確認もOKです。
今回は6カメで卒業式を撮る予定です。

--
そういえば、昨年秋にHDR-PJ790V用のWiFi装置(ADP-WL1M)が壊れましたが、もしやと思ってSONYに電話を入れた所、まだ保有年数内なので交換修理が出来ると云うのでお願いしました。


ところが、翌日になって中国の工場からの部品入荷が出来なくなり修理が出来なくなってしまったので、SONYがその故障品を買い取ると云い出しました。
こんな事、生涯初めてです。

後日、銀行の口座にお金が振り込まれました。
でもHDR-PJ790VのWiFiが使えなくなってしまったことは、ワンマン撮影にはちょっと痛手です。

こんなところにも新型コロナの影響が及ぶとは思いませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2020_ビデオカメラWiFi機能

2020-12-01 08:20:32 | ビデオ撮影
昨年は1月から始まって5月までの丸5か月間で5件もの故障が続発しました。
その後ばったりと故障は止まりましたが、ついにまた15ヶ月ぶりの10月から始まってしまいました。
前回ブログに引き続き、次はこれです。
3件目?
--
先日の学校祭の撮影の際に前もって全てのカメラの動作確認をした際に、SONY HDR-PJ790V がスマホとのWiFi接続時に一瞬接続して切れる事象になっていました。


最初は、またアプリの不具合かと思ったのですが、詳しく確認するとWiFiの電波自体が出たり出なかったり不安定になっていました。
何度も確認している内に完全に電波が出なくなりました。
HDR-PJ790Vは、WiFi制御の初期のモデルだったので、本体内蔵では無くアクセサリーシューに取り付けるタイプのオプション部品としてのWiFi機能です。


既に製造終了しており販売されていないのでもう使えそうにありません。
でも、ネットオークションで時々中古品が出回っているようなので機会があれば購入してまた使用を続けられればと思います。 

まあ、オプション品なのでカメラ本体は壊れていないので用途を変えるだけで大勢に大きな影響は無いので良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ収録2020

2020-11-01 09:12:11 | ビデオ撮影
今年も学校祭の季節がやって来ました。
昨年のブログ見たら21年目って書いてあったから今年はこのボランティアを始めて22年目なんだね。

でも、今年は今までとは違います。
そうですね。新型コロナの影響です。

マスク着用、来賓招待無し、生徒椅子間隔倍、体育館の窓開放、父兄の参観は出場クラス毎に総入れ替えで二階に外から直接行って生徒たちとの接触無し、壇上に上がった生徒は全員アルコール消毒、半日での実施。

この徹底ぶりに驚きました。
そして体育館内は寒かったです。

これまでは二階は逆に一般者立ち入り禁止で、好きに撮影機材を設置していたので、今年これまでの設置図面が使えませんでした。
前日に準備に行って3時間掛けて1F部分に全ての機材を配置してきました。
でも1Fには生徒のみで、演技中に動き回る一般の人が居ないので、考えてみたら全て1Fにあると何か不具合が生じても対処も楽だし安心して設置できました。

いつもピンチはチャンスに変わります。

結局、今年はビデオカメラ7台と録音機材2台マイク5本となりました。

まあ、結局何時もと一緒か。

---
学校祭終了後には、修学旅行が中止で行けなかった3年生のために代替行事としての3年生だけの校舎全体を使った謎解きゲームがあり、結構難しい謎解き問題ばかりで8問全てを解けなかったグループもありました。

その後暗くなりかけた時間帯になり、暗い校舎内での肝試し的な催しまでありました。


やっぱり、理科室と音楽室は昔も今も怖い所なんですね。
理科室には骸骨があったりお腹の中が全部見えてる人形が有ったり・・・


これはまだ照明が点いている時に撮りましたが、暗くなった状態でこんなのが目の前に現れたらそりゃ恐ろしい。
音楽室はピアノが急に鳴ったり・・・
暗い廊下を歩いて行くと、突然教室のドアがドンドンドンと大きな音を立てたりするとみんな驚いて大喜び。

撮影する私もとっても楽しかったし、生徒さんもさぞ楽しかったと思います。
今まで無かった体験に、楽しい思い出が出来て良かったですね。

あとは、編集をどう組み立てるかが腕の見せ所かな?
DVDフォーマットによる全体的な時間の画質的制約もある中で卒業ビデオの一部としての3年間の映像ですからダラダラ入れる訳には行きません。

