goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

雨乞岳南尾根~郡界尾根周回

2012年11月26日 | 登山記録
この3連休も、結局仕事関係に2日を費やし、山には1日だけ行きました。

場所は、地元鈴鹿のマイナーコース 雨乞岳南尾根~郡界尾根です。

最初に武平峠付近に自転車を置いたので帰りは楽ちんでした。


南尾根は、尾根沿いなので道は迷いにくいのですが、岩場があったり、急登だったり
少し緊張する尾根でした。

一方下りのバリルートの郡界尾根は、近々登山道として整備する?かのように、
所々の木にマーキングがしてあり、とても歩きやすい道でした。


今回もこれ以上ないくらいの好天。
白山から、北アルプス 南アルプスと白く光った山々が望めて幸せでした。






2012/11/25 雨乞岳(南尾根~郡界尾根)

深山橋(408m) 6:20
650m稜線   7:15
清水頭稜線分岐9:30
雨乞岳    9:45
東雨乞岳  10:00/11:20
稜線分岐  12:34
スカイライン12:50

赤石小屋土産

2012年11月11日 | 山関係



この夏赤石小屋に途中に立ち寄った。
小屋の玄関脇にはショウウィンドウがあって
なんだか珍しげな南米の品々が陳列してあった







妙に気になり中に入ってみると
その他の 刺繍人形が飾られていた。

なぜだか僕の心に引っかかったその刺繍を
少しのお金を払って購入する。

これを見ると、今年の南アルプスの山行の日々を思い出す。

紅葉愛で周遊@鈴鹿(赤坂谷~釈迦~三池岳)

2012年11月11日 | 登山記録
今回も鈴鹿です。
石榑峠に置き自転車をし、八風キャンプ場から林道沿いに赤坂谷へ
赤坂谷上部の沢沿いの道を少し歩くと、あれまという間に主稜線に。

ここ三池岳周辺は紅葉がとても綺麗でした。


美しい紅葉でした。


稜線にでると パァーと視界が広がります


滋賀県側も綺麗な紅葉


伊勢湾も光ってます


名古屋の都心の向こうには南アルプスが・・。


今回のコース。石榑峠からは自転車でした。

ピッケル改造

2012年11月09日 | 山関係


秋の時期のヤブ山徘徊では、色々と難儀なところもでてきます。
特に落ち葉がたくさん堆積した嫌らしいところなど、ストックよりも
ピッケルが欲しく成ります。

かといって山スキーで使っているバイルなどでは、使わないときにザックに刺していると
少し長すぎて枝にひっかかったりもするのです。

というわけで、25年ほど前に使っていてすっかり眠っていた
夏山用ストックを引っぱり出してきて改造しました。

今は無き、カジタのサンピオレとかいう夏山ステッキです。(昔はストックなんざ、夏山では使わなかったんですね)

で、同僚の機械加工のできる人にお願いして、80cmのステッキを40cmに短縮して
もらいました。

なかなか良い感じの仕上がりになりました。
これで嫌らしいヤブ山のワンポイントで使えそうです。 

鈴鹿秋山行-お金明神~クラシ~銚子ヶ口へ

2012年11月05日 | 登山記録
10月後半の仕事忙殺もようやく落ち着き、久しぶりに鈴鹿へ。
愛知川からお金明神にお参りして、クラシ、銚子ヶ口へと
ぐるりと周回して来ました。
秋色が綺麗でした。


ワサビ峠からクラシ間が一部悪いところが有ります(細尾根の急登)


お金明神です。お金谷出合から20分ほど歩いた支尾根上の岩峰です。


今年の紅葉はなかなか綺麗です。




クラシの頂上付近は裸地化がだいぶ進んでいます。


林道駐車地 6;05
白滝谷出合 6:50
ヒロ沢出合 7:50
お金谷出合 8:23
お金明神  8:40
お金峠   9:00
ワサビ峠  9:30
クラシ   10:30
大峠    11:55
銚子ヶ口南峰12:30/13:35
銚子ヶ口  13:50
モノレール道14:00
林道   14:30
瀬戸峠道入口14:45
瀬戸峠   15:15
駐車地   15:25