goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_G

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

ニンニクの掘出_第一弾  - 2025.5下 -

2025-05-24 15:48:11 | 9.野菜作り_⑦収穫

 

  この週末は雨降りとの予報を聞き、天気の良い今日はニンニクの収穫に出かけてきた。
  月曜日から中3日明けただけだが、ずいぶんと変化が感じられる。特に、雑草の成長が
目につく。
 高菜の塔立ち(花芽の成長)やゴボウの巨大化(塔立ち)が凄い。まず、高菜は撤去し、
ゴボウも1mの高さで花芽をカットした。
 さて、ニンニクの掘出しだが、今日はスペインニンニクを掘出す予定でやってきた。
既に、2WK前から芽が出ているので、もう取り入れてもよいと考えていた。六片ニンニク
などは、ようやく芽が出始めたところだ。
 掘出してみるとこのニンニクは球が歪で、割れたような歪な片鱗となっている。割って
乾かして使うには支障がないので、気楽に掘出すことができる。球形の六片ニンニクは
乾燥で失敗しやすく、腐らせてしまうことが多いので、細心の注意が必要だ。今日はスペ
インニンニクを約30球ほど収穫した。少し乾かして、使う予定だ。

 次いで、先に掘出している、玉ねぎ掘り第2弾を行った。これまでに極早生の玉ネギを
掘りつくしている。今日は中晩生の玉ネぎを約30球ほど掘り、次いでサラダ用の赤玉ネギ
を試し掘してみた。どちらもまずまずの出来栄えで安心した。ここ10日位のうちに(梅雨
入り前には)全て収穫したい。

 その他、夏野菜として育苗中の野菜の手入れを行い、成長を促がすこととした。トマト、
ナス、キュウリ、スイカを点検し、脇芽欠き、摘芯、摘果、誘引、ネット張り、等を行い
植替えをした苗には水やりをしっかり行った。

   



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。