まあ、しかし・・・
撮影が終わると何時も思います。
良くこれだけの規模の撮影をたった一人でやれる自分に感心し、同時に感謝します。

そして、22年前に偶然にもこの機会が自分に与えられた奇跡にも何時も感謝しています。
なので好きな事が出来て更に継続出来ている事への感謝の気持ちでビデオを作ります。
多くの人の期待が伝わって来るし、もう「自分の趣味」の域を超えてしまっています。

時々この件について、今後の自分の動向をどうすれば良いのか考える事がありますが、現時点で結論付けるものが無いので、今を一生懸命やっています。
何時かはやめる時は来るんだろうな。

やめるんなら、年度途中と言う訳には行きませんから、年度の終わりまでには学校に伝えなければならないし難しい所です。

今のところ心身共に問題は無いし、もう少し続けて行けそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナアンサンブルコンサート収録無事完了

2019-12-14 20:32:10 | ビデオ撮影
オカリーナアンサンブルと云うグループのクリスマスコンサートがあり、大分前にビデオ収録依頼を受けました。
先日現地を事前調査しましたが、50人の来客に対して会場が狭いのと時間直前までCafeとして営業しているので現地でのセッティング時間が30分しか無いため、いよいよ当日が近づいて来て考えれば考えるほど心配な事ばかり。
現地の配置図を作ってカメラとマイクの設置予定箇所などを書きこんだ確認用資料を持って水曜日に思い切って再度現地に行ってみました。



椅子の配置などは当日になってみないと分からない状況ですが、想定は出来るのでそれで現地をくまなくチェック。
大きな2つの課題が解決ができました。
一つは、恐らく当日はメイいっぱい会場後ろまで椅子で埋め尽くされると予想したので、センターのFIXカメラの置き場所が無いのと、演奏者の後ろが窓でブラインドになっていますが、午後になると西寄りの太陽が直接差し込むのでブラインドを閉めても逆光気味になり、照明が必要と感じました。

でも、この二つを同時に解決する方法を考え付きました。
流石はアイディアマンです。

最後部にボックス席があり、その真中にはマガジンボックスになっています。


ここに目を付けてマガジンボックス内に、ある工作をしたものを入れてポールを立てることにしました。
それがこれ。


卓上マイクフォルダですが、折りたたんだ状態のまま下部に水平になるようにガムテープで適当なものを挟んで出来上がり。


脇の余ったスペースは雑誌を詰め込んで左右にぶれない様にします。
これにより多大な安心感が出来ました。

それと、2つ目は自分の操作するカメラの位置とマイクの置き場です。
これは本当に当日になって椅子を並べ終わらないと分かりません。
マイクはセンターに置かないとステレオ感がおかしくなってしまうので気を使いますが、演奏者に近すぎてちょっと不安なところがあります。
万が一の事を考えてステレオマイクをセンター以外にも、もうひとつ設置することにしました。

カメラは結局小型カメラを駆使して自操作カメラ含め6台設置することにしました。
アクションカムだとマイクスタンドで充分だし、何かちょっとした家具の上でも卓上三脚で乗せて置けるので、スペースを取らずにとっても便利です。

思ったとおり会場は椅子で埋め尽くされ、お客さんが入れば会場内を移動することすら間々なりません。
自操作カメラは椅子1個分を空けて頂いてボックス席に片足乗せて撮る事にしました。


全ては30分のセッティングに掛かっています。
場所的なセッティングだけでは有りません。
カメラは画角、方向、高さ、ホワイトバランス、露出
集音専用マイクは、0dBを絶対に超えない、でも小さ過ぎない録音レベルにしてできるだけS/N比を良くします。
これらの設定を限られた時間に全ての機器に行います。

結局、全てのセッティングは開場時間を過ぎても終わらず演奏開始10分前に完了。

撮影開始。

前半無事終了。
・・・
休憩時間に入り2台のアクションカムを見に行ったら、あれ?
止まってる。
外部電源接続を忘れてました。
いつ止まったんだろう?
触ると本体は結構熱いので終了間近まで動いて居たと思われる。
とにかく時間が無いので内部電池を交換して、外部電源を接続して再スタート。
まあ、もしダメでも編集時のアングル選択肢が減るだけですけど・・・
こういう時は開き直りが大切。
引きずってもいい事有りませんから。

