goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

車ガイドを熟読して

2018-01-19 19:00:59 | 日記
 僕は今乗車している軽自動車を2010年に購入しました。

 選択は簡単なもので、当初から軽自動車しか買わないと考えていたためです。

 理由はいくつかありまして

 1・セダンやステーション・ワゴンは僕には車体が大きすぎること
 2・税金面で魅力的な個と
 3・当時は現在のように電気自動車、プラグ・イン・ハイブリッドなど、機能が現在ほど拡充されておらず、ガソリン車だけに的を絞りやすかった

 という3点が大きいと言えます。

 僕は普段、車雑誌を読むのが好きで読んでいますが、プロのサッカー・スカウトが常に良質の若手を探しているように、

 今度乗るならば、やはり軽自動車にするか
 もし中古も含めてお金が用意できたならば、輸入車に乗ってみたい
 国産でも良いものは当然下見するだろうな

 と漠然と考えていました。

 しかし、買うのはまだ先でも、車の購入は悩みますよね。

 それはお金の問題でも、機能性の問題でもなく、世界の潮流が深く関与しているためです。

 今、トヨタ・プリウスに代表されるハイブリッドが阻害され、電気自動車かプラグ・イン・ハイブリッドに流れが変わりつつあります。

 過去、Jリーグが潤沢な資金を元手に、バッジョやバレージなどイタリア代表の大物に色気を見せたことがありましたが、その流れも短期間でしたね。

 つまり、日本市場の軽自動車では、三菱のアイ・ミーブのみが電気自動車として市販されているのですが、まず充電の問題が解決できず、千曲市には三菱自動車そのものが無いのです。

 そうしますとより大型となる日産のリーフ、ノートのイーペダルあたりが候補にあがるのですが、僕には取り回しがきくかなあと不安が残ります。

 日経新聞で鹿島スタジアムに新規格の芝が導入され年間150試合も可能であるという、驚きの記事がありましたが、人間が生み出した事柄についていけない僕のような人間がいる点は、何だか滑稽な姿と言えます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FC岐阜、意外な国から選手... | トップ | 鹿島アントラーズに学ぶ、新... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事