goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が推測する三浦監督の胸中

2016-06-26 22:09:23 | 日記
 今日のSC相模原戦、長野パルセイロは元スイス代表GKのレオーニーが控えに入ったことで話題を呼びました。

 つまり、今パルセイロは4名のGKを抱える形になり、これは来期に向けて難しい選択になると言えます。

 パルセイロは今、起用される選手、されない選手の扱いが大きく、ファンの間では

 「大島やウノのように、昨シーズンまで軸となっていた選手を忘れないでほしい」
 「三浦さんは、新加入選手を使いすぎる印象があるな」

 という声があります。

 僕も再度レンタルになってしまった平岡、中盤でコ・キョンテ、そして金久保や山田を使ってほしいと思う気持ちがあります。

 映像すら見ていませんが、昨日の岡山戦で本田さんは、神田、藤村、両選手を今季初めて使ったという話を聞きましたが、サッカーの原則である

 「ベンチに腰掛けているだけでは、選手は上達しない」

 という点が見えてきます。

 では、監督がある程度先発を固め、同じような選手交代をしているのはなぜか?

 それは

 1・昨年までの選手で昇格できなかったから
 2・今季は昇格の正念場だから

 というのがあるでしょう。

 パルセイロの場合

 1.内容と観客動員で、レディースと比較されるようになる
 2・パルセイロはアイスホッケーとバドミントンも所有するが、一番問われるのはトップの成績

 になるという、ある種のしがらみがあるためですよね。

 観客動員に関して、解説を行った城さんと横田アナウンサーも指摘していましたが、現状がよくないことは皆が承知しています。

 まずはJ2という結果を追い求めることが、監督の最優先課題であることは、誰が監督でも変わらない形ですから。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バランスを整える、という大切さ | トップ | 写真に残すという動作の意義 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事