goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

何言ってるんだ?自由民主党は統一教会(李家)に支配されているというのに縁なんか切れるわけがないだろう!!

2024-10-12 00:05:00 | 日本の闇

何言ってるんだ?自由民主党は統一教会(李家)に支配されているというのに縁なんか切れるわけがないだろう!!

日本創成会議提言など | ハフポスト NEWS

自由民主党は統一教会とは縁が切れないほど癒着しているというのに「統一教会」を切るだと・・・?

アメリカの配下を切れるのか!!

電磁波を浴びせられて心筋梗塞か脳梗塞に成り、廃人にされてしまうぞ!!

十分に承知しているだろう・・・。

石破茂新総裁 大逆転勝利の舞台裏 “謝罪スピーチ”で決選投票制す

バカも休み休み言え!!

自由民主党の本部に努めている職員の大半が統一教会と創価学会の会員ではないか?

白々しい・・・。

牧原法相の問題受け

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
記者団の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2024年10月8日午後8時35分、手塚耕一郎撮影

 石破茂首相は8日夜、牧原秀樹法相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連のイベントに秘書の出席も含めて計37回参加していたことについて、「牧原氏は当該団体とは既に関係を絶っていると国会で説明している。

 引き続き自民党の方針に基づき、関係遮断を徹底していく」と述べた。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。

 自民党は2022年9月、党所属の国会議員に対して旧統一教会との関係を巡る点検結果を公表していたが、牧原氏は含まれていなかった。

  牧原氏は8日の記者会見で、23年2月に党に対して最終的な報告をしたとしている。

 首相は「(接点があった)事実は党として既に把握していたもので、新たな接点とは考えていない。

 確認に時間がかかったため、当初の締め切りには間に合わなかったようだ」と説明した。

 

旧統一教会と「つながりが深い」議員121人、自民が氏名公表…首相「重く受け止めている」

 

 自民党は8日、党所属国会議員379人中179人に、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)との接点が確認されたとする調査結果を公表した。

接点のある議員の中でつながりが深いと判断された121人の氏名も明らかにした。

調査結果によると、選挙の組織的支援や動員の受け入れなどがあったのは、斎藤洋明衆院議員と井上義行参院議員の2人。

選挙でボランティア支援を受けた議員として、岸信夫首相補佐官、萩生田政調会長ら17人の氏名が公表された。

旧統一教会と自民党国会議員の接点に関する調査結果を公表する茂木幹事長(8日午後、党本部で)=源幸正倫撮影
旧統一教会と自民党国会議員の接点に関する調査結果を公表する茂木幹事長(8日午後、党本部で)=源幸正倫撮影

金銭関係では、関連団体などからの寄付やパーティー券収入があったのは、下村博文・元文部科学相、石破茂・元幹事長ら29人だった。

関連団体などへの会費類の支出は、加藤厚生労働相、寺田総務相ら49人に確認された。

 このほか、旧統一教会主催の会合への出席は、磯崎仁彦官房副長官ら10人、関連団体の会合での講演は、山際経済再生相ら20人、関連団体の会合でのあいさつは96人だった。

 複数の項目で接点が確認された議員も多かった。

 岸田首相(党総裁)は8日、首相官邸で記者団に「調査結果を重く受け止めている。

 社会的に問題が指摘されている団体と関係を持たないことを、党の基本方針として担保し、チェック体制を強化する」と語った。

「(旧統一教会の)被害防止や被害者の救済にしっかり取り組む」とも述べ、党の消費者問題調査会に小委員会を発足させる考えを示した。

 

自民党調査で氏名が公表された議員(敬称略)

 ◆関連団体会合への出席(議員があいさつ)

【衆院】逢沢一郎▽赤沢亮正▽東国幹▽池田佳隆▽石橋林太郎▽石原宏高▽石原正敬▽伊東良孝▽稲田朋美▽井林辰憲▽井原巧▽大岡敏孝▽尾崎正直▽小田原潔▽鬼木誠▽菅家一郎▽神田憲次▽北村誠吾▽工藤彰三▽熊田裕通▽国場幸之助▽小寺裕雄▽小林茂樹▽小林鷹之▽小林史明▽坂井学▽佐々木紀▽柴山昌彦▽島尻安伊子▽鈴木馨祐▽関芳弘▽高木宏寿▽高鳥修一▽高見康裕▽武田良太▽武村展英▽谷川とむ▽田野瀬太道▽田畑裕明▽塚田一郎▽土田慎▽土井亨▽中川貴元▽中川郁子▽中曽根康隆▽中西健治▽中根一幸▽中野英幸▽中村裕之▽中山展宏▽西野太亮▽萩生田光一▽鳩山二郎▽平井卓也▽深沢陽一▽古川康▽細田健一▽宮内秀樹▽宮崎政久▽宮沢博行▽務台俊介▽宗清皇一▽村井英樹▽盛山正仁▽保岡宏武▽柳本顕▽山際大志郎▽山田賢司▽山本朋広▽若林健太

【参院】青木一彦▽生稲晃子▽石井浩郎▽井上義行▽猪口邦子▽上野通子▽臼井正一▽江島潔▽加田裕之▽加藤明良▽北村経夫▽古賀友一郎▽小鑓隆史▽桜井充▽佐藤啓▽高橋克法▽豊田俊郎▽永井学▽船橋利実▽星北斗▽舞立昇治▽三宅伸吾▽森屋宏▽山本順三▽若林洋平▽渡辺猛之

 ◆関連団体の会合への出席(議員が講演)

【衆院】赤沢亮正▽甘利明▽石破茂▽伊東良孝▽大岡敏孝▽小田原潔▽北村誠吾▽木原稔▽佐々木紀▽谷川とむ▽中谷真一▽中山展宏▽古川康▽宮沢博行▽務台俊介▽山際大志郎▽義家弘介

【参院】井上義行▽猪口邦子▽衛藤晟一

 ◆旧統一教会主催の会合への出席

【衆院】逢沢一郎▽上杉謙太郎▽木村次郎▽柴山昌彦▽萩生田光一▽穂坂泰

【参院】磯崎仁彦▽井上義行▽三宅伸吾▽森雅子

 ◆関連団体などへの会費支出のうち、政治資金規正法上の公開対象

【衆院】青山周平▽池田佳隆▽伊藤信太郎▽伊東良孝▽井上信治▽上野賢一郎▽大岡敏孝▽奥野信亮▽小田原潔▽鬼木誠▽加藤勝信▽神田憲次▽木村次郎▽高木啓▽高木宏寿▽武田良太▽田畑裕明▽寺田稔▽中川郁子▽萩生田光一▽平井卓也▽平沢勝栄▽松本洋平

【参院】上野通子

 ◆関連団体などからの寄付やパーティー収入がある議員のうち、政治資金規正法上の公開対象

【衆院】石破茂▽下村博文▽高木宏寿▽山本朋広

 ◆選挙でのボランティア支援

【衆院】岸信夫▽木村次郎▽熊田裕通▽斎藤洋明▽坂井学▽高鳥修一▽田畑裕明▽田野瀬太道▽中川貴元▽中村裕之▽深沢陽一▽萩生田光一▽星野剛士▽若林健太

【参院】北村経夫▽小鑓隆史▽船橋利実

 ◆選挙での支援の依頼や組織的支援、動員等の受け入れ

【衆院】斎藤洋明

【参院】井上義行

 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

日本人よ!!

生き残れ!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島に点在する悪魔の町は廃墟となり悪魔たちが再建する!!

2024-09-27 00:05:00 | 日本の闇

日本列島に点在する悪魔の町は廃墟となり悪魔たちが再建する!!

悪魔たちは「人間との共存」をあきらめた!!

能登半島には「モーゼ」の墓と「イエスキリスト」の墓がある!!

聖書にある悪魔の誘惑とはどのようなものなのか?聖書から悪魔の誘惑に勝つ

「地方を見捨てる」という悪魔の選択が始まった…「能登半島地震」で露呈した日本社会の重苦しい未来

能登半島地震で迫る「72時間の壁」 生存者のためにできること | 毎日新聞
1月1日に発生した能登半島地震で甚大な被害が出ている。
 

モーゼ583歳 能登に眠る? モーゼの墓(宝達志水町)

 オカルトファンなら知らない人はいないだろう。
 
旧約聖書の「十戒」で有名な古代イスラエル民族の指導者、モーゼが眠ると伝えられる石川県宝達志水町の「モーゼの墓」。
 
案内板には「モーゼはシナイ山に登った後、天浮船(あまのうきふね)に乗って能登宝達に到着。
 
583歳の超人的な天寿を全うした」と、驚がくの伝説が記されている。
 
北陸が世界に誇る“珍スポット”の実態とは-。
 
いまから日本各地にある渡来人たちの町が、破壊されて奴らの住みかとして再建される!!
しかし、現在のような「悪魔」との共存共栄はなくなってしまう!!

巨人の骨出土 米軍も調査?

モーゼの墓とされる古墳の頂上。木々に囲まれひっそりと立つ墓標(魚眼レンズ使用)=石川県宝達志水町のモーゼパークで

モーゼの墓とされる古墳の頂上。木々に囲まれひっそりと立つ墓標(魚眼レンズ使用)=石川県宝達志水町のモーゼパークで

 
能登半島の最高峰・宝達山のふもとにある「伝説の森モーゼパーク」。
 
木々の生い茂る遊歩道を10分ほど上ると、「三ツ子塚」と呼ばれる古墳群が見えてくる。
 
この中の2号墳が「モーゼの墓」だ。
 
 地元の人の話などによると、伝説の根拠は20世紀初めごろに宗教家竹内巨麿(きよまろ)が公開した古文書「竹内文書」。
 
「モーゼやキリストが日本に来ていた」という内容で、一般には偽書とされている。
 
 一方、パークを管理する越野宏さん(78)は「伝説が知られる以前から『土地の偉い人と宝物が埋めてある』といわれていた」と証言する。
 
(左)古代ローマ風にも見える建造物(右)記帳所も設置されている=いずれも石川県宝達志水町のモーゼパークで

(左)古代ローマ風にも見える建造物(右)記帳所も設置されている=いずれも石川県宝達志水町のモーゼパークで

 このほか、奇妙な言い伝えが残る。
 
まちおこしに取り組む「モーゼクラブ」(活動休止中)の資料によると、墓近くの石灰山で、ひざからくるぶしまで2尺5寸(約75センチ)もある“巨人の骨”が出た。
 
石灰山では土器のつぼが見つかり、古代に使われていたものだという。
 
 終戦直後に米軍が墓の調査に来たとの言い伝えもある。
 
宝達山頂の手速比●(てはやひめ)神社には、モーゼと関係の深いエジプトのスフィンクスに似たこま犬があるほか、地元には平林(へらいばし)というヘブライを連想させる地名が存在する。
 
いずれも真相は不明だが、何ともミステリアスだ。
 
神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「被災地は、以前から大きな地震が頻発しており、一部の専門家から危険性も指摘されていたが、この地域への対策を重視したようには見えない。
 
誰も責任を取らない形で、なし崩しに『地方が見捨てられる』という状況が生まれつつあるのではないか」という――。

■新聞が見出しに掲げた「見えぬ全容」とは

能登半島地震から1週間が経った1月8日の朝日新聞は、1面の見出しに「見えぬ全容」と掲げた。

「全容」とは、何を指すのだろうか。

死者や行方不明者の数だろうか。

孤立状態にある人数だろうか。

「全容」という言葉の「全容」が見えないのである。

それほどまでに今回の災害は把握が難しい。

どこで、どんな被害が生じているのか。誰が、何に苦しんでいるのか。

何が、どれぐらい足りないのか。現地だけではなく、情報の中心地であるはずの東京でも、ほとんどわからないまま時間だけが過ぎていく。

Transforming Titans: A Novel Journey of Agile Leadership in Outsourcing

情報が足りない。それ以上に、情報の不足具合すらわからない。

追い打ちをかけたのが、テレビやラジオの「停波」である。

発災から3日も経たない1月4日午後4時時点で、NHK(約700世帯)をはじめ、地元テレビ局の石川テレビ放送・テレビ金沢・HAB北陸朝日放送の3局が約730世帯、北陸放送(MRO)では約2130世帯が影響を受けた。

中継局の送信機が壊れたり、非常用電源のバッテリーが枯渇したりしたためである。

能登半島地震義援金 | 瀑やんの3D滝巡り

1月10日午前6時半時点の総務省の集計によると、石川県輪島市の地上波テレビではNHKが約700世帯、上記民放4局が約730世帯、ラジオではNHKが約700世帯、MROは約6000世帯に影響が続いている。

災害時には、携帯電話の通信状況は悪くなり、テレビやラジオといった放送に頼る割合が大きくなる。

そこに、停波が続く。

内容だけではなく、物理的にメディアが届かなくなった。

■民放がバラエティー番組やドラマを放送した理由

かねてメディアの東京一極集中は懸念され、批判されてきており、今回の地震でのテレビ局の対応を、そのひとつに挙げる見方もありえよう。

東京の民放のうちTBSを除く4局は、発生から数時間後には予定していた番組の放送へとニュースを切り替えたからである。

L字と呼ばれる、文字情報を流しながらではあるものの、バラエティー番組やドラマを流し始めた。

一見すると報道特別番組ではなく、お正月用の特番を放送するのは違和感がある。

公共の電波を使っている以上、一大事=大災害を報じなくてはならない、そんな理屈も成立しうる。

だからといって、そうした対応を非難したいのでは、まったくない。

ひとつめの理由は、どれだけの災害かわからなかったからであり、ふたつめには、災害以外にもテレビの公的な役割があるからである。

何が起きているのかわからない、それだけを伝え続けるよりも、気晴らしになったり、心を落ち着けたりするためにもニュース以外を流す。

そうした判断もまたあってしかるべきだろう。

問題は、そこにはない。

メディアの仕組みの面で、東京が地方を見捨てつつある、見捨てるしかない状況を見つめなければならない。

■AMラジオ放送を維持できない

地元民放のMROは、今年4月1日から、一部の地域でAMラジオ放送の運用を休止する。総務省のウェブサイトでは9月末までの半年間となっているものの、同社のサイトには期限は書いていない。同社のサイトには、AMでは金沢の周波数でカバーするほか、FMで補完できるとする地図が示されている。

これは、AMラジオ放送を続けるコストが負担できない、などの理由によるものであり、MROだけではなく、全国合計13社が休止を予定している。

今回の地震で甚大な損害を受けた地域は、まさに、このAM休止エリアに重なる。

これまで地方の民間放送局は、「ネットワーク費」や「電波料」、あるいは「ネット保証料」などとも呼ばれる分配金によって経営を安定させてきた。

■窮地に追い込まれたローカル局の経営

民放は、その収入の多くを広告費に頼っているが、昨今では、マスコミ4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)を合わせた額(2兆3985億円)よりも、インターネット(3兆912億円)のほうが多い。

特に地上波テレビの広告費は低下傾向が続いており、キー局からローカル局に支払える電波料も下がりはすれども、上がりはしない。

MRO自体、売上高は減少気味で、営業損益は広がっており、AMラジオ放送を続けられる体力がなくなってきているのだろう。

こうした状況に対応するため、昨年末にはNHKと民放各局が中継局の設備を共同で使うための全国協議会が発足し、初めての会合が行われている。

「中継局共同利用推進全国協議会」と題した会合では、放送のインフラを維持するための枠組みづくりが進められるとはいえ、果たして、それで解決するのだろうか。

■危機に立つ「地方の放送インフラ」

たしかに、設備を共同で使えば、しばらくの間は放送を続けられるかもしれない。NHKだけ、民放だけ、で、それぞれ持つよりは、まだマシなのかもしれない。

しかし、もとより中継局は、電波が届くように高台の同じ場所に作られている場合が多く、どこまで負担軽減につながるのか定かではない。しかも、今回のように非常用電源のバッテリーがなくなってしまえば、たとえ共同利用していたとしても効果は薄い。

地震と津波で街を壊された石川県の沿岸地域で、MROのラジオだけではなく、地上波テレビの中継局を、どこまで、いつまで維持するのか。たとえ続けると決断したとしても、これまでと同じような規模を保つのは無理だろう。

ただでさえ広告収入が減少し、経営面での体力が弱っているところに、顧客=視聴者=人口が減る。地方のテレビ局を保つ意義と余力は、どこにあるのか。いざ、という災害時に停波してしまった以上、なおさら、その懸念は高まる。

■「地方を見捨てる」という悪魔の選択

テレビ局にとどまらない。

若い世代が減り、高齢化が進む。長期的に見ても、人口が増える兆しは乏しい。そうした地方のひとつである石川県能登地域を襲った災害からの復興は、どうあるべきなのか。

能登半島地図イラスト - No: 96736|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

たとえば、東日本大震災からの復興と同じぐらいの規模で、取り組むべきなのか。復興庁を設置したり、巨大な災害防潮堤を作ったり、といった、大がかりな対応が求められるのだろうか。

そう考える人もいるだろうし、何より、現地の人たちにとっては、そんな悠長な話よりも、いまの水や食料、住む場所、といった喫緊の支援が求められる。

他方で、「地方を見捨てる」という悪魔の選択が出る可能性があるのではないか。

人口規模、将来の発展の見込み、といった、いわばリターンのようなものを勘案する、つまりはコストパフォーマンスを考えて、小さな再建にとどめる方向性が議論されるのではないか。

能登半島地震の死者50人に(共同通信)|dメニューニュース(NTTドコモ)

■「誰一人取り残さない」と言うのはたやすい

地方を見捨てる、とは穏やかではないし、ここで声高に主張したいわけでもない。

「誰一人取り残さない No one will be left behind」とは、2015年に、193の国連加盟国全てが掲げたSDGsの理念である。この理念は完璧であり美しい。地球上で誰一人取り残さない、それを目指しているのだから、いわんや日本国内においてをや、と言わずにはいられない。

