goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

マナコ谷から檜塚奥峰へ

2015年01月12日 | 登山記録


昨日も冬型の気圧配置である。
御池のリベンジも頭をよぎったが冬山は晴れなければ意味がない。

で、南の快晴エリアを目指し、檜塚奥峰へ。
以前の記録を調べてみると4年ぶりであった。

駐車場に着くと誰もいないとかと思いきやもう一人先行者がおられた。
千秋林道を少しあるいて、マナコ谷登山口から登ってゆくと
思いのほか雪が積もっており、すぐにワカンをつけられる積雪となった。

つぼ足のトレースを追うがなかなか追いつかず、途中でようやく追いついて
ラッセル交代をする。 が、いまひとつペースは上がらず、結局先週に引き続いて
この方とラッセル交代しながら上を目指す。

樹林帯を抜け尾根筋にでると、雪は飛ばされかすかしか残っていない。
がここでワカンをはずしても再装着が面倒なのでこのまま下駄状態で上ってゆく。

稜線に出ると期待通り強風で見事な樹氷ができていた。
白い雪と青空をみて久しぶりに冬山モード↑の気分になってきた。

そのまま稜線を少し歩くとすぐに頂上で、昨晩明神平に泊まった方が先に
到着されていた。

昼食をのんびりとって久しぶりの展望を見渡したが、いつの間にか天気予報とは
異なり青空がかき消されててきた。
それでも、台高南部や伊勢方面の山並みを見ると冬の快晴がうかがえた。

昼食を終え帰りの途につくころには朝の快晴は消えうせ、稜線から降りる尾根筋は
モーレツな風となっていた、

風吹きすさぶ尾根を急いで降りながら、
以前この山に来たとき、50頭を超える鹿たちが一斉に斜面を走り抜けた壮大な
光景を思い返していた。




雪山へGo 霊山&御池

2015年01月05日 | 登山記録
1月3日は、たっぷりと残った雪と、好天を楽しもうと、伊賀の霊山を裏側の青少年旅行村側から登ることにした。
夏場なら1時間半もあればいけそうなルートであるが、積雪ノートレスとあって、2時間ほどかかって
霊山に到着。

表登山道からさぞたくさんの人が来るものと思っていたが、結局1パーティーにも出会わない静かな
日となった。 低山ながら広葉樹の稜線歩きあり、ルーファイありの楽しい冬山コースであった。









樹氷がキラキラと光ってとてもきれいでした




山頂直下、天国への階段


誰もいない霊山山頂部




伊賀の平野がよく見えます


風が少し強いこともあり風紋までできています。 ここはパラグライダのランディングスポットでもあります。


翌1月4日は 鞍掛橋から御池を目指そうと、張り切って出発する、
が、いつもの通行止めの先から鞍掛橋までの間もモーレツな積雪で、ワカンをしていてもひざまでもぐる有様。
えっちらおっちら歩いているがなかなか先に進まず・・・ そうこしているうちに後ろから頼もしい若者が
二人。こちらもワカン組である。 というわけでお互いラッセル交代しながら 御池谷取り付きまで行く。
モーレツなラッセルのため大君ヶ畑からここまでたった2.4kmの林道歩きだけで2時間もかかった!
御池谷を行くという二人組みとは別れ われわれは 尾根コースをとる。
が、結局は第2鉄塔のところで時間切れとなり登行終了。ここまで約4時間である。
天気は少々悪い日であったが、雪にまみれて良いトレーニングになった山行だった。




2014年登り納め

2014年12月31日 | 登山記録
年末も冬型の気圧配置で天候はあまり良くない。
という事で、好天を求めて鈴鹿南部へ向かう。

◆12月30 入道ヶ岳へ

二本松尾根を登ってぐるりと回って降りるつもりであったが、登山口についた所から
山がうなりを上げているのがわかった。 こりゃ山頂へ行ったらすごい風だろうなと
思い、昨年の強風撤退が頭をよぎった。

二本松尾根は山頂近くまで雪はすくなく快適な道であったが、山頂の
鳥居までたどり着くとまさに風速15m/s位の風で休めるどころでない、

急いでいつもの奥宮さんの所まで行きほっと一息。
ここだけは樹木に囲まれて案外に快適な空間なのである。
いつもの様にゆっくりと昼食を取った後、風が強いこともあり、元来た道をたどって下山した。


