大学4年生の秋、僕は就職先が一向に決まらず、毎日
落ち込んでばかりでした。
でも今思うと、それも当然なんですね。
仕事の適性も企業研究も行わない、ただ惰性で動いていた
だけですから。
つまり、戦略を全く練らないまま、玉砕に近い形で履歴書を
郵送し、多額のお金を使っていた。
今、当時の自分に声をかけるとしたら
「大馬鹿野郎!!」
と罵っているところです。
例えば佐々木監督が
「スペクタクルなサッカーを魅せられず、申し訳ないのだが
決勝トーナメントを考えると、カーディフに残りたかった。」
と答弁したのも戦略です。
そして関塚監督が徳永や扇原を休ませ、村松、宇佐美を先発に
起用したこともまた戦略ですね。
僕は普段の生活で戦略を練る機会はありませんが、この五輪代表の
指揮官の動きを、学生の皆さんは参考に出来ると思います。
落ち込んでばかりでした。
でも今思うと、それも当然なんですね。
仕事の適性も企業研究も行わない、ただ惰性で動いていた
だけですから。
つまり、戦略を全く練らないまま、玉砕に近い形で履歴書を
郵送し、多額のお金を使っていた。
今、当時の自分に声をかけるとしたら
「大馬鹿野郎!!」
と罵っているところです。
例えば佐々木監督が
「スペクタクルなサッカーを魅せられず、申し訳ないのだが
決勝トーナメントを考えると、カーディフに残りたかった。」
と答弁したのも戦略です。
そして関塚監督が徳永や扇原を休ませ、村松、宇佐美を先発に
起用したこともまた戦略ですね。
僕は普段の生活で戦略を練る機会はありませんが、この五輪代表の
指揮官の動きを、学生の皆さんは参考に出来ると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます