goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サッカーで学ぶ心意気

2013-06-01 23:35:45 | 日記
 スーパーで働いていると、しばしばアンバランスな光景を目撃します。

 例えば男性の方でジーンズがフェローズやエヴィス、靴がコンバースのワンスターやレッドウイングにも関わらず、店頭で
選ぶのが

 「4桁スーツ」

 という事は珍しいことではありません。

 確かに僕も折り畳み式携帯電話の愛用者ですし、乗っている軽自動車のグレードも至って通常のものですから、えらそうな
事は言いません。

 ただ僕は内心

 「今スマートフォンを下調べしておいて、店員さんが話す用語をわかるようにしておこう」
 「僕が払える中で、自分に最適のスマートフォンを選ばないとダメだな」

 という考えはありまして、実際店頭で勉強しています。

 4桁プライスのスーツでも僕は構わないと思います。

 ただそこに

 「俺にはこのスーツしか買えるゆとりが無いが、最高のスーツを選ぼう!」

 という前向きな気持ちを持つ方が良い買い物ができるはずですし、妻と同伴で買うよりも自分の感性で買ったスーツの方が
愛着がわくはずです。

 サッカーも同様で戦力補強、特に中小クラブは

 「2部降格」

 を避けるために、GMが監督とスポンサー、オーナーと綿密に打ち合わせて選手補強を行います。

 故障者の復帰、ユースからの昇格、他のクラブで戦力外になった選手に声をかける、金は無くとも懸命に汗を流しクラブが
困らない人員を用意する。

 それこそGMの心意気です。

 このがむしゃらな動きが、残念にも結果に結び付かないこともありますし、選手の大量入れ替えはむしろマイナスに作用す
ることもあります。

 それでも尚、クラブの価値を高めるためにGMやフロントが熱心に動いていることも確かなのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルイス・スアレス、リバプー... | トップ | ファルカオ、来季はリーグ1... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事