◆12月31日 那須ヶ原山から坂下峠周回

いよいよ大みそか、元旦の初日の出の偵察も兼ねて出かける。
鈴鹿南部はまだまだ雪は少なく、元旦に未明から上っても問題なさそうだった。
那須ヶ原山山頂のすぐ東に一部展望の開けた場所があったので元旦はここから初日の出を拝む事にした。

坂下峠まで回って登山口まで降りてゆこうとすると林道がズダズダに崩壊していた。
この林道も以前はバイクで来ることも可能であったが年々崩壊し、修復もされないので
荒れる一方である。 

と思っていると地元の猟師さんに出会った。このあたりの熊やイノシシ鹿情報を色々聞けて
為になりました。





綿向山へ

2014年12月29日 | 登山記録
このところ、冬日があり暖かな南の山ばかり行っていたが
雪を踏みしめたくなり、綿向山へ向かう。

竜王山経由で登ったが、まだまだ雪は少なめではあったものの
朝一番の静かな山と、光に映える雪を見て、
久しぶりに雪の中に入る幸せ感を味わった。

山頂北の雪原で昼食をとったが、今日は特別に見通しが良い
朝であった。はるかに御岳山や乗鞍が見えいよいよ
冬山シーズン始まりの気持ちになった。


竜王山から近江の平野






雪原で展望しながら昼食


綿向山へ

経ヶ峰 2連荘

2014年12月24日 | 登山記録


冬日が2週続くこのごろ。

結局晴れ間を求めて南の山、経ヶ峰へ2週連続で向かう。

12月14日:小野平の滝~稲子山経由で経ヶ峰

12月23日:北笠岳~嘉嶺の峰経由で経ヶ峰


小野平の滝から稲子山への道は取り付きが不明瞭で、その後の稜線までの道もかなり怪しげであったが、
稜線に出てからは迷うことなく経ヶ峰へ向かうことができた。


北笠岳~嘉嶺の峰を経由して経ヶ峰へいたる道は、これまで通ったどの道よりも
静かできれいなところで、経ヶ峰のお気に入りルートになりそうだ。

稜線はいささか裸地気味になりつつあるが、樹相は広葉樹が多く冬は明るい道となり
積雪時に訪ねるのも楽しそうな道だ。


いよいよ冬シーズン到来。今シーズンは昨年よりはスキーに乗ってみたい。

布引山敗退~迷岳 迷走

2014年12月03日 | 登山記録

今回は、台高の秘滝らしい布引滝を経て布引山、迷岳へ向かおうと計画。

最初地図でみた川沿いからアプローチしようと歩きはじめるが、
途中で砂防堰堤に阻まれ突破不可能となる。
ここで転進も考えたものの、記録に載っていたダムの下から
チャレンジと車を移動させる・・と 目の前に立派な林道が。。

