goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本、2023年アジア杯の代替国となるのか

2022-05-18 22:22:07 | 日記
 新型コロナウイルスの影響もあり、中国2023年開催のアジア杯を返上することを決定しました。

 (ウエブ版日刊スポーツより)

 この決断が1992年広島開催以来となる、ホスト国日本でのアジア杯になる可能性が浮上し、田嶋幸三日本サッカー協会会長にも非公式ではありますが、AFCから打診は受けている模様です。

 アジア杯優勝4度
 2000年レバノン大会における、圧倒的な美しさと戦術的柔軟さ
 2011年、今でも語りつがれる李忠成の決勝戦で放ったボレーシュート

 日本代表はアジア杯で1992年初優勝以降、多くの優勝と挫折を経験してきましたが、ホスト国になったのはこの1992年のみですよね。
 
 この時はイラン代表との試合終了後に三浦知良が

 「足に魂こめました」

 という名言を吐いたことでも知られており、代表の活躍が翌年のJリーグ開幕を後押ししたと言えます。

 仮に日本開催が実現すれば、日本代表はブンデスリーガを軸に欧州各国で活躍する選手と、J1の精鋭たちで代表を構成するでしょうから、それだけファンの関心は高まると思います。

 また、日本がA代表のホストになるのは、2002年韓日ワールドカップ以来21念ぶりということで、年数やスタジアムとホテルの設備、開催運営を考えれば、日本開催は至極妥当ではないでしょうか。

 欧州選手権同様、アジア杯も参加国を24に拡大するなど、アジアサッカーの潮流が変化する中改めて日本代表の立ち位置もわかると感じます。

 1996年のアジア杯は加茂周体制で挑むも、ハンス・オフト時代から選手の顔ぶれが大きく変化せず、クウエート代表のアルフフェイディのカンター2発で沈んでしまいました。

 当時から日本のゾーンプレスは一目置かれるなど、アジアでの地位は向上していましたが、他国からのまなざしがより鮮明になっていると言えます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 服装は雄弁だと思うのです | トップ | 我が家はトイレのリフォーム... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事