goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サッカーをインターネットで検索すること

2015-06-01 01:24:43 | 日記
 僕も本当に今更なのですが、携帯電話の検索を用いて、業務中でも長野パルセイロの試合結果を閲覧するようになりました。

 実際使ってみますと

 「なるほど、他の方はこうして試合内容を知るようにしているのか」
 「ハーフタイムに、他会場の様子を調べているんだな」

 という気持ちがわかります。

 僕自身は基本、インターネットはおろか、電話の基本中の基本である、電話をかける、電話に出るという動作その物が全くない為に、費用は相当安くなっていることは有難い限りですが。

 僕は仮にスマートフォン所有者になったとしても、

 選手と写真を撮りたい
 街中で見かけたならば、皆に伝えたい

 とは思わないでしょうね。

 まず、選手と写真を撮りたいという欲求が無いのもそうですが、やはり選手に穏やかなじかんを過ごして欲しいと思う為です。

 僕がスマートフォンに不得手なのは

 「自分に必要な機能が何なのか」

 自分で分らない事が一番ですが、一方で

 「買った後に、あの機能が必要だった」
 「全く使いこなせない」

 という気持ちの起伏に縛られたくないのです。

 テレビが発達していない時代は、サッカーも野球もラジオの実況に皆が耳を傾けており、それはファンには想像力を、キャスターには解説力を磨かせてくれました。

 携帯で試合を検索することは、今僕たちにどのような意義をもたらしているのでしょうか。

 でも、パルセイロ、特に土橋アンバサダーはラジオを巧みに利用している印象がありますね。
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2ステージでJの露出が変化... | トップ | 誘惑に負けない自分の審美眼... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事