だからこそ、誰にでもそう言えるのであり、言うだけなら簡単なのである。

地方を見捨てる選択も同じである。

言葉だけなら、いま、こうして私が書いているように、いくらでも、誰でも並べられる。復興のコスパが悪いから諦めよう、諦めさせよう、などとは、口が裂けても言えないのかもしれないが、そうであるがゆえに、誰にでも、いつでも言えるのである。

地方を見捨てる選択も、誰一人取り残さない選択も、どちらも、それぐらいたやすい。

■誰も責任を取らず、「なんとなく」見捨てられる

その意味で、被災地の放送局が、発災前にはAMラジオの停波を予定していただけではなく、発災直後に停波したのは皮肉としか言いようがない。

お金がなくても、燃料がなくても、どちらもほぼ強制されるように電波を止めざるを得なかったからである。そこには見捨てる決断も、取り残さない判断も、どちらもない。金とモノ、そうした外からの強制力によって余儀なくされただけだからである。

この先、東京が、みずから進んで地方を見捨てる、わけではないだろう。倫理の面でも、気持ちの上でも、誰もそんな断定はしない。

それよりも、いつの間にか、だれも責任を取らないかたちで、なんとなく、見捨てたことになっていくのではないか。見捨てたことへの後ろめたさもないままに、なし崩しに、予算も人もモノも出さないし、出せない。

そうした未来は、そう遠くはないだろう。

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民騙しのアメリカ追従内閣の誕生である!!

2024-09-14 00:05:00 | 日本の闇

国民騙しのアメリカ追従内閣の誕生である!!

進次郎が総理なら「官房長官・高市早苗」…!「後見人の元総理」が目論む「進次郎政権」の閣僚名簿!!

新総理を支える閣僚の顔ぶれだ。

政治評論家の有馬晴海氏に、小泉進次郎内閣の「組閣名簿」を大胆に予想してもらった。

 進次郎氏は議員歴15年で経験不足ではないかといわれますが、自民党には優秀な政治家はたくさんいます。

 そういう人物を閣僚にして支えてもらえばいい。

 進次郎氏は、総理としてトータルコーディネートを考え、指揮官の役割を果たせばいいんです。

 小泉進次郎内閣のキーワードは『刷新』。

 そのため、裏金問題を抱える議員は、たとえどれほど有能であっても、進次郎氏は今回起用しないだろうと考えました。

 それに『脱派閥』を主張する進次郎内閣なので、各閣僚の出身派閥は考慮していません。

 結果的に、無派閥の議員、そして進次郎氏を支援した菅義偉氏に近い人物が多くなりました。

 そんな “菅人脈” からの入閣は誰なのか。

 財務大臣は梶山弘志氏ではないでしょうか。

 梶山氏は菅氏が尊敬していた梶山静六元通産大臣の子息。 

 自身も安倍・菅内閣で経産大臣も経験した経済・財政通です。

 総務大臣に起用されるのは坂井学氏

 彼は、菅内閣の官房副長官を務め、菅氏を支援する『ガネーシャの会』会長でもあります。

 そして、環境大臣には参議院から三原じゅん子氏でしょう。

 どちらも地元が神奈川の菅人脈。

 進次郎氏ともども地元の付き合いは信頼関係ができます。

“支援者” の仲間と一蓮托生を決める進次郎氏だが、一方で、自分と同じ若手議員を大量登用するという。

「進次郎氏を中心に自民党の若手議員で構成した『2020年以降の経済財政構想小委員会』のメンバーから4人選出しています。

法務大臣に牧原秀樹氏、

経済再生担当大臣に橘慶一郎氏、

地方創生担当大臣に村井英樹氏、

デジタル大臣には小林史明氏です。

 新しい時代の多様な生き方・働き方の観点から、自助の支援を基本とした社会保障制度改革などを提言するのが目的ですが、この小委員会は、進次郎氏の社会保障政策の “柱” となっています。

 メンバーはいわば “同志” ですね。牧原氏と小林氏は初入閣ですが、非常に能力の高い人物です。

 また、進次郎氏の大きな売りは若さということになりますが、新しい時代の国の形を想定できる若い同僚が目にとまります。

 進次郎氏は男女共同参画の意識が強いので、女性を5人は入れたいと考えました。

 当選2回で41歳の若さの小野田紀美氏は文部科学大臣。

 当選4回で38歳、外務副大臣も経験している鈴木貴子氏は沖縄北方担当大臣でしょう。

 三原じゅん子氏も含め、女性が活躍する内閣の象徴的存在になりうる人事です。

 自分の側近を同世代で固める進次郎氏だが、基盤固めも忘れてはいない。

 “内閣の要” ともいわれる内閣官房長官には、加藤勝信氏の名があがった。

 加藤氏は菅内閣で官房長官を務め、安倍内閣では官房副長官も経験しているため、もちろん菅氏との関係も良好。

 政治的手腕も手堅いし、“女房役” として進次郎氏を支える官房長官の役職は適任だと考えました。

 そんな “女房役” のまわりには、総裁選で激突するライバルたちを起用するという。

 斎藤健氏は経済産業大臣に再任するでしょう。

 問題が山積みの産業界のなか、能力は折り紙つきですし、進次郎氏とは当選同期で関係も良好。

 高市早苗氏は党内から、特に元安倍派から根強い支持があります。

 経済安全保障政策の継続性を考慮して、高市早苗経済安全保障担当大臣の再登用としました。

 

 同じ女性でいうと、上川陽子外務大臣も引き続き起用されるでしょう。

 岸田内閣での実績と、外交では同じ顔が幅を利かせる優位性が大切です。

 そして、目玉として防災省の新設を予想しますが、初代防災大臣には、提唱者の石破茂氏はどうでしょうか。

 総裁選では惜しい結果となりそうですが、さまざまな大臣を歴任し、永田町有数の勉強家でもあり、南海トラフ地震や豪雨などの災害が心配される今日、ご本人の知恵やアイデアなど手腕を発揮していただきたい。

 ほかにも、重要なポストには大臣を複数回経験したベテラン議員を配置することで、新旧の化学反応もばっちりだという。

 厚生労働大臣に田村憲久氏が起用されれば、厚労大臣は2度めとなります。厚生政策では自民党一と高く評価されています。

 農林水産大臣は古川禎久氏を推奨します。

 前回は法務大臣ですが、どの分野の政策にも精通しており、特に地元・宮崎では農業問題にも精力的に取り組んできました。

 新しい農業政策に期待したいです。

 防衛大臣には小野寺五典氏。

 安倍内閣で同大臣を務めた経験者で、自衛隊からの信頼が大きい。

 党の国防部会で安全保障調査会長を務め、不祥事の相次ぐ自衛隊改革にも手腕を発揮すると期待されます。

 岸田派から一人となると、この人です。

 そして、内閣府における外局の長である国家公安委員長は、岩屋毅氏となった。

 知識・経験が豊富で、「すべての派閥を解消すべきだ」と主張し、一人で麻生派から会した派閥解消の象徴的存在でもあるという。

 また、復興大臣としては、“初入閣” となる松下新平氏をあげた。

 大臣就任が遅れたのは、派閥、能力、タイミングなどでよくある話で、当選4回は有資格者だという。

 最後に、自民党以外から2人の名前があがった。

 注目なのは、野党である立憲民主党から “1本釣り” される馬淵澄夫氏だ。

 こども政策担当大臣は馬淵氏を予想します。

 野党・立民からの起用ですが、少子化対策には野党も男女も関係ない。

 6人の子育てをした経験を、かつて小泉純一郎首相から『表彰しなきゃいけない』と評価されたこともありました。

 内閣改造ごとの1年間ではなく、3年間くらいは一貫政策で出生増の成果を上げてほしい。

 国土交通大臣は、現職の公明党・斉藤鉄夫氏の留任でいいと思います。

 自公連立を組んで以来、国交大臣ポストは公明党枠

 公明党内での人事になりますが、現職の斉藤氏を変える理由もない。

 手堅くソフトな答弁はイメージがいいので、内閣としてはありがたい人事です。

はたして、現実にはどうなるのか――。

 

 

「史上2人目」の女性官房長官

 いま永田町では、来る「進次郎政権」の陣容がどうなるかについて、さまざまな憶測が飛び交っている。

 中でも「最大のサプライズ」として党内で噂されているのが、一部から熱狂的な支持を集める、高市早苗を官房長官に据えることである。

 高市さんは、総裁選の展開しだいでは決選投票に進む可能性もあると言われています。

 影響力を増してきた高市さんを遇するには、史上2人目の女性官房長官のポストが最適です。

 しかも今回、進次郎陣営には『保守層対策として、憲法改正をしっかり主張する』との方針がある。

 憲法改正論者の急先鋒である高市さんに、スポークスマンになってもらいたいのです」

 

「菅政権の仕事人」が帰ってくる

 この総裁選では、すでに要職を経験ずみのベテランも名乗りを上げた。

 上川陽子は4度目となる法務大臣への起用が既定路線だ。

 また、党幹事長の茂木敏充については「早くも菅さんと取り引きした」という話で持ちきりになっている。

 茂木さんは早い段階で総裁選での勝ち目がなくなった。

 そこですぐ菅さんと会い、『決選投票では旧茂木派の手下をまとめて進次郎に入れる』と確約、希望していた財務大臣のイスを取りに行きました。

 進次郎政権は短命の可能性も高いですから、リリーフでお鉢が回ってくるという打算もある。

 閣僚以上に菅が神経を尖らせているのが、総理官邸を切り盛りする「官邸官僚」の陣容だ。

 すでに総裁選の進次郎選対には、かつて「菅官邸」を固めた官僚たちが入って陣頭指揮をとる。

 菅が最も信頼した元国交官僚の和泉洋人、そして財務官僚の大沢元一である。

 

あの「総裁候補」は幹事長へ

 特に岸田政権に途中で手を噛まれ、増税路線を潰された財務省にとっては、進次郎政権はまたとない挽回のチャンス。

 就任前から進次郎にリソースを「全振り」する背景には当然、下心もある。

「最終兵器として、小泉純一郎政権で官邸の中枢だった財務事務次官OBの丹呉泰健さんを介して、進次郎総理をコントロールすることも想定しています」(財務省幹部)

 政権成立後、すかさず解散総選挙に踏み切るにあたっては、自民党執行部も盤石でないといけない。

「事実上の『総理・総裁分離』体制を敷いて、党内は自ら仕切るつもり」(前出と別の自民党閣僚経験者)という菅にとって安全牌なのは加藤だ。

 
『自民党いち温厚』と言われる加藤さんを幹事長に据え、森山さんは総務会長に留任。党三役の経験がない林芳正さんには政調会長をお願いするのではないか」
 

「民間登用」はこの男

 父・純一郎の政権では、竹中平蔵が民間から閣僚に起用され話題となった。

 進次郎政権で「民間登用枠」の候補として挙がるのが、ビジネススクールなどを運営するグロービス創業者・堀義人である。

 堀さんは竹中さんと近い経営者で、進次郎さんも小林(史明)さんを介して知り合い親しくなった。グロービスの講演会にも進次郎さんがたびたび登壇しています。

 
 彼らは『経団連が牛耳る古い経済界を、進次郎総理に一掃してほしい』と考えて、今からロビー活動に余念がないのです」

 まもなく誕生する史上最年少の総理大臣。

 その周りには、早くも無数の思惑が渦巻く。

まあこんなとこだな!!

小泉なら、まだまだ国民受けがいいから何とかなるということだ!!

 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

日本人よ!!

生き残れ!!

 

 

 

「岸田政権が迷走した一因は、官邸の中枢である官房副長官を警察庁出身の栗生俊一に任せたら、まったく機能しなかったこと。霞が関全体に睨みがきく人物でないと官邸の要は務まりませんから、菅政権の総理補佐官だった和泉さんしかいない。

進次郎陣営の政策づくりは、まず菅さんが和泉さんに指示し、さらに和泉さんが、菅官邸で総理秘書官として実務を担った大沢さんや外務省の高羽陽さん、経産省の門松貴さんへ指示。さらに進次郎の側近議員も加わって練っている感じです」(前出と別の、進次郎陣営に出入りする自民党議員)

安倍・菅政権と違い、リベラルなイメージの進次郎政権は、自民党の「岩盤支持層」から疑念の目を向けられるだろう。ウイングを広げる上でカギとなるのが、女性閣僚の起用だ。

同じ神奈川選出で進次郎・菅の両者と親しく、やはり保守カラーの強い三原じゅん子は、かねて取り組んできた沖縄・北方問題担当大臣として入閣する観測がある。

さらに地元の女性議員では、横須賀出身で、父親が進次郎の祖父・純也、父・純一郎の二代にわたり秘書を務めた牧島かれんの入閣も確実視される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は食品添加物の使用が世界一?

2024-05-29 00:05:00 | 日本の闇

日本は食品添加物の使用が世界一?


美食大国でもある日本ですが、「世界一の食品添加物の使用国」と言われていることをご存知ですか?

出汁・旨味など、素材の味を引き出す「和食文化」の日本のイメージと少しかけ離れているイメージです。

これほど添加物を使用する理由はなぜでしょうか。

日本は世界一の食品添加物大国、さらに増やそうと?あ〜あ、大丈夫か? | ベジファースト
流通のため?コストのため?栄養のため?
疑問は多いです。

今回は、「日本は食品添加物の使用が世界一⁉

食品添加物については、国ごとに異なる定義や対象範囲、使用可能量があるため、単純に認可数を比較することは難しいです。

しかし、アメリカの食品添加物の認可数は日本のおよそ2倍あります

厚生労働省によると、日本人は1日に約2.8g、年間では約1.2㎏の食品添加物を摂取しているとされていますが~

実際には一日20g、年間8kgとも言われています

1日20gとはすごい量です・・・。

本当に日本は食品添加物の使用が世界1位なの?

食品添加物の種類と効果について知ろう!イーストフードの場合 | 安心な添加物、危ない添加物、

聞いたこと・目にしたことがありますか?

各国の食品添加物の許可数 - 天王寺こいでクリニック 心療内科・神経内科・栄養療法

「添加物大国日本」という言葉。

「日本は添加物大国」はウソ?!海外の添加物数と比較したらすごい結果が出た。

衝撃的な言葉ですよね。
海外の国と比べ、どれほど使用量が多いのか気になりませんか。

詳しく調べてみましたが、詳細の記述がある参考文献等の資料が見当たりませんでした。


というのも、日本と海外では添加物のカウント方法が違うので、比較をするのはとても難しいからです。

「日本はアメリカの7倍以上も添加物が認められている」
「ヨーロッパ諸国は約20種類しか添加物がない」
などと記載しているサイトも多いですが、正確なデータとは言い切れません。

国によって、香料やその他の成分を添加物としてカウントしていないケースがあるからです。

その為、添加物の数ではなく「何の添加物を使っているのか」に注目した方が良さそうです。

ただ一つ言えるのは、アメリカやヨーロッパ諸国が使用を禁止している添加物を、日本は現在も使用しているということです。

そもそも食品添加物とは?

食品添加物の安全性について - 一般財団法人 東京顕微鏡院、何故、食品添加物は使われるの?

食品添加物とは、「食品の加工の段階で保存料・着色料・調味料などを指し、健康を損なわないもの」です。

まず、現在日本で認可されている食品添加物は、大きく分けて4種類あります。

食品添加物4種類について

日本と海外の食品添加物の認可の違いにビックリ | 株式会社日向

指定添加物

  • 約400種類
  • 厚生労働大臣が使用を認めた食品添加物
  • 天然・合成問わず安全性が確認されている添加物

既存添加物

  • 約400種類
  • 長い使用歴がある
  • 例外的に認められないものはない
  • 長年の使用歴があるが、順次安全性を確認している

天然香料

  • 約600種類
  • 自然の動植物から採れる香料

一般飲料物添加物

  • 約100種類
  • 食品として食べられる食品だが、添加物としての働きもあるもの

(例:寒天→寒天としても食べるが、固さやとろみをつける目的で添加物としても使用される)

食品添加物 4つの使用目的

使用目的別にご紹介します。それぞれより多くの消費者に届くように添加物を使用しています。

  • 保存料
  • 甘味料
  • 着色料
  • 香料

保存料

食品の期限を延長するために、保存期間の短い食品に使われます。腐敗の原因は、微生物や有害物質によるものです。

これらから、食品の安全を守るために使用されています。

また、期限を気にせず輸送できるので、より遠くへ商品を届けることも可能です。

甘味料

食品に甘味をつける甘味料で、天然・合成があります。人工甘味料は、少量で甘みを感じられますが健康への影響が指摘されています。

着色料

食欲を増進させる色付けの着色料は、天然・合成があります。合成着色料は、ヨーロッパ諸国では使用禁止のものもあります。(日本では使用可能)

香料

香りをつける香料を使用することで、風味がよくなります。天然・合成があります。

世界の食品添加物使用状況は?

まず、国によって食品添加物のカウント基準が違うので、一概に数字だけで多い・少ないを判断するのは難しいです。

日本では食品添加物としてカウントしている食べ物も、アメリカでは物質ごとにカウントされていたりと、基準が国によって異なります。

アメリカやヨーロッパ諸国では、菜食主義やヴィーガンの方が増え、健康意識が高くなっています。

添加物だけでなく、グルテンフリーや遺伝子組み換え不使用原料など、原料までこだわる食品がとても多い印象です。

その為、さらに添加物の規制が厳しくなるでしょう。

 

日本の食品添加物使用状況は

「安いのが一番」そんな風に思っていませんでしたか?

「日本の食は安全」なのは、今も変わらないのでしょうか?

確かに、美味しくて、安心な食材もたくさんありますが、それと同じくらい危険な食品もあります。

昨今、注目されている「免疫力」を、どう高めるか考えた時に、やはり食は「健康の要」です。買い物に行くと、添加物の多い食品ばかりです。

全てが悪いのではなく、メリット・デメリットを知ることが大切です。

確かに、ヨーロッパ諸国と比べると日本の添加物の量は多いです。数だけでなく、食への意識の違いもあります。

スーパーへ行けば、オーガニック食品コーナーがあり、畑など環境への配慮も含め、やはり日本との差を感じる部分はあります。

日本で使用可能な添加物が、他国では使用禁止になっていることがいい例です。

添加物で溢れかえっている中で、価格だけで選ぶのではなく、「家族の為、自分の為に何を選ぶか」がとても重要です。

いずれにしても「食品添加物」の入ってない食品があるので、それを食べるしかないのだろうか・・・。

癌が激増しているのは、全て食品に含まれる「添加物」に原因があるので避けたいが・・・。

避けることは至難の業である!!

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートリセットは正しい取り組みであるが問題はダボス会議で制定されたたことである!!

2024-04-09 00:05:00 | 日本の闇

グレートリセットは正しい取り組みであるが問題はダボス会議で制定されたたことである!!

 

グレートリセットとは搾取である!!

グレートリセットとは、金融、社会、経済をはじめとした既存の社会システムを見直し、DSから見ればより良い世界の実現のために再構築していこうという考え方である。

支配者と奴隷の区別をして、奴隷からは「全資産」を奪うことにある!!

グレートリセット(搾取)の起源

グレートリセットは、アメリカの都市経済学者リチャード・フロリダの著書のタイトルにもなっており、世界経済フォーラムの年次総会であるダボス会議にて2021年のテーマとして制定され注目を集めた。

グレートリセットがテーマとして制定された背景には、新型コロナウイルスによって社会システムの至る所にある綻びが顕在化されたことにあった。

ダボス会議は1971年に創設された世界経済フォーラムの年次総会として毎年1月に開催されており、世界の経済や政治のリーダー、有識者がスイスに集まり世界の諸課題について議論する会議である。

元々は「経営」に関する議題を取り扱う会議であったが、第4次中東戦争の開始とブレトンウッズ協定に基づく固定相場制の崩壊に伴い「経済および社会問題」を取り扱う場へと拡大した歴史がある。

世界経済フォーラム(WEF)との関係

世界経済フォーラムの創設者でもあるクラウス・シュワブ氏もグレートリセットの重要性を強調していることから、世界経済フォーラムはグレートリセットの代表する推進者としての役割を果たしていると言えるだろう。

【DS速報】ダボス会議でグレートリセット本格始動か - YouTube

また、世界経済フォーラムの年次総会であるDSダボス会議で制定されたテーマに注目が集まることには理由がある。

DSダボス会議がきっかけで歴史が動いたという経緯があるからだ。

1990年には、東西ドイツの統一について東ドイツのハンス・モドロウ首相と西ドイツのヘルムート・コール首相が会談をした。

また近年で言えば、2020年スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリが地球の環境問題について演説を行った場所でもある。

世界経済フォーラムが推進することで、社会全体でその問題について大きくアクションを起こすきっかけになる可能性が高いのだ。

 

グレートリセットが注目された背景

全ては仕組まれている・・・!!

内閣府は世界経済フォーラムが発表した資料「The Great Reset: A Unique Twin Summit to Begin 2021(グレートリセット:2021年に始まる二つの特徴的なサミット)」を元に、日本の経済再生に向け必要な経済対策や成長戦略の方針が明記されている基礎資料の一部を作成している。

この資料から、グレートリセットが注目されるに至った背景を読み取ることができる。

以下の資料で登場する「今回の危機」は、新型コロナウイルスの流行を指している。

1.公平性の確保

  • 今回の危機は、社会の結束、機会の不平等、包摂性の観点で、古いシステムが持続可能でないことを明らかにした
  • グレート・リセットにより、全ての人間の尊厳が尊重される、新たな社会契約を作る必要がある

2.第4次産業革命の加速

  • 今回の危機は、第4次産業革命の時代への移行を加速している。
  • デジタルやバイオ等の新たな技術が、人間中心であり続け、社会全体に貢献し、全ての人々が公平に利用できるものとする必要がある。

3.国際協力の回復

  • 今回の危機は、我々がいかに相互に接続しているのかを示した。
  • 今後50年の課題を解決するための、スマートな国際協力に関する実効的な仕組みを回復しなければならない。

4.ステークホルダー資本主義

  • 短期から長期志向へ、株主資本主義からステークホルダーとしての責任へと、我々の考え方を変えることが必要。
  • 環境、社会、良いガバナンスを、企業や政府の説明責任の一部としなければならない。

【世界通貨リセットで変わる未来】金融リセット/ダボス会議/グレートリセット/ハイパーインフレ/預金封鎖/札束が紙屑に/海外旅行/旅人/世界旅 ...

新型コロナウイルス流行前から問題であった、経済・社会分野での不平等、情報技術へのアクセスの不均衡性、複雑に絡み合った国際社会、企業や政府の説明不足といった課題がコロナ禍によって露呈した。

それらの問題は解決の必要があるが、その解決のために「グレートリセット」という概念が必要だということになる。

日本社会の台頭がDS達は、怖いから「グレートリセット」という搾取で日本社会の発展を妨害しているのである!!

世界中の全ての起源は日本にあることが、露呈するのがDS達は怖い!!

日本民族の誇りと英知を蘇らせる作業が、始まっている!!

グレートリセットが求められる分野

日本経済研究センター参与でありJETRO運営審議会委員でもある小島明氏はウェブ記事「コロナショック下の世界と日本:グレート・リセットの時代」において、グレートリセットについて以下のように述べている。

コロナ危機は従来からの政策、制度、経営、生活様式、さらには国際関係にまで影響を及ぼしつつある。

グレート・トランスフォーメーション(大転換)、グレート・リセットの時代なのだろう。

 

グレートリセットの目標

グレートリセットの目標

グレートリセットが必要とされる分野は多岐にわたるため、すべての分野において明確な目標が定められているわけでない。

ただ、複数の分野においてグレートリセットの概念を用いた改革への言及や、グレートリセットの実践に活かせる技術への言及がなされている。

いよいよグレートリセット!? サイバーパンデミックに備えて!! 今日1/16~ダボス会議が開催 - YouTube

環境

環境面でのグレートリセットの特徴は、脱炭素化であろう。

キヤノングローバル戦略研究所の記事では以下の言及がなされている。

資本主義が大きく変わり「グレート・リセット」されて、2050年にはCO2排出量がゼロになる(=脱炭素)、という将来シナリオがある。

このような将来シナリオは今や、国連、G7(主要7カ国)政府、日本政府、日本経団連などの大手経済団体、NHK・日本経済新聞・朝日新聞などの大手メディアが共有する「公式の将来」となっている。

 

テクノロジー

環境省が発表している資料『新時代の地域づくりハンドブック~自立分散でつながりあう地域を目指すデジタル活用とパートナーシップ~ 』においてグレートリセットへの言及がなされている。

私たちはこれから、人と自然の共生の重要性を再認識し、従来型の大量生産・大量消費・大量廃棄の経済・社会システムや日常生活を見直しながら、環境・経済・社会を統合的に向上する社会へと変革を進めていく必要があります。

世界経済フォーラムで示された「グレートリセット」(これまで以上に持続可能で公平な世界経済を早急に作り上げるべきだという考え方)という言葉に象徴されるように、今までの延長線上ではない、市民一人ひとり、そして社会全体での行動変容が求められているのです。

さらに、グレートリセットの実践には、人工知能(AI)や IoT(Internet of Things)などのデジタル技術の活用が必要不可欠といえます。

グレートリセット大好きな「世界の新リーダー」が誕生しました。ダボス会議のメンバーで中国とも仲良しで妻の会社がヤバすぎる【 日経平均 都市伝説 ...

世界は今、グリーンとデジタルへの移行を加速化させているのです。 

グレートリセットが一日二日で魔法のように達成されるのではなく、市民一人ひとりの行動が少しずつ変化していくことで達成されるものだ。

その実践のために、テクノロジーやデジタル技術が必要となる。

 

グレートリセットが起こるとどうなるのか

グレートリセットが起こるとどうなるのか

ステークホルダー資本主義の実現、企業における長期的視点の導入、第四次産業革命への移行はグレートリセットの掲げるものである。

企業におけるステークホルダー資本主義の実現を例にとって考えてみよう。

ステークホルダー資本主義の考え方に基づけば株主だけを重視するのではなく、顧客、地域社会、従業員、取引先といった多岐に渡るステークホルダーへの配慮が必要になる。

そうなることで、企業のあらゆるステークホルダーを重視する経営形態が評価されることになるだろう。

結果としてそれは会社の長期的な存続にもつながる。

投資家はステークホルダー資本主義の考えに基づいている会社に投資を行うようになり、それはESG投資とも関連してくるものだ。

グレートリセットは、今までの評価基準を大きく転換させ、企業の生存戦略にも関わるものになる。

企業だけではなく、国家、個人にとっても政策や行動を転換させるものとなるだろう。

 

グレートリセットに向けた取り組み

グレートリセットに向けた取り組みは企業や政府、個人単位でもなされている。

企業が近年ESG投資に力を入れていたり、脱炭素化に向けた取り組みを行っているのもグレートリセットを実現するための行動ともいえよう。

また、グレートリセットの支柱の一つである第四次産業革命に向けた取り組みも行われている。

第四次産業革命とは、IoTやAI、ビッグデータを用いた技術革新により社会や経済の構造が大きく変革する時代のことを指している。

内閣府は、具体的に以下のような技術革新を指すと述べている。

一つ目はIoT及びビッグデータである。

工場の機械の稼働状況から、交通、気象、個人の健康状況まで様々な情報がデータ化され、それらをネットワークでつなげてまとめ、これを解析・利用することで、新たな付加価値が生まれている。

二つ目はAIである。

人間がコンピューターに対してあらかじめ分析上注目すべき要素を全て与えなくとも、コンピューター自らが学習し、一定の判断を行うことが可能となっている。

加えて、従来のロボット技術も、更に複雑な作業が可能となっているほか、3Dプリンターの発展により、省スペースで複雑な工作物の製造も可能となっている。

 

ビッグデータやAIを用いた取り組みが、政府、企業において多くなされていることは疑いがないだろう。

それらの技術を用いた取り組みも、グレートリセットに向けた取り組みということができる。

他にも個人の取り組みとしては、例えば洋服を買う際に、それがどんな環境で、どのように作られたのかを調べてから購入することなどが挙げられる。

大量生産、大量消費のあり方を見直して、環境や人権に配慮した商品を選ぶこともグレートリセットのための取り組みとも言える。

これらの取り組みは本メディアでも紹介したエシカル消費とも関連するものであり、グレートリセットがあらゆる分野と結びついていることがわかる。

 

グレートリセットに対する懸念点と誤解

【都市伝説】真相考察!ビルゲイツが突然の来日!その目的は…目黒寄生虫博物館。ビルゲイツは〇〇⁉︎【ナナフシギ】 - News | WACOCA ...

グレートリセットに対しては、懸念点や誤解も存在している。

CNN.co.jpの記事において、「パンデミック後の格差・気候危機対策として打ち出された世界経済フォーラムのイニシアチブ『グレート・リセット』」が気候変動に関する情報は政府によって管理され操作されているという陰謀論の盛り上がりに「拍車をかけた」と述べられている。

陰謀論だけではなく、グレートリセット実現に向けて政府が介入してくることによって自由が失われることへの懸念、社会主義化への懸念、そもそも権力を持った人たちが集まって決められたグレートリセットという概念自体への不信感があるのも否定できない。

グレートリセットという概念はあまりにも多くの分野を包括するものであるが、個人がより良い世界のために取り組む小さな努力も結果としてグレートリセットにつながっていくのではないだろうか。

まずグレートリセットや今の社会について理解することもその一歩となるだろう。

途方に暮れることなく、それぞれの立場の人々が着実により良い世界の実現のために努力していくことが必要であろう。

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

地震の起こる日を事前に指摘すると、DSたちは計画していた「大地震」を中止します!!

アメリカの破綻は事実ですが、日本のマスコミは隠ぺいしています!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする