goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ロットとプーマの開発の日々

2011-01-04 21:48:56 | 日記
 しかしロットはゼロ・グラビティの開発、成功により靴紐の無いサッカースパイクの
未来に手ごたえを感じたのでしょう。昨年のワールドカップ用に

 「ゼロ・グラビティウルトラFG」

 をより低価格の21000円で発売したんです。(色は白と黒、黒と白の2色展開)

 アッパーの素材はマイクロファイバーから変更はありませんが、

 「ツイスト・アンド・ゴー」

 と呼ばれる、スピード、安定、安全をより進化させた新しい技術の導入にも成功したの
です。

 一方プーマのほうも、ディスクシステム搭載のシューズは復刻版として発売されますし
僕も学生時代はこのディスク搭載のシューズを、何足か所有していました。

 ディスクは当初システムの解除を、ディスクの中央を指で押すことにしていましたが、
やがてディスクにフックをつけて、そのフックを上に引っ張るとシステムが解除される
より優しいシステムに生まれ変わりました。

 またディスクもデザインのひとつとして捉え、ディスクに矢印を刻印したんです。

 つまり

 「紐の代わりにこの円盤を回転させてください。」

 というプーマのメッセージが、矢印に込められているんです。

 ちなみにこのディスクシステムの発想は、今プーマ以外のブランドでも取り入れている事
が多く、いかに1991年当時のプーマの発想が未来を予測していたかがわかります。

 (例えばアウトドアシューズの「TreKSta」がボアシステムと彼らが呼ぶ、リール
  をワイヤーで巻き取るシステムを靴に搭載してます。

  彼らは韓国のブランドで、リールを巻き取るワイヤーは、ディスクと同じ円盤の形です。)

 アッパーのデザイン、ソールのデザイン、靴を作る会社にとってそれは設計とテストの日々
なのでしょうが、そのおかげで僕たちは耐久性に優れた靴を履けるのですから、靴のブランド
には改めて感謝しないといけません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロットのゼログラビティが、... | トップ | TPPと外国人枠 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事