goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

イタリア国内におけるユヴェントスの意義

2019-06-29 00:03:34 | 日記
 イタリアではユヴェントスと対峙する形でインテルが存在し、彼らの対戦はナショナル・ダービーと称されます。

 カルチョ・ポリの影響でユヴェントスの影響力は一時期陰を潜めるものの、近年は盟主の座を取り戻していますが、インテルはその躍進の原動力であるふたり

 GMのジュゼッペ・マロッタ
 指揮官のアントニオ・コンテ

 を招聘し、巻き返しを狙っています。

 199-2000年にマルチェロ・リッピを招聘した際、ユヴェントスとは比較にならない、フロントの脆弱さが翌2001年に発せられた

 「奴らのケツを蹴り飛ばしてやりたいぜ」
 「そして監督は即刻辞任だ」

 という名文句に繋がったのでしょう。

 ナポリを含む南部のクラブも、基本ユヴェントスに良い印象を抱いていません。

 しかし、イタリアの車製造業は基本、ユヴェントスの根幹である「フィアット」が担っていますから、イタリアの生活にはいたるところでユヴェントスの面影が見えているように思えます。

 一方でインテルは、90年代半ばから常に「ピレリ」と良好な間柄になります。

 対戦相手の全てを毛嫌いする欧州、南米サッカーでは日用品に宿敵の気配が感じた際はどのように対処しているのでしょうか。

 ナポリは仕立ての一大産地として知られており、日本にも熱心な背広好きが沢山います。

 彼らが敬愛する仕立屋のひとりに、アントニオ・パニコという方がいまして、彼の愛車はポルシェになります。

 彼は長谷川喜美氏の著作「サルトリア・イタリアーナ」の112ページにおいて

 「スーツの良しあしもわからない男が、何故フェラーリに乗っているのか、不思議に思ったものだ」
 「15歳で初めてコバルトブルーのポルシェ911を見た。そのデザインと計器類の美しさに心を奪われた」

 と語っています。

 しかし根本には、ユヴェントスを意識していたように思うのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レアルかバルサか、貴方はど... | トップ | プレミア価格という現象 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事