塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ランドセルもスパイクも、昔よりもカラフルですよね

2024-05-24 21:35:57 | 日記

 僕の小学生時代は、教師も両親も僕も疑うことなく「ランドセル」を使いました。

 

 男子自走が黒、女子児童は赤の2色しかなく、ある意味で選択肢がない分、購入は感嘆でしたが当時でも高価だったと思います。

 

 現状のランドセルは、サッカースパイクと同じかもしれません。

 

 劇的に増加した色と機能

 同じく劇手に価格が高くなること

 スパイクならばカンガルーレザー、ランドセルならコードバンなど極上の素材も提供される

 

 という点で、この数年で大きく様変わりしましたから。

 

 サッカースパイクはアウトレットで購入してもよいですし、ナイキやプーマの人気商品は確かに品薄ですが

 

 スボルメやアスレタのような日本企画のスパイク

 アディダスやアンブロの廃盤品

 

 など、ランドセルよりも確実に選択肢があります。

 

 僕は何も高額なランドセルではなく、デイパックやトートバッグで通っても、何の問題もないと思いますがね。

 

 僕の小学生時代も、病死や離婚で片親しかいない同級生がいたものです。

 

 当時はバブル経済で雇用はまだ現在よりもあった方でしょうが、片親での生活はそれでも大変だったに違いありません。

 

 今はランドセルの高額さは本当に凄く、別の形を模索すべきではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表選手が発表されました

2024-05-24 21:18:53 | 日記

 森保一日本代表監督自信が認めたように、ワールドカップ予選の選手選考は通常通りの顔ぶれが並びます。

 

 伊東純也は招集対象ではないこと

 継続性を根底においての招集

 

 と語ったように、欧州クラブの選手たちで構成されている点にも変化はなく、そこに大迫勇也の名前がないことも同様です。

 

 恐らく森保さんは

 

 ミャンマー代表とシリア代表との試合で、再度連携、オートマティズムを確認したいと思う

 それだけ今後、主力選手を代表の試合に召集できる形が限られている

 もしもっと試合の機会があれば、別の戦力を試してみたかった

 

 ということがると思いますね。

 

 大岩剛五輪代表監督がアメリカ先生に出ますが、中には

 

 主力選手の数名は、五輪ではなくワールドカップ予選に使うべきではないか

 また、オーバーエイジの枠を守備ではなく、前線の選手に使うことを考えなくてはならない

 

 という声も聞こえてきます。

 

 朴は最終ラインの強化に、ガンバ大阪の中谷進ノ介が良いと思いますし、オーバーエイジでは同じくガンバの宇佐美貴史という選択肢があると勝手に思っています。

 

 ちなみに代表のGKは、小久保レオブライアンで固定しても面白いと思いますし、五輪代表とのかみ合わせは今後、大きな可能性を占めていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷部誠、会見のために帰国する

2024-05-24 21:05:58 | 日記

 長谷部誠が帰国し、引退会見を行いました。

 

 FC今治の岡田武史氏から、日本でプレイしろと勧誘され、キングカズには引退する趣旨を、ポルトガルまで出向いて直接伝えたこと。

 

 フランクフルトの公式会見では話されなかった引退の様子が、この会見で明らかとなりましたね。

 

 アルベルト・ザッケローニもそうでしたが、

 

 サッカー選手である前に、選手は人間である

 品位を失うような発言、態度を避けなくてはならない

 

 という態度を常に示したのが彼でした。

 

 ブンデスリーガでは

 

 2009年のヴォルクスブルクでのブンデスリーガ優勝

 2019年のフランクフルトでのDFBポカール優勝

 2022年のフランクフルトでのヨーロッパリーグ優勝

 を経験しています。しかし日本でも

 

 2006年J1優勝

 2007年AFCチャンピオンズ・リーグ優勝

 

 も忘れてはいけませんし、代表でも2011シーズンのアジア杯優勝を成し遂げました。

 

 逆に言いますと、長谷部誠は自分の手柄ではなく

 

 同僚が頑張ったからだ

 ファンの心が励みになったから

 

 というのでしょうね。

 

 彼のような謙虚さは、ある意味で欧州的自己主張ではありませんが、俯瞰で物事を観察することに役だったに違いありません。

 

 今日はこれから歩道ステーションに登場しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする