【2015/8/14~8/17 南ア:塩見~北岳 】

8/14 自宅3:30ー鳥倉林道駐車場7:30
7:50 出発
8:30 登山口
10:20 水場
10:55 三伏峠小屋cs
(天気:曇り)
8/15 4:05 三伏峠小屋CS
5:11 本谷山
6:40 塩見小屋 6:50
7:45 塩見岳 8:15
9:30 北荒川岳 9:50
10:35 新蛇抜山
11:55 熊の平小屋cs
(天気:快晴)
8/16 4:30 熊の平小屋cs
6:00 三峰岳
6:40 間の岳 7:00
8:00 北岳山荘 8:35
9:20 分岐
9:35 北岳 10:35
11:15 八本歯のコル
12:20 二股
13:50 広河原 15:00バス
15:30北沢峠
16:30 仙流荘(マルモタクシー16000円)
18:00 鳥倉林道駐車地
(天気:晴れのち曇り)
やってきたお盆休み。昨年のお盆は天候不良で山に行けなかったのですが
今年も初日は雨マーク。というわけで日程を3日間に短縮して南へ行くことに。
8/14 鳥倉林道登山口-三伏峠小屋へ
早朝駐車地に着くとすでに駐車場は9割方埋まった状態であった。
久しぶりの三伏峠である。林道登山口の標高がすでに1500mあり
峠まで標高差1000m弱の登りだ。テント泊の荷物なのでのんびりと
歩いて登る。途中塩川小屋からの登山道分岐手前に水場がある。
水量はちょろちょろだが、ドラム缶に一次貯めしているので
コップですくって補充できた。確か三伏小屋は水が無かった様に
記憶していたのでここで4Lを補充して担ぎ上げることにした。
(後にテント場から10分三伏川付近に水場があることをしる)
初日のなれない体で三伏峠へ11:00に到着。
広いテント場でまだ空いているので上段にテントを張り、恒例の
初日の焼き肉パーティーとする。
今日は余り天候が優れず、ほとんどガスの様相で、塩見へのピストンから
戻ってきた人たちも一様に山頂では展望が得られなかった様だ。
8/15 三伏峠~熊の平小屋へ
朝起きると快晴。がんばって行きましょう。
テント泊装備でのろのろと歩く私たちをいくつかのピストンパーティーが
追い抜いて行くなか、亀さん歩きで休まず塩見小屋までやってきました。
このコースはここまでずっと樹林歩きなので忍耐の歩きですが、小屋から
先が展望が開けています。 小屋は現在改装中で2016年の小屋開きまで
宿泊ができない様です。それでも土産小屋とトイレはやっていて
ここで小休止。 女性の小屋番さんのせいか、土産小屋のお菓子は
甘い物がたくさんの種類がありました。
(後でわかるがこの小屋が一番たくさんお菓子の種類があった)
小屋から少し歩くと迫力ある塩見の山頂が迫って来ます。
山頂手前のちょっとしたガレ場を気を付けながら登ると塩見岳へ到着。
南に荒川三山と赤石が望め、目の前には以前訪れた蝙蝠岳から続く稜線が
懐かしく眺められました。山頂でゆっくりしたあと熊の平をめざし歩き
ます。山頂稜線から少し下って、その先の分岐から急下降で雪投沢まで降りて
行きます。ここはちょうど熊の平からくる人たちとの交差場所となります。
かつてテント泊もできた雪投沢を懐かしく思いながら通過し、北荒川岳に
着くと登ってきた塩見岳が迫力ある姿でたたずんでいました。
ここから先はそれまでとは代わり樹林帯の中の道となっていくのですが
マルハダケフキの花が咲き乱れ、下草の少ない庭園の様な気持ちよい所を
通過し蛇*山、*山と越え熊の平小屋に到着。
熊の平小屋から少し間の岳側へ行った所にある点在するテン場にテントを
張った後、小屋の前の展望のよいテラスで農取岳を前にしながらのんびりと
宴会をしたのでした。
盆とはいえ午後になっても少ない宿泊客の様相に南アルプスの静けさを
感じた日でした。

間の岳から塩見遠望

農取と富士山
8/16 熊の平~間の岳~北岳~広河原へ
天気予報では今日が好天の最終日の模様だ。天気が続く様だったらのんびりと
途中泊も考えたが、明日は悪くなりそうなので好天のうちに快適に山行を終え
ようと今日は一気に広河原まで降りる予定だ。
熊の平小屋csを4時半に出発。三峰岳に登る間での間に夜がしらじらと
明け始め、農鳥とその向こうの富士山とが浮世絵の様に浮かび上がってくるのを
見ながら急登を登りあげた。三峰の山頂まで後少しというところでなにやら後方から
叫び声を上げながら近づいてくる人たちがいるなと思っていたら、どこかの
山岳部の高校生であった。若いので結構なペースで歩きつつリーダーが「声出して
いくぞ~」「おーっし」とか言いながら一気に僕らを抜いていくのを見ながら
若者の山岳部をほほえましく見送った。
三峰からは一息の登りで間の岳だ。この山頂までくるとそれまでとの光景とは
一転して、一気にメジャーな山の様相と変わった。ここからは山ガール山ボーイ
の集う山頂稜線となっているのです。 山頂から少し農鳥側へ行ったところが
絶景の富士山展望スポットで、そこで富士山と南アルプス南部の山々を眺めた
あと歩を北岳山荘に向けすすめた。
北岳山荘に到着し、テラスで少し生ビールでのどを潤す。
気がついた時にはそれまでの快晴から雲のわき出す天気に変わりつつあった。
とりあえずは北岳山頂を目指そう。
昨年も来た山頂であり、この数年で何回も来ている北岳山頂には、余り新鮮
味は無いのだが、それでもせっかくなので山頂まで足を伸ばした。
山頂に着く頃には雲がかなり沸いてきて、周りの山々もその頂を閉ざして
しまっていた。それでもさすが北岳山頂とあり、いつまでも多くの人でにぎわっていた。

北岳のお花畑
山頂でのんびりした後は、八本歯のコルから大樺沢へ降りた。盆の時期なので
すでに大雪渓の雪はほとんど消えていた。二股からは沢沿いの右岸に着けられた
道を降りて行ったが、いつまでも沢沿いのゴロゴロした道がつづき、
後で考えれば白根御池経由の樹林のなかの道の方がよっぽど歩きやすかった
様に思えた。
ともあれ午後2時には広河原に到着。山荘でおいしい山菜うどんとモツ煮を
いただき、山行の無事を軽く祝福した。
午後3時のバスで広河原から北沢峠を経由し、午後4時には仙流荘に到着。
ここからはタクシーで登山口の、鳥倉林道へ車を取りに帰った。

8/14 自宅3:30ー鳥倉林道駐車場7:30
7:50 出発
8:30 登山口
10:20 水場
10:55 三伏峠小屋cs
(天気:曇り)
8/15 4:05 三伏峠小屋CS
5:11 本谷山
6:40 塩見小屋 6:50
7:45 塩見岳 8:15
9:30 北荒川岳 9:50
10:35 新蛇抜山
11:55 熊の平小屋cs
(天気:快晴)
8/16 4:30 熊の平小屋cs
6:00 三峰岳
6:40 間の岳 7:00
8:00 北岳山荘 8:35
9:20 分岐
9:35 北岳 10:35
11:15 八本歯のコル
12:20 二股
13:50 広河原 15:00バス
15:30北沢峠
16:30 仙流荘(マルモタクシー16000円)
18:00 鳥倉林道駐車地
(天気:晴れのち曇り)
やってきたお盆休み。昨年のお盆は天候不良で山に行けなかったのですが
今年も初日は雨マーク。というわけで日程を3日間に短縮して南へ行くことに。
8/14 鳥倉林道登山口-三伏峠小屋へ
早朝駐車地に着くとすでに駐車場は9割方埋まった状態であった。
久しぶりの三伏峠である。林道登山口の標高がすでに1500mあり
峠まで標高差1000m弱の登りだ。テント泊の荷物なのでのんびりと
歩いて登る。途中塩川小屋からの登山道分岐手前に水場がある。
水量はちょろちょろだが、ドラム缶に一次貯めしているので
コップですくって補充できた。確か三伏小屋は水が無かった様に
記憶していたのでここで4Lを補充して担ぎ上げることにした。
(後にテント場から10分三伏川付近に水場があることをしる)
初日のなれない体で三伏峠へ11:00に到着。
広いテント場でまだ空いているので上段にテントを張り、恒例の
初日の焼き肉パーティーとする。
今日は余り天候が優れず、ほとんどガスの様相で、塩見へのピストンから
戻ってきた人たちも一様に山頂では展望が得られなかった様だ。
8/15 三伏峠~熊の平小屋へ
朝起きると快晴。がんばって行きましょう。
テント泊装備でのろのろと歩く私たちをいくつかのピストンパーティーが
追い抜いて行くなか、亀さん歩きで休まず塩見小屋までやってきました。
このコースはここまでずっと樹林歩きなので忍耐の歩きですが、小屋から
先が展望が開けています。 小屋は現在改装中で2016年の小屋開きまで
宿泊ができない様です。それでも土産小屋とトイレはやっていて
ここで小休止。 女性の小屋番さんのせいか、土産小屋のお菓子は
甘い物がたくさんの種類がありました。
(後でわかるがこの小屋が一番たくさんお菓子の種類があった)
小屋から少し歩くと迫力ある塩見の山頂が迫って来ます。
山頂手前のちょっとしたガレ場を気を付けながら登ると塩見岳へ到着。
南に荒川三山と赤石が望め、目の前には以前訪れた蝙蝠岳から続く稜線が
懐かしく眺められました。山頂でゆっくりしたあと熊の平をめざし歩き
ます。山頂稜線から少し下って、その先の分岐から急下降で雪投沢まで降りて
行きます。ここはちょうど熊の平からくる人たちとの交差場所となります。
かつてテント泊もできた雪投沢を懐かしく思いながら通過し、北荒川岳に
着くと登ってきた塩見岳が迫力ある姿でたたずんでいました。
ここから先はそれまでとは代わり樹林帯の中の道となっていくのですが
マルハダケフキの花が咲き乱れ、下草の少ない庭園の様な気持ちよい所を
通過し蛇*山、*山と越え熊の平小屋に到着。
熊の平小屋から少し間の岳側へ行った所にある点在するテン場にテントを
張った後、小屋の前の展望のよいテラスで農取岳を前にしながらのんびりと
宴会をしたのでした。
盆とはいえ午後になっても少ない宿泊客の様相に南アルプスの静けさを
感じた日でした。

間の岳から塩見遠望

農取と富士山
8/16 熊の平~間の岳~北岳~広河原へ
天気予報では今日が好天の最終日の模様だ。天気が続く様だったらのんびりと
途中泊も考えたが、明日は悪くなりそうなので好天のうちに快適に山行を終え
ようと今日は一気に広河原まで降りる予定だ。
熊の平小屋csを4時半に出発。三峰岳に登る間での間に夜がしらじらと
明け始め、農鳥とその向こうの富士山とが浮世絵の様に浮かび上がってくるのを
見ながら急登を登りあげた。三峰の山頂まで後少しというところでなにやら後方から
叫び声を上げながら近づいてくる人たちがいるなと思っていたら、どこかの
山岳部の高校生であった。若いので結構なペースで歩きつつリーダーが「声出して
いくぞ~」「おーっし」とか言いながら一気に僕らを抜いていくのを見ながら
若者の山岳部をほほえましく見送った。
三峰からは一息の登りで間の岳だ。この山頂までくるとそれまでとの光景とは
一転して、一気にメジャーな山の様相と変わった。ここからは山ガール山ボーイ
の集う山頂稜線となっているのです。 山頂から少し農鳥側へ行ったところが
絶景の富士山展望スポットで、そこで富士山と南アルプス南部の山々を眺めた
あと歩を北岳山荘に向けすすめた。
北岳山荘に到着し、テラスで少し生ビールでのどを潤す。
気がついた時にはそれまでの快晴から雲のわき出す天気に変わりつつあった。
とりあえずは北岳山頂を目指そう。
昨年も来た山頂であり、この数年で何回も来ている北岳山頂には、余り新鮮
味は無いのだが、それでもせっかくなので山頂まで足を伸ばした。
山頂に着く頃には雲がかなり沸いてきて、周りの山々もその頂を閉ざして
しまっていた。それでもさすが北岳山頂とあり、いつまでも多くの人でにぎわっていた。

北岳のお花畑
山頂でのんびりした後は、八本歯のコルから大樺沢へ降りた。盆の時期なので
すでに大雪渓の雪はほとんど消えていた。二股からは沢沿いの右岸に着けられた
道を降りて行ったが、いつまでも沢沿いのゴロゴロした道がつづき、
後で考えれば白根御池経由の樹林のなかの道の方がよっぽど歩きやすかった
様に思えた。
ともあれ午後2時には広河原に到着。山荘でおいしい山菜うどんとモツ煮を
いただき、山行の無事を軽く祝福した。
午後3時のバスで広河原から北沢峠を経由し、午後4時には仙流荘に到着。
ここからはタクシーで登山口の、鳥倉林道へ車を取りに帰った。