前日に録画した「図書館」の方は、どこにも武蔵様の姿がなくて
あれ???って、不安になったけれど
夕べの、「珍百景」では、西田さんが、いいお仕事。
伝統の棒術を4年生に指導する6年生の師匠役のこの真摯な姿に
「厳しい師匠。あれ、高学年の子が責任を感じてね・・・」
「私も、3月の15日、16日に放送される宮本武蔵で、
宝蔵院の高蔵院の槍の師範の役をやるんですけど
同じ立場でいたつもりだったんですが、私は、ずいぶん甘かったなぁ・・と。」
と、自然な感じで、武蔵の中の様子を伝えてのコメント。
そして、番組のラストで、予告映像。
お寺の境内で今まさに闘おうとしている武蔵と、槍の阿厳
そこに、西田さん演じる日観。
「待て~い。その試合、無駄じゃ。」
↓
門を背に、「宮本武蔵」と名乗りを上げる紺の着物の武蔵。
↓
雪が舞う夜。向こうから来る人影(武蔵)を見つめる小次郎
↓
笛を吹いているお通
↓
語りかけている妙秀尼(八千草薫さん)
↓
吉野太夫(中谷美紀さん)と、薄色の着物、黄色っぽい色の羽織の武蔵
↓
又八の母、お杉(倍賞美津子さん)を背負って歩く武蔵
↓
ザンバラ髪の武蔵、捕らえようとする沢庵。
↓
語っている柳生石舟斎(武田鉄矢さん)
時間としては短いけれど、ぎゅっと詰まった予告。
初めて見たシーンも多くて、嬉しかった!!
そして、その予告とかぶるように、西田さんの言葉。
「素晴らしいできあがり。是非ごらんになっていただきたいと思います」
画面がスタジオに戻って、西田さんが
「強くなろうとしている武蔵に対して、弱くなりなさいと(哲学といったか・・・)」
この言葉に、武蔵に対する日観の思いが凝縮されていますね。
そして、武蔵の純粋さ、不器用さも浮かんでくる。
また、その言葉をスタジオの岡田さんにつなげていくうまさ・・・って感じかな。
放送まで、あと、10日。
本当に、楽しみ!!!!!
-・-・-・-
今日の朝刊に、グリーンジャンボの拓哉君。
緑も鮮やかな、カラー広告でした。
あれ???って、不安になったけれど
夕べの、「珍百景」では、西田さんが、いいお仕事。
伝統の棒術を4年生に指導する6年生の師匠役のこの真摯な姿に
「厳しい師匠。あれ、高学年の子が責任を感じてね・・・」
「私も、3月の15日、16日に放送される宮本武蔵で、
宝蔵院の高蔵院の槍の師範の役をやるんですけど
同じ立場でいたつもりだったんですが、私は、ずいぶん甘かったなぁ・・と。」
と、自然な感じで、武蔵の中の様子を伝えてのコメント。
そして、番組のラストで、予告映像。
お寺の境内で今まさに闘おうとしている武蔵と、槍の阿厳
そこに、西田さん演じる日観。
「待て~い。その試合、無駄じゃ。」
↓
門を背に、「宮本武蔵」と名乗りを上げる紺の着物の武蔵。
↓
雪が舞う夜。向こうから来る人影(武蔵)を見つめる小次郎
↓
笛を吹いているお通
↓
語りかけている妙秀尼(八千草薫さん)
↓
吉野太夫(中谷美紀さん)と、薄色の着物、黄色っぽい色の羽織の武蔵
↓
又八の母、お杉(倍賞美津子さん)を背負って歩く武蔵
↓
ザンバラ髪の武蔵、捕らえようとする沢庵。
↓
語っている柳生石舟斎(武田鉄矢さん)
時間としては短いけれど、ぎゅっと詰まった予告。
初めて見たシーンも多くて、嬉しかった!!
そして、その予告とかぶるように、西田さんの言葉。
「素晴らしいできあがり。是非ごらんになっていただきたいと思います」
画面がスタジオに戻って、西田さんが
「強くなろうとしている武蔵に対して、弱くなりなさいと(哲学といったか・・・)」
この言葉に、武蔵に対する日観の思いが凝縮されていますね。
そして、武蔵の純粋さ、不器用さも浮かんでくる。
また、その言葉をスタジオの岡田さんにつなげていくうまさ・・・って感じかな。
放送まで、あと、10日。
本当に、楽しみ!!!!!
-・-・-・-
今日の朝刊に、グリーンジャンボの拓哉君。
緑も鮮やかな、カラー広告でした。