goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

もしタピが八百長を仕組まなければ

2011-09-29 20:18:04 | 日記
 1993年もしベルナール・タピが八百長を仕組まなければ、

 「バジール・ボリ」

 は浦和レッズでプレイしなかったかもしれませんし、主力の殆どがマルセイユに残留し
たと思われます。

 マルセイユは1993年だけでなく、レッドスター・シティ・ベオグラードと対戦した
1991年にもチャンピンズ・カップ決勝に進出していますが、当時のマルセイユの顔
ぶれを振り返ると

 FW
 アラン・ボクシッチ (クロアチア代表)
 アベディ・ペレ (ガーナ代表)
 ルディ・フェラー (ドイツ代表)

 MF
 マルセル・デサイー (フランス代表)
 ドラガン・ストイコビッチ (ユーゴスラビア代表)

 DF・GK
 ジョスリン・アングロマ (フランス代表)
 ファビアン・バルデス (フランス代表)

 とひどく豪華な顔触れで、欧州王者の座を「確実」に手にいれるため、国内リーグで八百
長、つまり選手の疲労を考慮しなくとも、充分対戦相手のミランと戦えたはずですし、何より
タピは選手の心情

 「大舞台を戦える心地よさ」

 が理解できなかったのでしょうね。

 2部に降格してから、彼らは欧州全土に散ってゆくわけですが、アングロマ、デシャン、そし
てデサイーがイタリア、スペインでのプレイを糧に

 「1996年欧州選手権4強進出」
 「1996年ワールドカップ制覇」

 を得ることになります。

 彼らが国外にでたことが、その後のジダン、カランブー、デュガリーの移籍に繋がったと
考えるのは、大袈裟ではないと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2010シーズン、フランス... | トップ | 丁寧な解説と親切心 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事