日本対モロッコのハーフタイム中に、この文章を綴っています。
解説の宮本恒靖氏が語っていたように、フィジカル・コンタクトの違和感が前半は
拭いきれていなかったのでしょう。
体格、上背で勝る選手との接触は、それだけ日本の選手から体力と思考能力を奪って
いるようです。
後半40分過ぎ、コーナーキックから
「あわやゴール」
という場面が2回続きましたから、この流れが傾きかけている今、関塚監督のベンチ
ワークが問われます。
僕個人の見解では、宇佐美と杉本を投入すべきです。
宇佐美を使う事、つまり縦への推進力に優れた選手を使うことで、モロッコのボックス
エリア周辺でファウルを誘い、セットプレイに活路を見出す点がひとつ。
そして杉本を使うことで前線に楔が出来、後半体力が落ちた際の基準点になってもらう
方法がひとつです。
杉本がキープしている間にラインを押し上げ、呼吸を整える余裕を作るのです。
スペイン戦で見られた高い位置からのハイプレス、トランジションのスピードが見られ
無い今、交代枠の切り方で流れを引き寄せるべきでしょう。
解説の宮本恒靖氏が語っていたように、フィジカル・コンタクトの違和感が前半は
拭いきれていなかったのでしょう。
体格、上背で勝る選手との接触は、それだけ日本の選手から体力と思考能力を奪って
いるようです。
後半40分過ぎ、コーナーキックから
「あわやゴール」
という場面が2回続きましたから、この流れが傾きかけている今、関塚監督のベンチ
ワークが問われます。
僕個人の見解では、宇佐美と杉本を投入すべきです。
宇佐美を使う事、つまり縦への推進力に優れた選手を使うことで、モロッコのボックス
エリア周辺でファウルを誘い、セットプレイに活路を見出す点がひとつ。
そして杉本を使うことで前線に楔が出来、後半体力が落ちた際の基準点になってもらう
方法がひとつです。
杉本がキープしている間にラインを押し上げ、呼吸を整える余裕を作るのです。
スペイン戦で見られた高い位置からのハイプレス、トランジションのスピードが見られ
無い今、交代枠の切り方で流れを引き寄せるべきでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます