goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

あなたは20メートル超の巨大津波から本当に逃げ切れるのか?

2024-05-15 00:05:00 | 巨大地震
あなたは「20メートル超の巨大津波」から逃げ切れるか…
避難する人としない人の「決定的な差」は・・・
 
大地震は必ず来る!!
そのために日本国民は、備えなければならない!!
よく言うではないか!!
備えあれば憂いなし!!

 

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。

あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。

しかしながら、これから起きうる大きな自然災害(首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火)について本当の意味で防災意識を持っている人はどれほどいるだろうか。

東日本大震災「前震」から10年 いまも地震活動活発 日頃から備えを(2021年3月9日)|BIGLOBEニュース

恐ろしい有様であり、到底無視することはできない!!

備えなければ日本国は「優秀」な人材を失ってしまうであろう!!

津波避難の実態──何が生死を分けたのか

では、東日本大震災で襲来した津波から避難できた人は何が違ったのか。

2012年12月に内閣府が公表した「東日本大震災時の地震・津波避難に関する住民アンケート調査」の結果によると、地震発生直後に津波の到達を意識した人は6割弱だった。

大津波警報を見聞きして「必ず津波が来る」と思った人は3割強で、「大きな津波が来るかもしれない」と考えた人は4割弱

避難のきっかけは、

揺れ具合の判断によるものが5割弱で、

大津波警報と周囲からの呼び掛けによるものがそれぞれ3割弱だ。

揺れが生じている最中または収まった直後に建物から出た人の7割弱がそのまま津波からの避難をしていることがわかる。

最初に避難しようとした場所は、市町村が指定した公民館などの避難場所と高台に逃げようとした人がそれぞれ4割弱だった。

ただ、避難しようと思ったもののできなかった人のうち、気づいたときには津波が迫っていたという人も約6割に上っている。

避難しなかった理由は

「過去の地震でも大きな津波が来なかった」が約2割、

「大津波警報が発表されたのを知らなかった」は2割弱で、

思い込みや状況把握の課題も浮き彫りになった。

一旦避難したが貴重品を取りに自宅に戻って逃げ切れなかった人もいた。

国土交通省の「津波避難を想定した避難路、避難施設の配置及び避難誘導について」(2013年)によれば、

東日本大震災で津波が到達する前に避難を始めた人は約6割で、その際の避難手段は

「自動車」55%、

「徒歩」43%。

避難距離の平均は徒歩423メートルだった。

総務省消防庁は「500メートル程度」の避難距離を目安に掲げる。

地震発生確率3%以下の地域が地震に襲われた! | 東京都の地盤調査専門企業 ジオ・フロント株式会社

今後の備えの状況──各地での取り組み

政府の中央防災会議は、南海トラフで最大クラスの巨大地震が発生した場合には九州から東海の広範囲で10メートル以上の津波が到達し、高知県黒潮町と土佐清水市で34メートル、静岡県下田市では33メートルに達すると想定している。

関東から四国にかけての23市町村でも20メートル超の大津波が予想される。震源域が近いため、到達時間が極めて短い点も恐怖だ。

当時の想定から10年を経ているので、内閣府では評価・想定の見直しや対策強化の検討を行っている。

東日本大震災の発生後、全国には津波から逃げるための「津波避難タワー」が500棟近く建てられた。

国や自治体が建設費を補助し、避難訓練を実施して備えている地域もみられる。

ただ、高齢化が進む地域では「いざ」というときにタワーの階段をのぼることができるのか不安も広がる。

【南海トラフ地震】「2035±5年で必ず起こる」津波被害は東日本大震災より甚大 : 登山ちゃんねる

「命山」と呼ばれる自然を活かした避難マウンドや企業の高層ビルを避難ビルとして指定するところもあるものの、史上最大級の南海トラフ巨大地震が襲来したときに無事たどり着くことができるのかは未知数だ。

つづく「『まさか死んでないよな…』ある日突然、日本人を襲う大災害『最悪のシミュレーション』」では、日本でかなりの確率で起こり得る「恐怖の大連動」の全容を具体的なケース・シミュレーションで描き出している。

地震予測のJESEAが東日本大震災前後の地殻変動をあらたに解析!今だけ無料で公開中|株式会社地震科学探査機構のプレスリリース

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後水道でM6.6の地震は中央構造線上の重要ポイントであり南海トラフトからホッサマグマへと波及し日本列島は崩壊する!!

2024-04-21 00:05:00 | 巨大地震

豊後水道でM6.6の地震は中央構造線上の重要ポイントであり南海トラフトからホッサマグマへと波及し日本列島は崩壊する!!

来るべきものが満を期してくるのではなく人為的に操作され大地震となるのである!!

これを防げぬ在日政府は、腑抜政府であり総入れ替えなくして日本の将来はない!!

これはテロなんかではなく戦争である!!

 

中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、西南日本九州東部から関東へ横断する世界第一級の断層である。英語表記からメディアンラインメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う

日本海イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

1 ロハスこざくらの丘: なぜ中央構造線・遠山郷に行ったか

2019年3月茨城県議会 予算特別委員会 江尻加那議員の質問と答弁(大要) - KANAWeb: 日本共産党 茨城県議 江尻かな ...

注:「中央構造線」は地下の断層の面を地上に延伸した地表トレースの線だけを指すべきだとする意見もあるが、多くの場合、断層自体を指して「中央構造線」と呼んでいるのが実情である
なお本項では、地質境界の断層としての「中央構造線」だけでなく、単に中央構造線と呼ばれることもある活断層中央構造線断層帯」につい
ても解説している。

東南海地震(とうなんかいじしん)は、紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域(南海トラフの東側)で周期的に発生するとされている海溝型地震。規模は毎回M8クラスに達する巨大地震で、約100年から200年周期の発生と考えられている。東南海大地震(とうなんかいだいじしん)とも呼称される。

最新のものは、1944年昭和19年)12月7日に、紀伊半島南東沖を震源として発生したものであり、元来「東南海地震」はこの昭和東南海地震を指す名称であった

南海トラフ地震に備える

この地震により、遠州灘沿岸(東海道)から紀伊半島(南海道)に渡る一帯で被害が集中したために「東南海」と呼ばれるようになり、現在では過去の同地域の地震についても東南海地震と呼ばれるようになっている。

東海地震南海地震と発生がほぼ同時もしくは時期が近いなど連動する場合があるが、震源域が異なっており別の地震に区別される。

 

フォッサマグナは、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本西南日本の境目となる地帯。

中央地溝帯ちゅうおうちこうた大地溝帯とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。

本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。

フォッサマグナ | 株式会社ハレックス

西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となるが、東縁には異説もある。フォッサマグナはしばしば糸静線と混同されるが、フォッサマグナが広がりを持つのに対し、糸静線はフォッサマグナの西端の境界を成す「線」である。

豊後水道でM6.6の地震 愛媛・高知で震度6弱 津波の心配なし

top

4月17日(水)23時14分頃、愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測する地震がありました。

震源地:豊後水道
マグニチュード:6.6
震源の深さ:39km
この地震による津波の心配はありません。

愛媛県または高知県で震度6弱以上(震度6以上)の揺れを観測したのは、1919年の統計開始以来初めてです。
» 地震情報一覧

震度3以上を観測した市区町村

■震度6弱
【愛媛県】
 愛南町
【高知県】
 宿毛市

■震度5強
【愛媛県】
 宇和島市

■震度5弱
【愛媛県】
 八幡浜市 大洲市 西予市 内子町 愛媛鬼北町
【大分県】
 佐伯市 津久見市

■震度4
【広島県】
 呉市 江田島市 府中町 大崎上島町
【山口県】
 防府市 柳井市 周防大島町
【愛媛県】
 松山市 今治市 西条市 伊予市 東温市 久万高原町 愛媛松前町 砥部町 伊方町 松野町
【高知県】
 土佐清水市 四万十市 梼原町 四万十町 大月町 三原村 黒潮町
【熊本県】
 阿蘇市 産山村 熊本高森町 あさぎり町
【大分県】
 大分市 別府市 臼杵市 竹田市 宇佐市 豊後大野市 国東市 姫島村
【宮崎県】
 延岡市 えびの市 高原町 宮崎美郷町 高千穂町
【鹿児島県】
 湧水町

■震度3
【兵庫県】
 豊岡市
【鳥取県】
 鳥取市 米子市 境港市
【島根県】
 浜田市 出雲市 益田市 大田市 川本町
【岡山県】
 岡山南区 倉敷市 笠岡市 真庭市 浅口市 里庄町 矢掛町
【広島県】
 広島中区 広島東区 広島南区 広島西区 広島安佐南区 広島安佐北区 広島安芸区 広島佐伯区 竹原市 三原市 尾道市 福山市 大竹市 東広島市 廿日市市 安芸高田市 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 神石高原町
【山口県】
 下関市 宇部市 山口市 萩市 下松市 岩国市 光市 周南市 山陽小野田市 上関町 田布施町 平生町
【徳島県】
 徳島市 小松島市
【香川県】
 高松市 坂出市 観音寺市 三豊市 土庄町 小豆島町 直島町 綾川町 琴平町 多度津町 まんのう町
【愛媛県】
 新居浜市 四国中央市 上島町
【高知県】
 高知市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 高知香南市 香美市 田野町 芸西村 土佐町 大川村 いの町 仁淀川町 中土佐町 佐川町 越知町 日高村 高知津野町
【福岡県】
 久留米市 柳川市 大川市 行橋市 中間市 みやま市 水巻町 遠賀町 大木町 上毛町
【佐賀県】
 佐賀市 神埼市 上峰町 みやき町 白石町
【長崎県】
 諫早市 南島原市
【熊本県】
 熊本西区 熊本南区 熊本北区 八代市 人吉市 水俣市 玉名市 山鹿市 菊池市 宇土市 上天草市 宇城市 天草市 合志市 熊本美里町 長洲町 西原村 南阿蘇村 嘉島町 益城町 山都町 氷川町 芦北町 津奈木町 錦町 多良木町 湯前町 相良村 山江村
【大分県】
 中津市 豊後高田市 杵築市 由布市 日出町 九重町
【宮崎県】
 宮崎市 都城市 日南市 小林市 日向市 串間市 西都市 国富町 綾町 高鍋町 木城町 川南町 宮崎都農町 門川町 椎葉村 日之影町 五ヶ瀬町
【鹿児島県】
 鹿児島市 阿久根市 薩摩川内市 曽於市 霧島市 伊佐市 姶良市 さつま町 大崎町
 

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

地震の起こる日を事前に指摘すると、DSたちは計画していた「大地震」を中止します!!

アメリカの破綻は事実ですが、日本のマスコミは隠ぺいしています!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島崩壊!!フォッサマグナ周辺で多発する地震は日本列島分断か!!

2024-04-04 00:05:00 | 巨大地震

日本列島崩壊!!

フォッサマグナ周辺で多発する地震は日本列島分断か!!

フォッサマグナ(Fossa magna、意味:大きな溝)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本西南日本の境目となる地帯。中央地溝帯ちゅうおうちこうた大地溝帯だいちこうとも呼ばれる。

端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。

本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。

西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となるが、東縁には異説もある。

フォッサマグナはしばしば糸静線と混同されるが、フォッサマグナが広がりを持つのに対し、糸静線はフォッサマグナの西端の境界を成す「線」である。

概要

地質学において、フォッサマグナ西縁の西側を西南日本、東側を東北日本という。

西南日本に当たる飛騨山脈は(地表は新しい火山噴出物で覆われているが)、大部分が5億5000万年前 - 6500万年前の地層(中生代古生代の地層=中・古生層)であるのに対し、北部フォッサマグナにあたる頸城山塊付近は、大部分が2500万年前以降の堆積物や火山噴出物(新第三紀第四紀の地層=新第三紀層沖積層洪積層)である。

この大きな地質構造の違いは、通常の断層の運動などでは到底起こり得ないことで、大規模な地殻変動が関係していることを示している。

境界線

ハインリッヒ・エドムント・ナウマンは、この地質構造の異なるラインが糸魚川から静岡にまで至るのを発見し、1885年に論文(「日本群島の構造と起源について」)として発表した。

ただし、発表論文「日本群島の構造と起源について」のなかで同じものにとの表記も使用しているが、翌1886年にはFossa Magna(フォッサマグナ)と命名した

この論文は1893年に初発表され、論文名に初めて「フォッサマグナ」が登場した。

彼は南アルプス山系から八ヶ岳関東山地を眺望した際、巨大な地溝帯の存在を思いついたとされる。

フォッサマグナ内部の地層が褶曲していることはアルフレッド・ウェゲナーの『大陸と海洋の起源』において、陸地の分裂・衝突の証拠として紹介された。

しかし、ナウマンの考えたフォッサマグナは、伊豆地塊が日本に接近したことで日本列島が割れた「裂け目」であった。

一方で原田豊吉は、旧富士火山帯とほぼ同一のラインでシナ地塊サハリン地塊(シベリア地塊)が衝突してできたものだとする富士帯説を発表、両者の間で激しい論争となった。

その後フォッサマグナ説が大方支持されるようになっていった。

フォッサマグナ に対する画像結果

しかし、ナウマンが考えていたフォッサマグナの東縁は新潟県直江津と神奈川県平塚を結ぶラインであったが、新潟県柏崎と千葉県銚子を結ぶラインも提唱されるようになった。

そして、1970年には山下昇が柏崎と千葉県千葉市を結ぶ「信越房豆帯」説を発表、1988年加藤芳輝が柏崎から銚子のラインの北部を修正した新潟県上越と銚子を結ぶラインを発表した。

後に北部を大きく修正した新潟県新発田と同県小出を結ぶライン(新発田小出構造線)が提案された。

このように、東縁については諸説出ており現在も結論は揺れ動いている。

東縁が諸説出た背景には、フォッサマグナ南部の関東山地(長野県南東部・山梨県・埼玉県西部・東京都西部・神奈川県北西部)に西南日本や東北日本と同じ年代の地層を含む山塊がぽつんと取り残されて存在していて、混乱が生じたことが挙げられる。

この山塊は後述のように、フォッサマグナが開いてから再び閉じる間に西南日本か東北日本から切り離されて、フォッサマグナの新しい地層とともに圧縮され一体化したものと考えられている。

フォッサマグナ

日本の地溝帯

フォッサマグナは、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目となる地帯。

中央地溝帯、大地溝帯とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。

本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。

西縁は糸魚川静岡構造線、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となる。

 

境界の断層が明確でない「フォッサマグナの東縁」

さて、フォッサマグナの東側の境界線はどこにあるのか、という問題ですが、実は、ナウマンがフォッサマグナを提唱したとき以来、現在に至るまで、東側の明確な境界となる断層は見つかっていないのです。

まず、ナウマンはフォッサマグナの「東端」を、新潟県の高田平野から神奈川県の小田原あるいは平塚付近で相模湾に入る構造線としています。

しかし、その付近では基盤岩と新しい地層が入り組んでいて、糸静線のように日本海から太平洋に抜ける明確な断層は存在しません。

「ナウマンが定義したフォッサマグナ地域の範囲」の図を再びここにあげます。

【図】ナウマンが定義したフォッサマグナ地域の範囲
ナウマンが定義したフォッサマグナ地域の範囲(背景の地形図:国土地理院電子国土・彩色地図より)
 

重力測定といって、場所ごとの重力を測ることで、地殻の厚さや構成物質を知る方法があります。

重力は地殻の密度が小さいと小さくなり、密度が大きいと大きくなるからです。これを「重力異常」といいます。

【画像】フォッサマグナ南北境界付近の諏訪盆地越しにみた富士山
フォッサマグナ南北境界付近にあたる諏訪盆地から南部フォッサマグナの方を見る。彼方に富士山が見える 
 

フォッサマグナ東側の「重力異常」を測ってみた

フォッサマグナの東側を重力測定したところ、八ヶ岳の厚い火山岩が邪魔をして境界がよくわかりませんでしたが、八ヶ岳の東側のJR小海線に沿って、急な重力異常が見られたのです。

それは岩村田―若神子(わかみこ)構造線と呼ばれる断層にほぼ一致していました。

関東山地の研究などで名高い藤本治義は、これをフォッサマグナの東縁と考えています。

しかし、岩村田―若神子構造線はフォッサマグナを出たあと、北東方向に延びて新潟県に向かっていますので、本州を南北に縦断するフォッマグナの東縁とするのは難しいかもしれません(フォッサマグナができたあとで断層が動いた可能性はありますが)。

ほかにも、新潟県の柏崎からほぼ直線的に千葉県に至る柏崎‒千葉構造線を東縁とみなす意見もありましたが、これは大部分がフォッサマグナ誕生以前の基盤岩類か、あるいはもっと新しい時代にできた断層であり、フォッサマグナの東縁と考えるのは難しいようです。

【図】フォッサマグナの東端はどこか
フォッサマグナの東端はどこか 岩村田―若神子構造線、柏崎―千葉構造線などが候補になっているが、特定するのは難しい。
 
岩村田は長野県佐久市佐久平駅周辺で、若神子は山梨県韮崎市。
 
柏崎ー千葉構造線の千葉県側については、諸説あるが図では東金市付近にとる説を反映した

このように、フォッサマグナの西側の境界は糸静線でおよそ見解の一致をみているものの、東縁はいまだにどの断層なのかがはっきりしていません。

これはフォッサマグナの「東西問題」とでもいうべきなのです。

フォッサマグナの「南北問題」

フォッサマグナを地質的に見れば、「南部フォッサマグナ」と「北部フォッサマグナ」とに区別したほうがいいかもしれません。

というのも、南部と北部では、成因がまったく違うと考えられているからです。

南北の境界は決して明瞭なものではありませんが、北部はおおよそ諏訪湖から北側、南部は韮崎から南側の範囲を指す人が多いようです。

まず、北部フォッサマグナの地質から見ていいきましょう。

北部フォッサマグナに見られる「褶曲」

北部フォッサマグナを地質学的に見ると、そこに分布する地層は、第四紀に形成された火山性物質を除くと、砂岩や泥岩などの堆積岩が多く、それらのほとんどがおよそ1600万年前から継続的に、海底に堆積した地層です。