後半は何のトラブルも無く最後まで無事完了。
片付けのあと、演奏者の方々から会場のカフェでの反省会に誘われ、甘い物を頂いたらホッと気が休まりました。


すっごくおいしかったです。
脳が糖分を余程、欲していたのだと思います。
難関があれば有るほど大変だけど、課題を解決して完遂できればこの上ない達成感で満たされます。
これが、本当の幸せと言うものです。

あッ!そうそう。
2台のアクションカムの映像を家で確認したら・・・
すっごいです。
2台とも前半の演奏終了と同時に電池切れで止まっていて無事前半全演奏が録画されてました。

運も才能の内ですから・・・
さあ、後は編集あるのみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナアンサンブルコンサート収録現地調査

2019-11-27 08:37:44 | ビデオ撮影
来月行われる「オカリーナ アンサンブル クリスマスコンサート」の収録依頼を受け、現地調査をしてきました。
場所は、福島県のJR白河駅にあるCAFEです。

恐らく昔は実際に駅舎そのもので、駅の事務室だったのではないでしょうか?
私はてっきり駅の中とか隣接しているお店で通称「駅カフェ」と云っていて、お店の名称は別にあるのかと思っていました。

でも、行ってみると・・・
駅の改札の隣にある「えきかふぇ」と云う名のCAFEでした。
素敵な建物ですね。


店内もなかなか素敵な良い感じです。
このお店を貸切りでのコンサートのようです。
写真奥の窓際がステージになるそうです。


ステージ側から客席方向をみるとこんな感じ。
当日は、テーブルを全部搬出して椅子だけにするそうです。
50人くらいは入ると云うことでした。


さて、カメラをどことどこに設置しようか?
10分程検討してほぼ決まりました。
4台のカメラで撮ろうと思いますが、問題はマイクですかね。
置き場所が確保できるかちょっと不安です。
最悪は、NT4ステレオマイク1本か?
当日、椅子の数や配置に臨機応変に対応しなくてはなりません。
現地準備時間が30分程度なので、かなりイメージを膨らませて事前に準備していく必要があります。
時間が無いので久々にかなり緊張しそうです。

大体の話が済んで、シホンケーキでキリマンを飲みました。
キリマンはすっごく久々に飲みました。
数年ぶりです。 ケーキと共に美味しかったです。
それにメニュー全体的にとってもお安いお店で意外と隠れたお奨めスポットかもしれません。


白河は家からさほど遠くは無いのですが、殆ど来る機会が無く未知の世界で意外と新鮮で良いですね。
隣には、贅沢なほど広々と作られた図書館もあり、市民の憩いの場所になっています。

当日が楽しみです。
きっと素敵なクリスマスコンサートになると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ演奏会収録

2019-11-10 17:59:08 | ビデオ撮影
昨日13回目になるオカリナ演奏会の収録をして来ました。


第一回から収録依頼を受けて、一回りして新たな一回りに入ったんですね。
学校の21年間に比べれば8年の差がありますが、それでも長い方だと思います。

今回は7台のビデオカメラと5ch分のマイクを使っての収録です。
内、ビデオカメラ6台は無人の固定カメラですが、4台は遠隔でスマホからズーム操作や画像確認が行える物です。
なので画角が変わっても最善のアングルに成るように設置する必要がありますのでそんなところもノウハウなんです。
1台だけ途中で操作不可能になりましたが、収録自体は問題なく完了していました。


このカメラ(写真手前)はSONYのFDR-X3000ですが毎回途中でWiFiがうまく出来なくなるんですが、もしかすると熱暴走によりWiFiの機能がおかしくなっている可能性があります。
昨年夏の収録時は熱暴走で途中で録画がストップしてしまいました。
対策を講じないとダメみたいです。
本体かなり熱くなります。
屋内での4Kモードでは確実に長時間録画は無理です。
そもそも、アクションカムなので屋外で使うような想定なのでしょうから風に当たっていたりすれば放熱により大丈夫なんですが・・・
ただ、前モデルのFDR-X1000V(写真奥)は4Kで無ければ屋内でのトラブルは起きたことがありません。
何にしても、収録は完璧でした。
この小型カメラは当然超軽いので、かなり設置の自由度があるし目立たないので重宝しています。画質も大型カメラと比較しても全く問題ありません。
プロの方々はこんなカメラ使いませんけどね。
カメラは目立ってはいけないと思うし、楽しいアングルの映像撮れるし私は多用しています。

写真はnojiさんに毎年お願いして撮って頂いています。
これだけは、ビデオ撮りながら両方出来ませんから本当に助かっています。
一日ありがとうございました。

これまでの過去のノウハウや設置位置、アングル、機器毎の設定項目などを写真付きでまとめ上げていて、現場ではそのマニュアルに沿って準備を進めるので一人で確実な設置が出来ます。
更に毎回現場で改善を重ねて、良かった事は更新をしてより良い収録が出来るようにしているのでマニュアルも毎年向上しています。
昨年は、都合により違うホールでの開催でしたが、このような土台があると、1回の事前視察でその場でホールの担当者と詳しい摺り合わせも出来るし直ぐに対応が出来るので助かります。

これから先日の学校際と今回のオカリナ演奏会の編集に入ります。
不安材料が無いので楽しく編集出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ収録2019

2019-11-03 21:18:53 | ビデオ撮影
毎年の学校祭のボランティアビデオ収録。今年も昨日実施して来ました。


朝7時に学校へ到着。
収録を終えて片づけを終えたのは夕方4時半ごろ。
9時間半の間、立ちっぱなしの状態でとっても疲れて腰も痛くなります。
初期の頃はビデオ機材も2台とか3台で、当日の朝行ってのカメラ設置も可能でしたが、今やビデオカメラ8台、録音機材2台にもなりとても当日対応では不可能になり、6年くらい前からは前日に準備を整えて当日を迎えるスタンスになりました。
今年も2時間半を掛けて設置、動作確認を行いました。

ところで、どんだけやってるんだ!
今年で21年目になります。
恐らく、学校関係者、地域の方々含め23年間も一つの学校に継続して関わって居る人は居ないです。少なくともこの地域では皆無です。
今や学校の歴史を知る第一人者になっているようです。

こんだけやってりゃ数多くの失敗談もありますが、同じ失敗をしないでいます。
その秘訣は「常に原因究明と改善」ですね。
アマチュアだから失敗しても良いのか?
ここまで来ると有り得ませんね。

10年以上前に一度だけピアノ撮影用のビデオカメラの機材トラブルで大失敗の経験があり、先生方に助けられ何とか後撮り映像を合成して作品に仕上げたことがあります。
でも、素人の方には恐らく合成映像とは分からなかったと思います。

二度とそのような事が起きぬよう。また、起きても代替策を講じられるよう改善に改善を重ねて来ています。
8台ものカメラで撮るのも、編集時の視点を変えた飽きの来ない作品にするためも多大にありますが、失敗を未然に防ぐ対策でもあります。
私の機材の豊富さに驚く方も多いですが、作品自体も「業者」の域を超えたクオリティになって居ることに気が付いてくれる方も多いです。
出荷画像はフルハイビジョンのBlu-rayもあるし、音声は5.1CHサラウンド編集ですから家庭用の記録映像としてはこれ以上のものは無いと思います。
Blu-ray出荷も6年くらいになります。

利潤優先のビデオ業者の方には手の届かないことがアマチュアには出来るんです。
プロ・アマの違いって結局それで生活をしているのかと云うことなのかもしれません。
中には、甘えた「甘チュア」の方も居るかもしれませんが、私はそれが出来ない性格なので、とことん気が済むまでやってしまいます。

昨年は若干の失敗がありましたが、今年はノーミス!
機材トラブルも無く完璧でしたね。

終わった後は先生方や地域の方との飲み会に参加し、とっても楽しかったです。
自分の子供が全員中学校を卒業して10年を過ぎ、こんな飲み会に参加でもしないと、事情を知らない人から「業者の方」と言われてしまいます。
私の地域への貢献の想いを伝える大切な場でもあり、考えや想いをとことん話して来ます。

文化の秋。
これからまだまだビデオ収録、編集は来年の4月までずっと続きます。
なんだかんだと言いながら、私には幸せな日々・季節なのかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川強歩2019

2019-06-09 22:53:17 | ビデオ撮影
今年もこの日がやって参りました。
「熊川の源流を訪ねてin東那須野」というイベントで、Aコースは上級者向けで実際に熊川の源流の川原を歩きます。
昨年は、川に着く前に雨が酷くなってきて川原歩きは中止。
今年は何とか降られずに源流を歩くことが出来ました。
途中、とってもきれいな花が満開でした。


毎年、このイベントが開かれる頃に満開となっています。
それと、野バラ(写真左側の土手が白いのは野バラです)も満開でした。
今日は、水もそこそこ有って、堰堤の下のえぐれた場所は腰くらいの深さがあり、子供たちはそこへ飛び込んで大きな歓声を上げていました。
今年で19回目だと思いますが、歴史ある地元イベントです。
川を下り終えた頃、雨が降って来て31kmウォーキングは途中で中止となってしまいましたが、川の中を歩けた事はきっと一生の想い出となると思います。
わたしのビデオ収録も思いっきり元気な子供たちに助けられ、無事収録できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式の日

2019-03-09 19:06:52 | ビデオ撮影

今日は土曜日ですが、高校受験日と発表日の関係で、卒業式がありました。

昨日、カメラ7台と録音マイクを事前に設置しました。

近くの中学校のビデオを撮り始めて20年です。

当初はカメラ1台だったっし当日朝来るだけで済みましたが、自分が撮りたい映像を撮るために、自費でカメラを買い足して今では最大8台使って多面的に映像を組み合わせて作品を作っています。

昨日も設置に2時間掛かりました。

自分の最後の末息子が卒業してもう10年。

一時は、もうこれでこのボランティアも終わりだと思っていたのに皆さんの支持を頂いて続けさせて頂いています。

震災の時は前日の10日木曜日が卒業式でした。

この時期にはいろんなことがありましたが、何時も難を免れて来ました。

何か強い力が働いているようにも感じます。

--

今日の卒業式では、女子より多くの男子生徒が涙していました。

涙する生徒が多いと云うことはきっと、親しみ深い良い3年間だったのだろうと察します。

いやな学校なら、「終わって良かった」ですよね。涙なんか出ないと思います。

撮影も何一つ不具合も起きずに収録できました。

今日はカメラ7台、ガンマイク1本ステレオマイク1本別箇所に目立たぬ様に設置しました。

なにせワンマン撮影なので、1台のカメラでは限界があります。

司会者専用だったり、授与式の演台専用だったり、全体映像専用だったり、それぞれ役目を果たして、プラス自分の手持ちカメラでアクセントを付けていきます。

編集は大変ですが、それなりの作品に仕上がります。

今の校長先生は10年位前にも教頭先生でこの学校に居た先生でしたが3年前に再会をしました。

私と同年で、やはり3月でご退職されると云うことで、今日の卒業式が最後の一大イベントだった訳です。

退職後も新人の育成のお仕事をされると云うことで、立派な先生を沢山輩出して頂けるものと思っています。

初めの一歩はたかが一歩でしたが、20年も続けていると自分でも良くがんばって来たとつくづく感心してしまいますが、先生方もみなさん深々と頭を下げて私にお礼を述べます。

