goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

自作のスイカを穫り、食べる。  - 2021.8 初 -

2021-08-01 15:08:56 | 9.野菜作りに挑戦

 スイカ作りへの挑戦は3回目になる。昨年も、一昨年も動物とカラスにやられ、自分の
口には入らなかった。
 今年は種蒔きはやめて、苗を購入して育てることとした。最初に小玉スイカ2種類(黒ミニ
赤、ミニ黄)の苗を購入してきて植えた。3週間の内に根切り虫にやられ、枯れてしまった。
やむなく3本目(ミニ黒・赤)の苗を購入した。300円近い値段で、私には高かったが、
時期が遅くなったため、苗の供給が少なくなってきたので、やむなく購入した。
 植えた後は、順調に育って、2つの実をつけた。カラス除けにザルを被せて、養生した。
7月15日にざるを空けてみると、2番目のスイカは割れて、赤い実をさらしていた。結局
一玉だけになってしまったが、その後は順調に育った。スイカの軸についたヒゲが枯れて
きたら穫りごろだとyoutubeで説明していたので、参考にした。7月18日に収穫し、冷蔵庫
に入れておいた。
 冷蔵庫が狭くなったので、スイカを処分したいと内大臣がおっしゃるので、取りだして
二つに割ってみた。まずまずの赤い色がついており安心した。半分を食べ、半分を保存して
後刻食べることとした。少し塩を付けていただくと、味はまずまずで、納得できた。こんな
スイカが穫れるのならば、来年はもう少しまじめに挑戦してみたいと思っている。

 ところで、スイカが大きくなった時点で、根の回りにチップ堆肥を蒔いて暑さ対策とし、また、
追肥をして面倒を見たが、その効果が現れたのか、新たに二つの実が付いた。今後の
成長が楽しみである。


 

以上です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。