車で入ってみたが侵入禁止となっているので、偵察だけして
やはりダムの下へ。

つり橋を渡り左手に登山道があるはずと見たが、全くそれらしきものはなく
奥まで歩いて、こりゃ違う。とまた手前まで戻る。

結局かすかに残る道らしきあとをたどって稜線へなんとかたどり着く。フ~やれやれ、

稜線からは少し道は良くなり快調にこのまま布引滝へ行けるかと
おもったが、甘くない。

大崩壊地をすぎて、小滝の続く沢を渡ってから道はうんと良くなると
本には書いていたが、逆に道はめっちゃ悪くなる、

道を間違ったかと途中で引き返し沢すじへ降りる道がないかと
探すも、それらしきものは見当たらず。

結局沢よりもだいぶ上の方を延々とトラバースして最後は岸壁の
基部をトラバースしたとこでようやく滝音がした。

ここまでで既に11時半になっていて、このまま布引山から迷岳へ
いっていたら時間切れ必至。 

やばいなあ~と地図を見ると山の神という破線路の末端にいることが
分かり直接尾根を登って迷岳への稜線へ向かった。

これまでは地図にのっていない道だったので難儀したが
点線とは言えそれらしきみちがあるのはありがたい。

結局山の神から1時間もかからず迷岳に到着した。
山頂に着くと同時に晴れていた青空には少し雲がかかってきた。

帰りはおとなしく林道へ早く出られるエスケープ道をたどり
出発地点へと戻る。

台高の山はやはり あなどれない。

東へ・・

2014年11月26日 | 登山記録
世間様は3連休だというのに、こちらは2連休・・
というわけで、関東方面へ出動。


11/23 愛鷹山系、越前岳へ。

富士山の麓の山であるがなぜか越前という名称でちと不思議である。
登山口から少し登ってまずは黒岳へ。
稜線に出て、木の間こしに見えていたが、黒岳山頂へ到着すると、ででーんと富士山が登場。
関西人にとってはなじみの無い光景なので、やはり感動。
富士山の均整がとれた裾野のラインはやはり美しいです。
標高2500m以上あたりから真っ白な雪模様でした。
黒岳からは1.5時間で越前岳山頂へ。
こちらは到着したとたんに人で埋め尽くされた山頂となっていて、げげっ・・。
もう一方の手軽な登山口からの人と合わさって、好天もあってか、めちゃめちゃ多い人波。

関東の山はこれだからこわい。 頂上から少し離れた静かな樹間でお昼を食べて降りました。 



黒岳からみる富士山


越前岳を下りたあと、伊豆の天城山目指して移動する。
今宵は天城高原GC横の登山者用パーキングで車中泊。
翌24日 万二郎岳~万三郎岳を登った。

残念ながら朝からガスの出る天気で、伊豆の海や富士山は望むべくも無い天気と成った。
天城高原から登る天城山はお手軽ではあるが、何で100名山?と思わせるようなロケーションでした。
天城峠から好天の時に登るのが正解なのかも。




竜頭山と七面山

2014年11月05日 | 登山記録
秋もいよいよ深まってきた。
少し毛色の変わったところを求め
静岡方面へ出動。

10月25日 竜頭山

竜頭山から眺める鳳来や南アルプスの山並みは新鮮だった。


10月26日 七面山

法華教の聖地である七面山、表参道から標高差1500mを登るが
案外に登りやすく、山頂直下のお寺では心安らぎました。

紅葉の大笠山へ

2014年10月21日 | 登山記録

以前山スキーで大門山へ行ったとき、ブナオ峠付近のブナ林がきれいだった記憶があるので
その近くの山もきれいだろうということで、紅葉を求めて大笠山へいく。


登山道は初っぱなから急坂のきつい登りである。 おまけに途中はアップダウンがあり、帰りも
そこそこ時間のかかりそうな山だ。
じわりじわりと登って4時間で山頂へ到着。

途中稜線を眺めると、大門山から続く尾根がきれいにつながっていた。



途中からは左手にとがったきれいな山が見え始めた。
下山の方に聞くとやはりオイヅルヶ岳だそうだ。
山頂からは煙を上げた御嶽山から北アルプスまできれいに山並みが望めた。



秋の彩りを探しながら下山の途についた。


宇賀渓~三池岳・竜ヶ岳・遠足尾根

2014年10月06日 | 登山記録
今週も鈴鹿の山巡り。
宇賀渓~三池岳、石グレ峠~竜ヶ岳と登り、遠足尾根から降りるコースだ。
周回17kmで久しぶりに体をしっかり動かした気がした。

このコース5年ぶりのコースだが、山容の変わり方にはびっくりした。
竜の山頂は台風の影響か結構な風であったが 若者をはじめ多くの人でにぎわっていた。

竜ヶ岳といえば山頂部のきれいなササブッシュであるが、そこにも一部ハゲが見え始めてきている。
このハゲが拡大すると、この美しい山頂も変わってゆきそうで少し心配だ。




2014-10-4三池岳~竜ヶ岳遠足尾根

6:15  宇賀渓駐車場
6:35  水晶キャンプ場
7:10  林道離れ
8:10 縦走路合流
8:30 三池岳
9:45 石グレ峠
10:45 竜ヶ岳(昼食)12:05
13:00 H650m分岐
13:30 林道
13:50 宇賀渓駐車場

沿面距離 17km


竜の山頂からいつものきれいな稜線(といってもえらいササが低いねぇ)を降りはじめたが・・


横に目をやると、ハゲが進行してきていた・・。