同様の地層は、新潟県から秋田県の日本海側に分布しています。「秋田―新潟油田褶曲帯(しゆうきょくたい)」と呼ばれ、石油や天然ガスを産出することで有名です。

その理由は、地層が厚いことと、石油や天然ガスがたまりやすい「褶曲」という地質構造にあります。

褶曲とは、大地を両側から押す力が加わって、地面が歪んだ状態をいいます。

急激に押すと断層ができ、ゆっくり押すと褶曲になります。

このとき、地面の褶曲は凹形の「向斜」と、凸形の「背斜」という二つの形状をとります。

このうちの背斜が、地層と地層の 間に石油や天然ガスが溜まりやすい構造なのです(図「褶曲のでき方と背斜に石油がたまるしくみ」)。

【図】褶曲のでき方と背斜に石油がたまるしくみ
褶曲のでき方と背斜に石油がたまるしくみ。背斜では水より軽い天然ガスや石油がたまる空間ができる。

南部フォッサマグナの特徴

次に、南部フォッサマグナの地質を見ていきます。

諏訪湖から南は、八ヶ岳からの火山噴出物が地形的な高まりを形成しています。

中央自動車道では中央道原や八ヶ岳のパーキングエリアあたりです。

この地下のどこかに中央構造線が走っている可能性があります。

その南には、広大な甲府盆地が広がっています。

さらにその南は東西方向に伸びる御坂山地、西側には巨摩山地がほぼ南北に走り、富士川河谷が糸静線に沿って甲府盆地から流れ出て、駿河湾に注いでいます。

南部フォッサマグナの地質は、北部フォッサマグナのみならず、日本のどの地域の地質ともまったく異なる特徴をもっています。

たとえば南部フォッサマグナを代表する丹沢山地は、厚さが数千mに達する海底火山の噴出物からなり、中央部には巨大なトーナル岩(花崗岩の仲間)が貫入しています。

また、御坂山地(みさかさんち・山梨県河口湖町と甲州市境付近)や櫛形山地(くしがたさんち・山梨県南アルプス市の赤石岳前峰)でも、海底に噴出した火山岩などが多く見られます。

これらの地層は一定の期間をおいて間欠的に堆積したもので、長時間をかけて継続的に堆積した北部フォッサマグナの地層とは対照的です。

【写真】丹沢の大山
秦野市から仰ぎ見る大山。丹沢では、海底に噴出した火山岩などが多く見られる 

南部フォッサマグナは地質的に世界でもまれな場所に位置していて、そのことがこの地域の地質学的理解を困難にしてきました。

北部と南部でなぜこれほどまでに地質が違うのか、これはフォッサマグナの「南北問題」ともいうべきものですが、多くの研究によって、その理由が明らかにされてきました。

こうした南北の地質の違いは、南部フォッサマグナの地層が、“その場所”(in situ)で形成されたものではないことに起因しているのです。

では、それはどのようにしてできたのかについては、これから考えていきましょう

そして北部フォッサマグナも、同じように地層は褶曲しています。秋田―新潟油田褶曲帯に連続しているのです。このことは、どちらも同じ時期に形成され、その後、1000万年以上もかけて堆積したことを意味しています。つまり、北部フォッサマグナの地層は“その場所”(地質学では英語でin situ*といいます)で堆積した厚い地層が、その後の地殻変動によって褶曲している地域なのです。

「人工地震」と指向性エネルギー兵器」の攻撃!!

次は、生物兵器の散布を洗礼!!

インフルエンザが大流行しています!!

次は「緊急事態条項」の施行です!!

アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!

植民地の日本から奪うしかないんですよ!!

不穏分子は、ウクライナかイスラエルへ送られて軍に編入させられて「戦死」だね!!

「全てを奪いつくして何も持たせずに死なせてやれ!!」

今、中流家庭の資産調査を財務省がしています!!

貴方の銀行預金とタンス預金がDSに狙われています!!

新円切り替え!!金融商品の暴落!!金の暴落!!

証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべて奪われてしまいます!!

新紙幣に切り替え!! デジタル通貨!!

で貴方は、必ず全ての資産を失ってしまいます!!

それも年末までにです!!

中級家庭の資産は、すべて奪われてしまいます!!

上級国民になり~

DSも手の出せない唯一の資産防衛があります!!

ご希望の方はFAX042-361-9202まで!!

ここまで

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!

松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌・シソ・ショウガ・ワサビ

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ・沢庵・はちみつ・クルミ

きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ

納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・

nRNAワクチン汚染は、スパイク蛋白質が人類の免疫力を削いで成人病を引き起こさせて次に「癌」にしてしまう!!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

政府厚生労働省マスコミ医師会のいうことは全ては嘘なのです!!

スパイク蛋白質を体内から除去するのは、納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)初回接種者の内0.8%は、2週間以内に死亡する。即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命は2年である。生きながらえる期間は、長く見積もっても3年である!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県北東部が危ない!!

2024-03-10 00:05:00 | 巨大地震

千葉県北東部が危ない!!

先月26日頃から千葉県を中心に地震が頻発しています。

昨日6日17時9分頃には、千葉県北東部でM3.3(速報値)の地震(最大震度3)、今朝7日7時32分頃には千葉県東方沖でM3.6(速報値)の地震(最大震度1)が観測されました。

千葉県で地震頻発 昨日は震度3 今朝も震度1を観測 引き続き強い揺れに注意© tenki.jp 提供

●今朝も千葉県東方沖で震度1の地震

先月26日頃から千葉県を中心に地震が頻発しています。

昨日6日17時9分頃には、千葉県北東部でM3.3(速報値)の地震(最大震度3)、今朝7日7時32分頃には千葉県東方沖でM3.6(速報値)の地震(最大震度1)が観測されました。

今月1日に気象庁が発表した、地震調査委員会の調査結果によると、「今後も引き続き地震が発生し、震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性があるため、強い揺れに注意が必要である」とのことです。

日頃から地震への備えを確認し、いつ揺れに見舞われても身を守ることができるようにしておきましょう。

●引き続き強い揺れに注意

千葉県東方沖では、先月2月26日から震度1以上を観測する地震が多くなるなど地震活動がやや活発化する中、2月29日18時35分頃にM4.9(速報値)の地震(最大震度4)、3月1日5時43分頃にM5.2(速報値)の地震(最大震度4)が発生するなど、地震活動が継続しています。

また同じく千葉県南部でも3月2日1時49分頃にM5.0(速報値)の地震(最大震度4)が観測されるなど、千葉県を中心に地震が相次いでいます。

過去にも数年に一度程度の頻度で「ゆっくりすべり」を伴う同様の地震活動が観測されており、これまでに、1996年、2002年、2007年、2011年、2014年、2018年に見られているとのことです。

1週間から数か月間程度地震活動が継続することがあり、2007年には最大震度5弱を観測しています。

地震調査研究推進本部地震調査委員会によると、過去の地震活動を踏まえると、今後も引き続き地震が発生して、震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性がありますので、強い揺れに注意が必要です。

●日頃からできる備え

日頃からできる備え

地震は突然襲ってきます。いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、日頃から以下のポイントを確認し、備えましょう。

① 非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備しておいてください。備蓄には使った分だけ買い足していく「ローリングストック」をぜひ活用してください。

② 家具の固定をしましょう。万が一、倒れてきた場合でも通路をふさがないような配置にしておくと安心です。また、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。

③ 地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合っておきましょう。

④ 普段通る道に危険な場所や物がないか確認しておきましょう。また、地盤の弱い場所や地震によって地盤の緩んだ場所は、雨などによって土砂災害が発生することがあります。前もって周囲の状況を確認しておいてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何でも「首都直下型大地震」を起こす!!

2024-02-20 00:05:00 | 巨大地震

何が何でも「首都直下型大地震」を起こす!!

首都圏に揺れ幅4mの長周期地震動、その時どうなる!

首都直下地震、被害想定見直し「死者6100人」「全壊・焼失19万棟」…耐震化進み4割減 : 読売新聞

地震のエネルギーを示す「マグニチュード(M)」と、揺れの大きさを表す「震度」との関係を分かりやすく説明する時、「マグニチュード」を電球の「ワット数」とし、「震度」を地域ごとに感じる「明るさ」として説明することがある。

例えば、電球のワット数が小さくても、電球に近ければ明るく、離れれば暗くなる。

マグニチュードと震度も同じ。

つまり、「震源が近ければ、揺れは大きく、震源から離れていれば揺れは小さい」という例えである。

しかし、この例えに当てはまらないのが長周期地震動である。

周期2秒未満の短周期地震動の地震波は、伝播していくにつれ減衰し、震源から離れるほど揺れは小さくなる。

しかし、長周期地震動は伝播途上であまり減衰せず、エネルギーを保持したまま地震動が遠くまで伝播する。

そして、その伝播途上や到達地域が沖積平野、沖積低地、軟弱地盤の盆地、深い堆積層、沿岸部などでは、長周期地震動がさらに増幅される可能性がある。

首都直下地震「今後30年で70%」の根拠は|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

長周期地震動の特徴はまだある。

規模(M)の大きい地震ほど長周期地震動が励起しやすく、震源が浅い(地表面に近い)ほど卓越する(1-3図参照)。

ということで、南海トラフ巨大地震は長周期地震動が発生しやすい超巨大地震と考えられている。

東京・大阪・名古屋で「非常に大きい揺れ」が発生する…「南海トラフ巨大地震」で引き起こされる「長周期地震動」の恐ろしさ© 現代ビジネス

モデル検討会は報告の中で、長周期地震動について、「~いずれの地震でも、三大都市圏の沿岸部を中心とする地域において、1~2m程度の変位が推計されている。

さらに、超高層建築物の固有周期別にみると、中部圏及び近畿圏の一部地域において、固有周期5~6秒の建物で3m以上の変位も推計されている。

首都圏においては、固有周期が長い建物ほど変位は大きくなり、固有周期5~6秒の建物で2m程度の変位となっている」と書かれている。

これはスーパーコンピューターで計算した長周期地震動の変位。

ここでいう変位とは、揺れの大きさを言っている。

都市直下地震 - syncraxa

南海トラフ巨大地震について、モデル検討会が推計している長周期地震動の揺れの大きさは、三大都市の沿岸部で1~2mの変位(1-2図参照)、ということは、首都圏にある超高層建物における長周期地震動の揺れは、左右に最大2mずつ、往復で最大4m揺れることになり、東日本大震災時の倍の揺れ幅となる。

東京・大阪・名古屋で「非常に大きい揺れ」が発生する…「南海トラフ巨大地震」で引き起こされる「長周期地震動」の恐ろしさ© 現代ビジネス

消防法では、高さ31mを超える建築物を高層建築物(第8条の2)と呼ぶ。また、11階建て以上の階は、はしご車が届かなくなることから、スプリンクラー消火設備の設置義務が課せられている。

という背景もあり、一般的には高さ4~10階までを「中層階・中層建築物」、11階又は高さ31m以上の建築物を高層建築物と呼ぶ場合が多い。

超高層建築物についても、明確な定義があるわけではないが、高さ60mを超える建築物を超高層建築物と呼ぶことがある。

一方で、1968年に東京都千代田区に建てられた「霞ヶ関ビルディング」(147m・地上36階)が、わが国第一号の超高層建築物として誕生。

これを機に「超高層」という言葉が多く使われるようになったことから、一般的には、高さ約100m以上の建築物を超高層建築物と呼ぶようになったといわれる。

間近?首都直下型地震!東京はこうなる!! - YouTube

長周期地震動による影響を大きく受ける人口が増加

前述したように、長周期地震動が発生すると、低層建物よりも高層建物や超高層建物の高層階ほど、大きく長く揺れる。一般的木造家屋(低層建物)の固有周期(0.1~0.5秒)に比べ、一般的な高層建物は固有周期(5~7秒)が長いため、長周期地震動と共振しやすく、共振して大きく長く揺れる。

とくに大阪・名古屋・東京のように堆積層や干拓・埋め立てなどの軟弱地盤都市では、揺れが増幅され、揺れの継続時間が長くなる傾向にある。

11年の東日本大震災では、震源から約200~700km離れた東京や大阪の超高層建物が長周期地震動で大きく長く揺れ、高層階の揺れ幅は最大2mにも達した。

モデル検討会も、「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」で、三大都市圏(東京、名古屋、大阪)では、南海トラフ巨大地震発生時に長周期地震動が励起されやすく、揺れの継続時間が長くなりやすいとしている。

その主な根拠として、南海トラフの陸側には、「付加体」とよばれる海洋プレートの上面に、海底の比較的柔らかい堆積物が積もっている領域が存在(1-4図参照)。

こうした付加体は長周期地震動の表面波をよく伝え、場合によっては発達(増幅)させる。首都圏、中京圏、近畿圏などの多くは、付加体の上にあるといわれる。

これらの都市では年々建物の高層化が進み、長周期地震動による影響を大きく受ける人口が増加し続けている。

東京・大阪・名古屋で「非常に大きい揺れ」が発生する…「南海トラフ巨大地震」で引き起こされる「長周期地震動」の恐ろしさ

東京は震源域から遠く離れていても、沿岸部では揺れ幅2~4mの揺れが長時間継続すると推計されている。

緊急地震速報 首都直下型地震 - YouTube

超高層建築物だけでなく、高層建築物でもかなりの揺れになることを覚悟する必要がある。

固定していない什器や家具が大移動し、キャスター付きの什器備品は勢いよく走り回り、人は立っておられず、固定したものにつかまらないと同じ場所に居られない状態となり、揺れに飛ばされる危険性もある。

体育館、屋内プール、劇場などの大規模空間を有する施設では、柱、壁など、構造自体に大きな被害を生じない程度の短周期地震動でも、長周期地震動で天井等が大きく揺れて破損、脱落もあり得る。

また建物(天井)の揺れと配管の揺れが異なると、スプリンクラー消火設備や配管継ぎ手などから漏水することがある

タワマンや高層オフィスに「飛ばされ防止手すり」

東日本大震災の時、震源から約700km離れた大阪府咲洲庁舎(愛称:さきしまコスモタワー)を周期6~7秒の長周期地震動が襲った。

咲州庁舎は大阪湾に面した大阪市住之江区南港北(咲洲)の人工島にある。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビル。

大阪府の調査によると、地上の最大震度は「震度3」だったにもかかわらず、咲州庁舎の大揺れは約10分間続き、最上階の52階では短辺方向片側に最大1.37m、長辺方向に0.86mの揺れ幅だった。

咲州庁舎・咲州コスモタワーの主な被害は、内装材や防火戸等の一部で破損が合計360ヶ所。

内訳は「中央廊下の防火戸のゆがみ49ヵ所」「消火栓上部鉄板のへこみ33ヵ所」「事務所・テナントの天井の落下・床の浮き59ヵ所」「階段室の壁面ボードのゆがみ・亀裂・落下72ヵ所」「階段室床面の浮き・亀裂・はがれ8ヵ所」「中央廊下・居室内の壁面ボード亀裂・パネル落下110ヵ所」「電気室吹き付け材の落下4ヵ所」「トイレ洗面台の排水トラップの損傷・その他25ヵ所」。また、エレベーター全32基が停止。

うち25基は地震時管制運転装置が正常に作動したものだったが、4基でロープの絡まりにより男性5人が閉じこめられ、全員救助まで5時間近くかかった。

24時間以上過ぎた12日夜になっても、エレベーター8基がすぐに復旧しなかったという。

咲州庁舎に近い天保山では約60cmの津波が到達している。これが、南海トラフ巨大地震だったら……。

 

令和6年能登半島地震の約8か月前、23年5月5日14時42分、石川県能登地方で地震が発生。

震源は能登地方で震源の深さは10km、マグニチュードは6.3で、石川県珠洲市で最大震度6強が観測された。

私は何度が珠洲市に調査に行っているが、この地方では数年前から群発地震が発生していたが、今回はいつもより少し大きな地震だった。

この地震による被害は、死者1人、重軽傷者34人、建物被害は354棟、土砂災害も数十件発生している。

驚いたのはその後である。震源地石川県能登地方から約300km離れた大阪の「あべのハルカス(地上60階、高さ300m)」で、エレベーター4基のうち3基が地震発生4分後に緊急停止した。

そのうち60階展望台までのエレベーター2基も緊急停止している。

あべのハルカスのある大阪市阿倍野区は震度1だったのに……。

ビル管理者によると、エレベーターは地震時管制運転装置が揺れを感知して、最寄り階に緊急停止し扉を開いて利用客を下し利用客に大きな影響はなかったという。

つまり、エレベーターの安全装置が正常に働いたことになる。

エレベーターの感震装置が捉えた揺れは長周期地震動であろう。

短周期の揺れは距離に反比例して地震波が減衰し弱くなっていく。

一方で東日本大震災の咲州庁舎の時と同じように、長周期地震動は減衰することなく、地震波が遠くまで伝播するのが特徴だ。ただ、この日の地震では、大阪市内のほかの高層ビルでエレベーター緊急停止は起きていない。

通常、エレベーターは短周期地震動で震度4~5程度で緊急停止するように地震時管制運転装置が設定されている。

あべのハルカスだけが緊急停止したということは、あべのハルカスビルの固有周期と、伝播してきた長周期地震動がたまたま共振して緊急停止したか、長周期地震動に関する感震停止装置の設定が過敏だったものと思われる。

いずれにしても、長周期地震動のすごさを再確認した事例だった。

 

国のモデル検討会では、近畿圏の一部では揺れ幅6m以上の長周期地震動が10分以上続く可能性があると推計している。

とくに00年以前に建てられ、長周期地震動対策ができていない超高層建物では、激しい揺れが襲うと思われる。

超高層ビルの上層階が6m以上揺れるとすると、高層オフィスやタワーマンションの上層階でも、揺れ幅4~5m以上の揺れになる可能性がある。

固定していない家具類が吹っ飛んだり、倒れたり、大きく移動する可能性がある。人が立っていられない揺れで、何かにつかまらなければ飛ばされる危険性がある。

こうした過去に経験したことのない大揺れに備えるために今やることは、当然、事前にすべての家具や電化製品をしっかり固定すること。

そして、人が大揺れで飛ばされないように安全ゾーンを設定し、そこの堅固な壁や床などに「飛ばされ防止手すり」を複数個所設置する必要がある。

長周期地震動対策については、前述した<じつは「南海トラフ巨大地震」では「東京」も大きな被害…その具体的な想定の数値>、<名古屋を「とてつもない揺れ」が襲う…「南海トラフ巨大地震」発生時の「愛知県の凄すぎる被害想定」>の項を参照。

<じつは「15分」で大阪に津波が…国の発表による「津波到達時間」ではわからなかった「巨大地震」発生時の津波の実態>の記事に続きます。

京都府南部で震度4 午後3時29分ごろ 津波の心配なし

致死率100%のコロナウイルスが、中国からやってきます!!

「人工地震」と指向性エネルギー兵器」の攻撃!!

次は、生物兵器の散布を洗礼!!

インフルエンザが大流行しています!!

ホルムズ海峡封鎖で日本経済は大打撃!!

次は「緊急事態条項」の施行です!!

アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!

植民地の日本から奪うしかないんですよ!!

不穏分子は、ウクライナかイスラエルへ送られて軍に編入させられて「戦死」だね!!

「全てを奪いつくして何も持たせずに死なせてやれ!!」

今、中流家庭の資産調査を財務省がしています!!

貴方の銀行預金とタンス預金がDSに狙われています!!

新円切り替え!!金融商品の暴落!!金の暴落!!

証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべて奪われてしまいます!!

新紙幣に切り替え!! 預金封鎖!! デジタル通貨!!

で貴方は、必ず全ての資産を失ってしまいます!!

それも年末までにです!!

中級家庭の資産は、すべて奪われてしまいます!!

上級国民になり~

DSも手の出せない唯一の資産防衛があります!!

ご希望の方はFAX042-361-9202まで!!

ここまで

自分どころか家族さえも、守りません!!

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!

松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ

納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・クルミ

きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ

シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・

nRNAワクチン汚染は、想像以上に深刻です!!

スパイク蛋白質が人類の免疫力を削いで成人病を引き起こさせて次に「癌」にしてしまう!!

コロナデトックスは~

納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

政府厚生労働省マスコミ医師会のいうことは全ては嘘なのです!!

スパイク蛋白質を体内から除去して発症を遅らせるのは

納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)

初回接種者の内0.8%は、2週間以内に死亡する。

即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命は2年である。

生きながらえる期間は、長く見積もっても3年である!!

国内の企業の皆様に、国連に加盟しています
 ・海外の政府
 ・海外の企業
をご紹介します。
ご要望の方はFAXにて、ご連絡してください。
 国際政治経済文化研究会 FAX042-361-9202

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする