寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

成長していく人

2011年08月18日 | 大学でのひとこま
私のよく知っている学生にBくんという人がいます。
B君は1年生の時のゼミを私が担当したので、最初のころからよく知っている学生の一人です。1年生のころ、彼の授業態度が悪いので(このクラスはB君だけじゃなくて、とにかくうるさいクラスでした。)、まったく困ったもんだと思ってました。一言でいうと態度が大きい。ふまじめ。いつもふざけてる感じで、ゼミ中も私語が多く、ほんとにやれやれと思ってました。そのBくんに個人面談をした際に(うちの学科は非常にアットホームなので個人面談なんかよくあるんです)、僕はねえ、将来は外国で仕事できたらいいなあと思ってんすよね~ってまあありがちなことを不真面目に言うので、「はあ、なるほどね」とかるーく聞いておりました。

それから2年くらい経って、震災がきました。
3月の末だったか、わたしのこのブログもよく読んでくださっているMさんから、とある外国人ジャーナリストの紹介がありました。被災地を取材したいので被災者を紹介してほしいというお話でした。わたしはすぐBくんのことが頭に思い浮かびました。Bくんは気仙沼・大島でわたしが被災地支援をするきっかけになった、大島出身の学生です。わたしはそのジャーナリストを大島まで連れて行きました。

Bくんが、1年生の時に外国で仕事したいと言ったその言葉をわたしは忘れていませんでした。きっとよい機会になると思いました。しかし震災後間もない大島、彼の家は大変な被害を受けていましたから、取材を断られてもしょうがないと半分あきらめながら連絡をとりましたが、B君は大変喜んでインタビューを受けてくれました。

このことをきっかけに、B君と将来の話を真剣にするようになりました。
Bくんはもう不真面目な態度は一切とらなくなっていました。大島でわたしがであった彼のご家族は、本当に素晴らしいご家族で、わたしは訪問して本当に良かったと思いました。家族の方に会って初めて、よくわかったことがいろいろありました。

Bくんはこの夏一か月ほど海外でインターンシップをします。私は彼に留学も勧めました。今、被災地支援で奨学金の公募がどんどん来ているのです。私は奨学金の紹介をしただけですが、Bくんは自分でよく検討し、海外の大学院進学を目標に具体的に活動を始めました。1年生の時からTOEICも強く勧めてきましたが、この間750点を超えたという報告がありました(わたしは海外留学に行くなら日本で最低750は取って行けと、この子たちには常々言ってきました。)。

海外で仕事したいんっすよね~と軽く言ってたBくんは、本気で努力を続けていました。
今回のことでわたしも多くのことを学びました。英語習得の必要性をとき、生き方を考えなおすきっかけになる本を紹介し、さまざまなアドバイスをしても結局やるかやらないかは本人次第。でも本気になれば、若い人の成長には、目を見張るものがあります。態度が悪くてやれやれと思った学生はほかにも大勢いて、だけどどの子も一人ひとり向き合えばまた全然違う姿を見せてくれます。毎年思うことですが、18歳から22歳の、子どもから大人になっていく成長の時に、ほんとにわずかでも何かの役に立つことができたと思えることは本当に私の喜びです。

わたしはBくんの学年の担任でしたが、実はB君以外にも素晴らしい成長を遂げつつある子が何人もいます。どの子のことも本当に楽しみです。そしてこの子たちの成長に、今回の震災は大きな影響があったことを私は強く感じます。東北は大変な被害を受けましたが、この子たちが必ず復興の支えになっていくと信じています。




コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操の話

2011年08月17日 | その他もろもろ
TVでラジオ体操の歌詞をあてるのをやっていました。
私は当然知っている、、、、が子供たちはわからないようで。

昔、わたしが子どもだったころは、ラジオ体操は夏休み中毎朝あって、たとえ旅行に行ったって子どもたちはカードは持ち歩いていたものです。わたしは子供のころおじいちゃんの家などにいくとたまたまうまくはんこ押してもらえなかったり、喘息でふせっていていけなかったり、まあとにかく皆勤はなかったんですが、2学期になって学校へ行くと最初から最後までぎっしりはんこ押してあるカードを持ってくる友達がいて、それはそれは自慢げでしたねえ。わたしは空白がつらかった。でも、今はラジオ体操ってほとんどやりませんね。我が家のある集合住宅の子供会では三日間だけ。わたしがここへ引っ越してきたときはそれでも月曜日から金曜日まで(一応)一週間はやってましたが、それがもう三日ですからねえ。ラジオ体操の歌が歌えないわけだ。

さて今日はなんと5か月ぶりにジムに行きました。
天井が落下するなど大変な被害を受けて5か月間閉館していたのが、昨日再開されたのです。
ひとつひとつ、一歩一歩、ですね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂質の勉強中。

2011年08月16日 | 仕事・研究
今日は一日家にいて、家事をしながら脂質の勉強中。

わたしはこれまで食品栄養・食品機能性と生体の生理機能について(とくに免疫系への影響について)、あまり本格的に体系的な勉強をする機会はありませんでした。食品免疫を多少やり始めて、やっぱり根本的に食品科学や分子栄養学の知識が足りなさすぎると、勉強する必要性を強く感じるようになり、以前こんなことも書きました。なかでも脂質は生体機能に非常に重要で、これまで聞きかじりの内容を整理しなくてはいけないと思っていたところ、大学院の講義でちょうどよい機会があったので、今、講義用にスライドをまとめているところです。

それにしても脂質というのは本当に面白いです。まだまだ難しいところまで読めていませんが、さらに勉強することにします。昨年あたりからマクロファージの仕事の関係で脂質の影響を見たいと思い、今年の4年生が二人、卒論のテーマに取り上げていますが、震災の影響で今やっと実験を始めたところで、結果が見えるのはまだ先。

さて、今参考にしている本のうち一冊はこれです。

健康と脂質摂取建帛社


これはきっと一般の人向けでしょう。読みやすいと思います。
あとは農水省のWEBにもずいぶん詳しく載っていますね。トランス脂肪酸の問題が話題になっているからでしょう。

さて休憩は終わり。
ああそれにしてもこの暑さの中、エアコンなしで仕事。消耗の限り。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語ができないと

2011年08月15日 | 英語
PodcastでJIのトピックを聞いていたら、「睡眠が免疫応答性を向上させる。」という話があってへええとびっくりしました。睡眠不足は体にいいはずはないので、『笑うと免疫力が上がる』的な話で抗ストレスの結果なのだろうと思ったらどうももう少しきちんとした話のようです。抗体産生能に有意差があったとか。スゴイもんですねえ。やっぱ、寝なきゃ。

、、、じゃなくて、今日の話題は「英語」についてなんです。
最近つくづく「英語ができるのとできないのじゃ全然違うなあ」と思うことがあり。
そんなの当たり前ではあるんですが、やっぱり若い時にがっちり絶対量を確保してたたきこむべきだと、そういう気がします。うちの学生たちはゼミだなんだとけっこう読ませてはいますが、この間オーストラリアで研究をしているイラン人の方のセミナーに出席したら全然理解しておりませんでした。うーん、わたしも英語では苦労したから、勉強のノウハウっていろいろあるんですけどね。でもとりあえず第一段階は絶対量なので、そこをはしょってものにしようとしても無理なんですよね。

TOEIC300点代の人もけっこういるんです、大学生でも。
そういう人が毎日15分ずつ英語を勉強する(たとえばラジオ英会話などもちょうど15分です)。するとどうなるか。どうもなりません。継続は力なりとかいいますけど、絶対量を確保したうえでの継続でなかったら意味がありません。わたしも最初はやったんですよね。中学の時。基礎英語毎日聞いて。だけど全然だめでした。

最新情報を母国語で「流し聞き」で頭に入れられる英米人、というのを想像すると私は「こうしてはいられない」としゃきっとなります。阪大微研に通っていたとき、ゼミはいつも土曜日でした。先生は「我々は英語にハードルがあるんだから、土曜日に休んでてどうするんだ!」とげきを飛ばしてましたが、ほんとにそう思います。

アメリカにいたころ、日本人の留学生をたくさん見ました。20代の前半は恐ろしく吸収力があって、どんどん英語が上達していました。しかしインプット量もはんぱないです。そういうの見るだけでも海外に行く価値があるかもと思うくらいですね。日本の中にずうっといると楽ですけど、うっかり勘違いをしてしまいます。世界の中の日本、を見失うと大変なことになるのではないかと思いますね。

ところで私自身の英語の改善点は語彙力です。
どうもいい教材が見つけられなくて。
自分の今の力を判断するのが先かと思ってこれをやってみましたが、
結果は以下の通り。



12000語ってことで悪くないんですが、どーもちょっと信じられないな。
実感としては私の語彙力はもっと低い感じがする。で、ほかのサイト(アルクとか)も見てみましたが、ランクがおおざっぱすぎたりでイマイチ。語彙力が増えたらもっと抵抗なく読める、聞けるはずなんですよねー。

英語のソフトウエアを使っているときに、学生に「日本語だったらわかりやすいのに」と言われて初めて「あっこれ英語だったんだ」って気が付いたりするんですが、そのくらいの抵抗感のなさが目標。ベルギーからアメリカに来てたポスドクの子が1年いただけで「最近、自分がどっちしゃべってんのか意識してないときがあるなあ」と言ってましたが、まさにそんな感じがベスト。

いやあ道は遠し。
でもわたしもまだまだがんばろうと、日々勉強しています。
8000語~12000語以上の語彙力養成に良い教材あったら教えてください!

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文具の杜

2011年08月14日 | その他もろもろ
4色ボールペンを買おうと文具の杜に行ったら(注:仙台にある文具屋さん)、ついいっぱい買ってしまいました。ついでに赤ペンも青ペンも。文具屋さんって危険だわ。いらないのにノートとかもいっぱい買ってしまいます。

赤ペン買ったのでこれから採点。





コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩、進歩。

2011年08月13日 | 仕事・研究
今日は夏休み初日の土曜日というのに朝から出勤。
やっと試験の採点やレポートのチェックに取り掛かることができました。連日動き回っていて、いろんな仕事がたまっていました。GoogleのTo Do Listを整理して、今日終わらせることと、次の月曜日にやることと、来週にまわすことと、お盆休み中に自宅でやることに仕分け。今日やれることはだいたい終わって、採点もあと二科目。

今日はまた電気屋にいって、イヤホンを買い、壊れた除湿機の排水タンクを注文。
家計簿と銀行の整理もしてすっきり。

そして夕食後、やっとPodcastのあれこれをやり始めました。
うーん、今までなんでここに手を出さなかったんだろう。。オーディオブックなんかもずいぶんCDで買って車で聞いてましたが、Podcastで購入すればよかったんですよねえ。さるところで某知人にさんざんPodcastの利点を聞いていたのに、、、。もちろんJournalの記事もいくつかDLし、iPodに移しました。まずはこれを聞くことにします。まあでもとりあえず進歩と言っていいはず>自分
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の捻出。

2011年08月12日 | 仕事・研究
ミヤケ先生に言われて「時間をどこかから捻出するには?」としばし考えていました。ミヤケ先生の場合は活用したい時間=通勤時間。で、わたしにはそれはあんまり余分はないわけです。前にも書いたけど、CNN Englishとラジオ英会話を聞いてるだけで時間終了なので。で、他に活用したい時間ってのがない、ないと思っていたんですが、ありました!

わたしが「これさえなければ他のことがもっとできるのに」と日々考えていたのが「お弁当を作る時間」なのでした!わたし、こう見えても毎朝4時に起きています。若い時からずっと早朝に家事を片付けるようにしていて、大学時代からそれこそ30年近くお弁当を作っていますが、直近の10年くらいは子どもたちの分が加わって三つになりました。長男が小さいころから全然食べなくて、何とか食べさせようとあれこれ手を尽くし、今も彼だけ別の弁当を作っています。なのでえらい手間なわけですねー。

朝4時に起きてちょっとだけ英語の勉強をして、それから家事を始め、弁当を作って朝食を作って食べて身支度をして、でだいたいすでに3時間以上たってます。休みの日に弁当のおかずの仕込みをするというのはもちろんなんですが、中高生ですから品数も量も多くて、しかも冷凍食品は食べないときているので、やっぱり時間を取られます。

夜、家に帰って家事に立っている間は子どもたちもどんどん話しかけてくるので(うちは男子2名にしてはいずれもうるさくしゃべる方)、イヤホンつけて外界遮断はできませんけど、早朝は二人ともまだ寝ているのだから、この時間ならイヤホン着用も可ではないか!と気がつきました。

我ながらなぜこれまでこの時間を活用しなかったのだろう、とあきれるくらい。
まあデジタルに親しんでないので、思いつかなかったんですねー。やっと進化の時が来たのだという感じですね。

この間ミヤケ先生にいただいたiPodは半分子どもに占有されちゃってて、イヤホンは少なくとも完全にとりあげられているので(なぜかあのイヤホンが気に入ったらしく、iPod以外にも愛用)、明日でも買い物に行ってきます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真で見る三日間

2011年08月11日 | 仕事・研究
今週は社会貢献型の仕事でたいそう忙しく過ごしました。
写真で見る三日間。

インターンシップの高校生、実験中。



親子講座で牛の聴診中(白衣なのは獣医さんらしく見えるからという周囲の要望で。普段牛触るときは危なくて着ませんけれど)。



親子講座で松島水族館の方がペンギンの骨を見せてくれました!ボンドがくっついていて残念なんですが、ペンギンの頸椎。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生と小学生

2011年08月09日 | 仕事・研究
昨日今日と近くの高校の2年生3人がアカデミック・インターンシップということでうちの研究室に来ていました。高2の夏というとまだ生物Iもきちんと終わっていないので、免疫の話は難しいかなあと思いましたが、せっかくの機会なので蛍光免疫染色を切片作成からやってもらいました。小腸のGLUT2を染めましたが、実にうまく染色できました。大成功。ところどころ組織がぼろんちょになっていたのもご愛嬌です。最後に実験をまとめるレポートを書いてもらいましたが、これまたお見事で、高校生でもこんなに書けるのか~と驚きました。このインターンシップは3日間の日程で、明日は附属農場で公開講座(親子講座)のサポートをしてもらいます。というわけで明日は小学生に教えます。わたしは牛のお話と聴診の担当。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学雑誌のPodcast

2011年08月08日 | 仕事・研究
今悩んでいます。
Immunology系の雑誌のpodcastを聞きたいと思って、DLしたりしているんですが、うまく活用できない。
都会の人だと通勤時間にそういうの聞いたりするわけでしょう?
でもわたしの移動は車で、しかもそんな長時間でもないわけです。
普段わたしはラジオ英会話の録音か、CNN EnglishのCDを聞きながら運転してますが、これにさらに違う材料が入り込むほど時間はないです。

仕事してるときは音は邪魔です。
仕事中は音楽も聴きませんし、物音もきらいなくらいで、ちょっと神経質なんでしょうがとにかく音のないのが好きです。だからpodcastを流しっぱなしとかはできません。かといって座ってじっくり聞くような暇もないんです。

耳だけあいているって状況が少なすぎるのでそういう時間を活用するほど持ってないんですね。
でもなあ。専門誌のpodcast聞くのは絶対メリット大きいと思う。CNN聞くより仕事に直結。まあCNNもけっこう仕事の役にたってはいるんですが、、。

こーいうの↓読んで勉強してみたけど、どう考えてもこういうスタイルは私にはあいそうにないわ。
だってこんなツール使い倒すほど仕事の内容が複雑じゃないし、外出もほとんどしないから自分のPCに必要な情報が入ってればそれでけっこうだし。せいぜいpodcastが聞きたいってわけですけど、それだって今のところ自分の生活スタイルに合わない状況なわけで。

iPhone×iPad クリエイティブ仕事術 本当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック
倉園佳三
インプレスジャパン


デジタルツールって楽しいけど、自分のスタイルにいかに組み込むかってことよく考えませんとね。
うーん、しかし何とか組み入れたいpodacast。いい知恵ないですかねえ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする