寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

料理の効率化の話、その後。

2008年04月30日 | 日々の暮らしを楽しく
ブログにさんざん大変だ~大変だ~と書いたので、みなさんに心配していただきまして、なんと今朝は同じ学部のC先生が簡単おいしい料理のレシピを持って来てくれました!感謝です。そのレシピをみて思ったのですが、私には料理に対して「きちんと作らなきゃ」みたいな思い込みがあるのかもしれません。もっとあれこれ試してみようと思います。

しかし、あらためて思ったのですが、うちの一番の問題は長男の偏食です。魚介類がほとんどだめなので、食材に困ります。無理に作っても絶対に食べません。ツナ缶もだめだし、鮭もだめだし、えびもだめだし、貝のおつゆや酒蒸しなんかまったく手をつけませんし。それが解消されたらずいぶんレパートリーが広がるのになあと思います。

たとえば、子どもがいなかった頃は、秋刀魚をピリ辛に煮たものや、揚げた魚をたれにつけこんだものや、サバのトマトソース煮なんかもよく作りました。いまやまったくご無沙汰です。うちは子ども二人とわたしの3人で普段暮らしているので、一人が食べない献立を作るのはかなーりしんどいんです。特に長男は栄養不足ですから、「食べさせなきゃ!」って思っちゃうんですよね、どうしても。

そういう意味じゃ、何でも食べる子どもがいる家庭と、うちみたいな家庭では「仕事と家事」みたいなテーマで話しても全然違うかもしれませんねえ。偏食は徐々によくなってきており、最近は塩焼きか刺身なら魚も食べられるようになってきていますから、あとちょっとかなあとは思ってるんですが。

でも偏食には私も覚えがあって、私も子ども時代は強烈な偏食。大学に入って一人暮らしをはじめましたが、2年間は一回も魚を買っていません。まあそういう過去を持っているので、子どもが同じようなたちなのはしょうがないか、、、というあきらめがややあります。私の例を見ても、そのうち食べるようになるのは必定。それまでは工夫してなんとかあれこれ食べさせるしかありませんね。

さて、今日は「家庭訪問」があったので早く帰宅しました。夕食作りに余裕がありますから、久しぶりにひじきでもたくことにしましょう。←こっちの人はひじきは煮るっていうらしいんだけど、関西人の私は何でもつい「たく」と言ってしまいます。「こいものたいたん」とか料理の名前になっちゃってますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする