梅雨の山、
今回もまっちゃんの足慣らしをかねて適当な山へ行こうと計画、
台高の国見山へ高見峠から往復しようと出かけた。
が、行ってみると道が工事のため通行止めに・・・あちゃ~・・
てな訳で、予定を変更して近場の山、ということで
白髭岳へ転身。
尾根コースをとることにして登山口の神ノ谷集落へ。
集落は3軒ほどが暮らす限界集落の模様であった。
集落の裏にある給水タンクのところから尾根づたいに登る。
1.5時間かかって谷コースとの分岐点に、
さらに1.5時間かかり、3時間で白髭岳に到着した。
この山なめてかかると大変な山である。というのも
アップダウンが結構あって、小白髭から先も
目の前に山頂が見えていながら、結構なアップダウンを繰り返し
体力を使いながら登る、結構ハードな山でした。
頂上からは大台ヶ原や大峰の山がしっかりと見えて気持ちよかったです。

今回もまっちゃんの足慣らしをかねて適当な山へ行こうと計画、
台高の国見山へ高見峠から往復しようと出かけた。
が、行ってみると道が工事のため通行止めに・・・あちゃ~・・
てな訳で、予定を変更して近場の山、ということで
白髭岳へ転身。
尾根コースをとることにして登山口の神ノ谷集落へ。
集落は3軒ほどが暮らす限界集落の模様であった。
集落の裏にある給水タンクのところから尾根づたいに登る。
1.5時間かかって谷コースとの分岐点に、
さらに1.5時間かかり、3時間で白髭岳に到着した。
この山なめてかかると大変な山である。というのも
アップダウンが結構あって、小白髭から先も
目の前に山頂が見えていながら、結構なアップダウンを繰り返し
体力を使いながら登る、結構ハードな山でした。
頂上からは大台ヶ原や大峰の山がしっかりと見えて気持ちよかったです。

梅雨で山に行くにはイマイチである。
が、まっちゃんの靴の足慣らしをせねばならない。
革靴は足になじむまでは最低3回くらいはかかるのである。
なので夏山に行く前に足を慣らそう・・。
で、天気予報をみて朝関ヶ原ICで降りたものの・・・ドェーンとした空・・。
まずい。
では、・・ということで今度は下道を走って、南下する。
琵琶湖沿いはなんか天気がよさそう。
ということで、結局、田上・湖南アルプスへ。
なんてことはない山なのでなめてかかったが、
恐ろしいほどの湿度で最初の1ピッチ、鶏冠山への登りで
汗びしょでヘロヘロのバテバテとなる・・。
まっちゃから塩ようかんをもらって何とか回復。
天狗岩へ向かう。
久しぶりの天狗岩。そして狛坂の磨崖仏、逆さ観音など飽きないコースを通って
駐車地に戻った。
汗をいっぱいかいてすっきりした。





が、まっちゃんの靴の足慣らしをせねばならない。
革靴は足になじむまでは最低3回くらいはかかるのである。
なので夏山に行く前に足を慣らそう・・。
で、天気予報をみて朝関ヶ原ICで降りたものの・・・ドェーンとした空・・。
まずい。
では、・・ということで今度は下道を走って、南下する。
琵琶湖沿いはなんか天気がよさそう。
ということで、結局、田上・湖南アルプスへ。
なんてことはない山なのでなめてかかったが、
恐ろしいほどの湿度で最初の1ピッチ、鶏冠山への登りで
汗びしょでヘロヘロのバテバテとなる・・。
まっちゃから塩ようかんをもらって何とか回復。
天狗岩へ向かう。
久しぶりの天狗岩。そして狛坂の磨崖仏、逆さ観音など飽きないコースを通って
駐車地に戻った。
汗をいっぱいかいてすっきりした。





梅雨で山に行くにはイマイチである。
が、まっちゃんの靴の足慣らしをせねばならない。
革靴は足になじむまでは最低3回くらいはかかるのである。
なので夏山に行く前に足を慣らそう・・。
で、天気予報をみて朝関ヶ原ICで降りたものの・・・ドェーンとした空・・。
まずい。
では、・・ということで今度は下道を走って、南下する。
琵琶湖沿いはなんか天気がよさそう。
ということで、結局、田上・湖南アルプスへ。
なんてことはない山なのでなめてかかったが、
恐ろしいほどの湿度で最初の1ピッチ、鶏冠山への登りで
汗びしょでヘロヘロのバテバテとなる・・。
まっちゃから塩ようかんをもらって何とか回復。
天狗岩へ向かう。
久しぶりの天狗岩。そして狛坂の磨崖仏、逆さ観音など飽きないコースを通って
駐車地に戻った。
汗をいっぱいかいてすっきりした。





が、まっちゃんの靴の足慣らしをせねばならない。
革靴は足になじむまでは最低3回くらいはかかるのである。
なので夏山に行く前に足を慣らそう・・。
で、天気予報をみて朝関ヶ原ICで降りたものの・・・ドェーンとした空・・。
まずい。
では、・・ということで今度は下道を走って、南下する。
琵琶湖沿いはなんか天気がよさそう。
ということで、結局、田上・湖南アルプスへ。
なんてことはない山なのでなめてかかったが、
恐ろしいほどの湿度で最初の1ピッチ、鶏冠山への登りで
汗びしょでヘロヘロのバテバテとなる・・。
まっちゃから塩ようかんをもらって何とか回復。
天狗岩へ向かう。
久しぶりの天狗岩。そして狛坂の磨崖仏、逆さ観音など飽きないコースを通って
駐車地に戻った。
汗をいっぱいかいてすっきりした。




