masaring

自己チューの進行形日記でshow。

フードマイレージ?。

2008年02月25日 | masaringの内緒話

 

20080224_001_2

【スーパーの野菜売り場。さてこれらのマイレージの数値は?】

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

フードマイレージという言葉を最近知った。

Iro

マイレージという言葉。私の頭に思い浮かぶのは
航空会社が行う顧客へのポイントサービスのことだ。

でも、フードマイレージはそれとは全然違った。

フードマイレージ (food mileage)とは、
「食料の (=food) 輸送距離 (=mileage) 」という意味だ。

重量×距離(単位はトン・キロメートル)であらわす。
10tの食品を500km運ぶと、マイレージは5000t・kmだ。

食品の生産地と消費地が近ければフードマイレージは
小さくなり、遠くから食料を運んでくると大きくなる。

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・

1994年にイギリスの消費者運動家が提唱した概念らしい。
日本では、農林水産省農林水産政策研究所によって
2001年に初めて導入されたらしいのだ。

「食料品は生産地と消費地が近いことが望ましい。」
という考え方が基本的にはあるらしい。

生産地と消費地が遠くなると輸送に関わるエネルギーが
より多く必要になり、地球環境に大きな負荷をかけることに

なるほか、生産地と消費地が異なる国で発展途上国と
先進国という組み合わせだった場合には特に顕著だが、

生産地が消費地からの大きな経済的圧迫を受けるといった
問題も指摘されている。《そりゃそうだ、当然だ。》

フードマイレージの数値が大きければ大きいほど、
その消費地は食料に関して贅を尽くしていると言う訳だ。

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・

日本のフードマイレージの総計は9千億t・kmで
世界中で群を抜いて大きく、アメリカ・韓国の3倍、
イギリスの5倍で、国民一人当たりにした場合でも
一位となっているということだ。

「現代の日本人が歴史上のどの時代における、どの国の
 王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」

農水省幹部は解説しているらしいよ。《これまた驚きだ。》

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・

しかし、一方で、フードマイレージは食糧問題の
輸送面のみに着目しており、食糧を生産する効率や
総合的なエネルギーの消費は無視されていることも
考えなければならないという論もあるのも当然だ。

つまり、収穫期でなかったり国内に栽培適地が少ない
農産物などのフードマイレージを短縮するとしたら、
グリーンハウスを用いて消費地近傍で生産することになる。

Iro

それよりも適地適作で自然に沿って生産したほうが
輸送に消費されるエネルギーを加算しても、
環境に与える影響が小さくなるのは明らかであるという
意見である。だがこの意見は結局、フードマイレージを
抑制するにはなるべく季節の旬の地物を摂る、
すなわち地産地消を励行するのがよいという結論を
逆説的に導いているとも言える。《そうだよね。》

★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・

つまり、食の安全・地球温暖化・国内農業の振興には、
夫々密接に絡み合っており、各論で対応するのではなく、
政策には総合的な議論が望まれるということだね。

食料自給率の低さとともに、フードマイレージの
大きさも、日本の食の問題の病理性を強く示唆する
数値であると言えるみたいだね。

これを改善するためには、食糧自給率を高め、
食料の生産地と消費地を近くせねばならないという事だ。

Iro

まっちゃん。無い頭で考えたよ。
一番良い方法が見つかったよ。

「主食には自給できるお米を食べること。」

「食後は、やはり国内産のみかんを食べる。」

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

ありゃりゃ。やっぱり我田引水記事になっちゃったよ。

世の仕組みは私が考える程、簡単じゃないよね。

Photo

【さて今夜、何を食べる?あなたの食が地球を変えるよ!】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひと足早い、雛祭り。 | トップ | ウメ《梅》。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少し前にラジオで聞きました。イギリスでは地産地... (kazuyoo60)
2008-02-25 10:44:09
シールで何キロ運ばれたかシールで分かるんですね。
新鮮で経費の少ないのが良いに決まってます。
2001年からですか。
先日知っただけです。
地元の野菜が嬉しいです。
見た目が多少悪くても、美味しい方がずっと嬉しいです。
1軒の不定期営業の店(2級品が混ざっても鮮度は抜群)と
JAのアンテナショップ(市内農家の出品)へ時々行きます。
従弟宅からもたまに届けて貰います。
スーパーのだって買ってはいますが、
本物の野菜の味を知ってますから。(笑い)
たった1本の小さなウンシュウミカンですが、
とても美味しいです。この冬は箱買いしませんでした。
大きく出来る場所はありませんが、枯れないで欲しいです。
ご自分でお写真を撮られたのですか。
それともどなたか、でもこの場所は??。
返信する
休みの日の一日の早いこと早いこと。 (しゅう)
2008-02-25 17:35:04
もう、5時回ってしまいましたわ。

さて、今日の記事、言葉はホンワカですが、
鋭いツッコミの記事。
まっちゃんの、別の一面を見たような
気がしました。
勉強してますね!
アタシャー今日の記事についてのこと
なんも知らんかったです。

だいたい、日本にはなくてもいい
外国の食材がありすぎです。

この前の鴨の燻製を買った、肉屋さん
イベリコ豚の燻製もあったのですが
うすーい10cmくらいの大きさのものが
3枚でなんと、2800円です。

そんなもの、買う人いるんですかね?
他にも、フォアグラだ、北京ダッグだ、
キャビアだ。

いらんもの、多すぎ!
外国から、鴨にされているだけなのにねえ。
逆に、中国の農薬問題、別の意味で然り!

近くで採れたものを、そこに住む人が食べる。
これ一番!

まっちゃんの意見に大賛成!



ちょうど、お昼どきに届きました。
ありがとうございました。


      しゅう
返信する
★kazuyoo60様へ (kazuyoo60様へ)
2008-02-25 20:28:49
kazuyoo60様、本記事へもコメント
ありがとうございます。

日本も昔は自給自足だったのに
経済大国?となってからは
色々難しい言葉が生まれ
それが普通になっていますね。
何か、それが恐ろしくて
誰も読んではくれないと知りつつ
今日の記事と相成りました。

しかし、地産地消だと
東京の都心で農業をすること考えると、
銀座では1坪1億円もの土地で、
年に2kg/坪にも満たない収量の米を
栽培することになるから、茶碗一杯分 (150g) が
数百万円となりかねません。

私にはどうして良いか分かりません。
田舎に住んでて良かったというのが実感です。

なお、最後の写真は、宝塚にある
手塚治虫記念館。昨年の9月です。

ご訪問ありがとうございました。
返信する
★しゅう様へ (しゅう様へ)
2008-02-25 20:38:39
しゅうちゃん、貴重なお休みにコメントおおきにです。

まっちゃん、するどい突っ込みしてます?

最後の会話で結ぶのに、どんな文にして良いか
分からず、つぎはぎだらけの記事になり
お恥ずかしい限りですわ。

イベリコ豚の燻製、フォアグラ、北京ダッグ、キャビア。
まっちゃんには、もちのろん、遠い世界やわ。

でも、贅沢に馴れると、そして金持ちは
そういう道を進むんやわな。

贅沢は、からだをも蝕む。
そんな気がする、まっちゃんでおます。

目指すは、自給自足。でも、、、。
やっぱ、まっちゃんには、ちょっと無理ですけどネ。

                  おおきに。
                  まっちゃん。
返信する

コメントを投稿

masaringの内緒話」カテゴリの最新記事