私こそ、自分の好きな事をやらせて頂いていますと感謝させて頂きます。

いくらこの学校の卒業生であっても20年もの連続した歴史を如実に知っている人は先ず居ないでしょうね。

先生がみんな入れ変わっても、20年間変わらないとても良い校風があります。

地域の特性なのでしょうか? とても不思議でなりません。

かなり以前に、見るからのワルが居た時もありました。

でも、私は知っています。

そのワル3人組みが、卒業生が全員居なくなった後にこっそり学校に来て、お世話になった先生にお礼を云いに来たのを。

一度はみ出てしまった自分を本当は同級生の中に戻したかったんだけど、切っ掛けが作れず心の中ではきっと迷惑掛けた先生に申し訳なく思って居たんだと。

でも、そんな事は20年の中ではただ一度だけで、最近は他人を励ます言葉を生徒たちが自然に言っているのを良く耳にします。

凄いですね。みんなが思いやりを持った気持ちでいるのであれば、争いやいじめ等もなくなると思います。

天気も良く、暖かで、生徒さんにとっても良い卒業式になりました。

今日も一日良い日でした。

さあ、これから3年間の思い出ビデオの編集が続きます。

がんばろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ収録完了

2018-10-28 23:29:29 | ビデオ撮影

昨日中学校の学校祭があり、合唱コンクール等を収録して来ました。

今回で19年だと思っていたら良く確認したところ20年になります。

金曜日には学校へ行って事前に撮影の準備をしました。

一人で8台のビデオカメラと96KHz24Bitサンプリングでの4CHの音声+ガンマイク1CHの5CH録音も行ないます。

皆さんに良く驚かれるのですが、これくらいで撮って編集すると飽きずに見られるビデオに仕上がるし、一人での作業なので何かアクシデントが有っても何とか成る的な安心感があります。

今回も、最後の最後でアクシデントに見舞われましたが、何とかなるでしょう。

これを成功させるには、それなりの準備とノウハウがあります。

40台の歳の頃は、シナリオ無でしかも当日の朝1時間半程度の僅かな時間でセッティングしていましたが、開始時刻が迫る中、心臓が飛び出るほどドキドキしながら頭フル回転で4台のカメラと4CH音声のセッティングしてましたが、さすがに50を超えた頃からしんどくなって、しかもカメラの台数が増えたのでシナリオを書くことに。

カメラの設置位置と作業のタイムライン、それ以外にも全てのカメラと録音機材の設定内容を記載したもの、更に持っていくモノ一覧を作っています。

結構、持っていくモノ一覧はかなり重要だったりします。

何か一つでも忘れると大変な事に成る事だってあります。

昔、三脚のクイックシューを忘れたことがあって、ガムテープでカメラを三脚にグルグル巻いて対処したこともありますが、催し物の開始時刻が有りますので、家に取りに行ってる時間はありませんから・・

カメラの設置位置や向き、それとズーミング等も重要な要素で前年の撮影内容をノウハウとして実際の撮影映像を印刷してセッティングの際の指示書として年々内容を更新しています。

今は8台中5台はスマホで遠隔操作可能なカメラなので離れた場所でズームなども可能ですが、カメラの向きまでは変えられないので、アップした画でも引いた画でもそのままの位置、方向で可能な場所を探してそこを次の年にも反映していきます。

そうすることで、翌年は時間を掛ける事無くセッティングが終えられます。

でも、そうは言うものの、現地に行くと会場が前年と違うレイアウトになっていたり、その場になってから驚くこともありますが、長年の経験からなんとか即座にベストな対処をして来ました。

--

最近では、収録終了後に先生や父兄の方々とお酒をご一緒させて頂いたりしていますので、私のこの取り組みを理解して頂ける方がかなり増えました。

10年くらい前に、自分の子供たちが全員学校を卒業してしまい、この取り組みの継続についてかなり悩んだ事があります。

もはや父兄でも業者でもないのに、趣味でこんなに大掛かりな撮影をさせて頂いて・・・

多くの父兄の方や学校の先生の中にも、「なんであの人が撮影しているの?」と思われていた時代があり、ほんの一部の人しか経緯を知る人が居なくなってしまい辛かったです。

そんな岐路に立たされた時に、先生方が大量移動され校長先生も替わって、その新校長先生からこれまでの経緯とどんな人物なのか学校まで説明に来て欲しいと言われ、会社を休んで行ったことがありました。

このボランティアを始めた切っ掛けや経緯と自分の想いを校長先生に話をしたところ、「是非これからもこの取り組みを続けてほしい」と言われ、子供が居た時の馴れ合いの活動から完全に独立した形での依頼を受けた活動になりました。

何時辞めるか・・・

近所の子が卒業するまでとか、いろいろ目標を立てて頑張って来ましたが、最近は「孫娘が中学を卒業するまで」とかどんどん辞める目標が先にずれ込んでいます。

でも、あまり体が動かなくなっては、皆さんにご迷惑を掛けることにもなるので、体力的な事で辞めざるを得なくなる前には察して辞めたいと思っています。

昨夜も先生方や父兄の方々と楽しいお酒を飲んで、またこれからの意欲をかき立てました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする