goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

ついに「農協崩壊」がはじまり農林中金が崩壊する!!

2025-01-12 00:05:00 | 日本の闇

ついに「農協崩壊」がはじまり農林中金が崩壊する!!

農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係

農林中金の崩壊により、崩壊の波がメガバンクや地銀を襲い「日本経済崩壊」へとつながりかねませんが、これも財務省が密かに処理を進めていますから日本国民は「財務省」に足を向けて寝れませんぞ!!

農協マネーを外国債投資で溶かした根本原因

山下 一仁

JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しとなったと報じられている。

キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。

これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」という――。

なぜ簡単に資本増強できるのか

JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。

ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。

08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。

JA農協の金融機関である農林中金が、なぜ多額の資金を外債で運用して損失を被ったのか、なぜ簡単にJA農協から巨額の金を集められるのか、不思議に思われる人が多いのではないか。

その理由や背景と今回の赤字が農業に与える影響について述べたい。

JA農協が持つ「政治力」と「資金力」のルーツ

戦前、農業には「農会」と「産業組合」という2つの組織があった。

「農会」は、農業技術の普及、農政の地方レベルでの実施を担うとともに、地主階級の利益を代弁するための政治活動を行っていた。

農会の政治活動の最たるものは、米価引き上げのための関税導入だった。

農会の流れは、現在農協の営農指導・政治活動(JA全中の系統)につながっている。

地主階級が米価引き上げや保護貿易を推進したのと同様、農会を引き継いだJA農協は、高度成長期に激しい米価闘争を主導したし、ガット・ウルグアイ・ラウンド交渉、TPP等の貿易自由化交渉においては、農産物の貿易自由化反対運動を展開した。

「産業組合」は、組合員のために、肥料、生活資材などを購入する購買事業、農産物を販売する販売事業、農家に対する融資など、現在農協が行っている経済事業(JA全農の系統)と信用事業(JAバンク、農林中金の系統)を行うものだった。

JA共済事業は、職員に過酷なノルマを課すことで、勧誘がうまくできないと自分で保険に加入したり他人の保険料を負担したりする自爆営業を行わせていることが問題となっている。

これは、戦後追加されたもので、本来農業と関連するよう考えられたものだが、今の事業は、生命保険や損害保険と変わらない。


昭和恐慌を機に全農家が加入

当初産業組合は、地主・上層農主体の信用組合にすぎず、1930年の段階でも、零細な貧農を中心に4割の農家は未加入だった。

しかし、農産物価格の暴落によって、娘を身売りする農家も出た昭和恐慌を乗り切るために、1932年農林省は、有名な「農山漁村経済更生運動」を展開する。

産業組合は、全町村で、全農家を加入させ、かつ経済・信用事業全てを兼務する組織に拡充された。

これを農林省は全面的にバックアップした。

特に支援したのはコメの集荷と肥料の販売だった。

これに圧迫されたコメ商人や肥料商人から激しい“反産(産業組合)運動”が起こされた。

1927_Asahi_Shinbun.jpg

昭和金融恐慌時に東京中野銀行で起きた取り付け騒ぎ


政府系金融機関として誕生した農林中金

農山漁村経済更生運動の大きな目標は、農民の負債整理だった。

この手段として、産業組合が活用された。

産業組合中央金庫は、その全国団体として設立された。

半分が政府の出資によるものだった。したがって、政府系金融機関としての性格が強く、理事長以下の幹部はほとんど役人だった。

これが、今の農林中金である。

産業組合中央金庫は、政府の出資金を利用して農業に低利で融資するものだったため、高橋是清蔵相は金融体系を乱すものとして設立に反対した。

それを、農山漁村経済更生運動を推進した小平権一(後に農林次官)が、「あんなもの、頼母子講(タノモシコウ)に毛が生えたようなものですよ」と煙に巻いて認めさせた。

大きな頼母子講になったものである。

GHQが完全解体を目指した農協が生き残った理由

この二つの組織が、第2次大戦中、統制団体“農業会”として統一される。

農業会は、農業の指導・奨励、農産物の一元集荷、農業資材の一元配給、貯金の受け入れによる国債の消化、農業資金の貸付けなど、農業・農村の全てに関係する事業を行う国策代行機関だった。

終戦直後の食糧難の時代、農家は高い値段がつくヤミ市場に、コメを流してしまう。

そうなると、貧しい人にもコメが届くように配給制度を運用している政府にコメが集まらない。

このため、政府は農業会を農協に衣替えし、この組織を活用して、農家からコメを集荷させ、政府へ供出させようとしたのである。

これがJA農協の起こりである。

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向は、戦時統制団体である農業会は完全に解体するとともに、農協は加入・脱退が自由な農民の自主的組織として設立すべきだというものだった。

農林省の中にも、そうした正論はあった。しかし、戦後の食料事情は、そのための時間的な余裕を与えなかった。

こうして農協は農業会の「看板の塗り替え」に終わった。


1024px-Mac111.jpg


世界で類を見ない「総合農協」が誕生

ヨーロッパやアメリカの農協は、酪農、青果等の作物ごと、生産資材購入、農産物販売等の事業・機能ごとに、自発的組織として設立された専門農協である。

これに対し、農業会を引き継いだJA農協は、作物を問わず、全農家が参加し、かつ農業から信用(銀行)・共済(保険)まで多様な事業を行う“総合農協”となった。

欧米では、日本の農協のように、金融事業等なんでもできる農協はない。

農協法の前身の産業組合法も、当初は信用事業を兼務する組合を認めなかった。

戦後、農協法を作る際も、GHQが意図したのは、欧米型の作物ごとに作られた専門農協だったし、GHQは、信用事業を農協に兼務させると、信用事業の独立性や健全性が損なわれるばかりか、農協が独占的な事業体になるとして、反対していた。アメリカの協同組合に、信用事業を兼務しているものはない。

アメリカから日本のGHQ本部を訪問した人たちは、信用事業を兼務する協同組合が日本にあることに、みな驚いたといわれる。

しかし、農林官僚が日本の特殊性を強調し、総合農協性を維持した。

信用事業を兼務できる協同組合はJA農協(と漁協)だけであるし、信用事業と他の業務を兼務することは、農協以外には、日本のどの法人にも認められていない。

農協だけに認められた准組合員

農協の正組合員は、農業者である。農業者のための協同組合だから、当然である。

しかし、農協には、地域の住民であれば誰でもなれる准組合員という独自の制度がある。

准組合員は、正組合員と異なり農協の意思決定には参加できないが、農協の信用事業や共済事業などを利用することができる。

JA農協の前身だった産業組合は、農業に従事しない地主を含め地域の住民を組合員にしていた。

しかし、農協法を作る際、GHQは地主を排除するため、組合員資格を“農民”とすることにこだわった。

このため、元の産業組合のように、地域の住民であれば誰でも農協を利用できるようにするため、他の協同組合にない准組合員という制度を作ったのである。

利用者がコントロールするという協同組合原則からは完全に逸脱するものだが、歴史的な経緯から、やむを得ず、例外的に認められた制度だった。

政府資金を運用して大儲け

戦後JAバンクは、食糧管理制度の政府買い入れ制度の下、政府から受け取ったコメ代金をコール市場で運用して大きな利益を得た。

さらに、肥料メーカーには、独占禁止法の適用除外を認めた「肥料価格安定臨時措置法」によって1954年から1986年までカルテル価格が認められた。

本来の趣旨は、国際市場で価格競争をするため安くなる輸出向け肥料の損失を、国内向け価格を上げて補てんすることがないようにするというものだった。

しかし、制度の運用結果は、正反対のものとなった。

1954年当初は輸出向け価格と同水準であった硫安の国内向け価格は、1986年には輸出向け価格の3倍にまでなった。

この法律は5年間の時限立法であったが、制度の継続・延長を繰り返し要望したのは、肥料産業というより、肥料販売の大きなシェアを持つ農協だった。

預金に回る「高いコメ代金」

高い価格を払うのは、農家だ。ところが、政府が農協を通じて農家からコメを買い入れていた食管制度の時代、肥料や農薬、農業機械などの生産資材価格は、政府が買い入れる際の価格(生産者米価)に満額盛り込まれた。

農協が農家との利益相反となるような行為を働いても、農家に批判されない仕組みが、生産者米価の算定方式によって、制度化されていた。

肥料などの農業資材を農家に高く販売すると、米価も上がる。

食管制度の下で米価を高くすると、農家にとってヤミに流すうまみが薄れ、農協を通じて政府に売り渡す量が増える。

このため、農協のコメ販売手数料収入は価格と量の両方で増加する。

農協は、農家への資材の販売、農家の生産物の販売という両面で、手数料収入を稼いだ。

高いコメ代金はJAバンクに預金される。

また、農林中金は、高い肥料価格を保証された肥料産業へ融資した。

1956年から10年間で、農林中金から肥料産業への融資額は13.5倍に増大し、農協の肥料販売シェアは、1955年の66%から03年には90%まで増加した。

農業の非効率化と縮小が進んだワケ

米価引き上げで、コストの高い零細な兼業農家もコメ産業に滞留した。

酪農家の84%が農業で生計を維持している主業農家であるのに対し、コメ農家の74%は副業農家で、主業農家は8%しかいない。

これらの農家の主たる収入源は兼業収入と年金収入である。

農家全体でみると、多数の米農家の存在を反映して、2003年当時で農業所得に比べ兼業所得は4倍、年金収入は2倍である。

これらは、JAバンクの口座に預金された。

また、地価高騰による宅地等への巨額の農地転用利益もJAバンクに預金された。

農地面積は1961年に609万haに達し、その後公共事業などで約160万haを新たに造成した。

770万haほどあるはずなのに、現在は430万haしかない。

食料安全保障に最も重要なものは農地資源である。

日本国民は、造成した面積の倍以上、現在の水田面積240万haを凌駕する340万haを、半分は転用、半分は耕作放棄で喪失した。

160万haを転用したとすれば、農家は少なくとも200兆円を超える転用利益を得たことになる。

農業の生産額を超えて拡大したJAバンクの預金

JAは、急増した預金量を農業や関連産業への融資では運用しきれなくなった。

このため、JAは、農協だけに認められた准組合員制度を活用して農家以外の人を組合に積極的に勧誘し、他の都市銀行に先んじて住宅ローンなどの個人融資を開始した。

今や准組合員は634万人で農家組合員の1.6倍に達する。

また、准組合員はローンや共済を利用するだけでなく、預金もしてくれるので、さらに預金額は増える。

JAは農家以外の組合員が多い“農業”協同組合となった。

 

農業生産額とJAバンクの預金総額の推移である。

1960年頃は、JAバンクの預金額が農業生産額を下回っていたが、1970年頃から逆転し、今では10倍以上もの開きがある。

JAが農業に融資したくても、預金額に比べて農業の規模はあまりに小さい。

さらに、農業には、政府系の日本政策金融公庫による長期低利の制度資金がある。

また、大きな農業法人のメインバンクは地銀となっている。

JAバンクの農業融資は、これらの金融機関と競合する。

このため、JAバンク全体で農業への融資は預金総額の1%程度に過ぎない。

img_02d23bfdf20d5028d33f3815ab6812c3405687.jpg


農業の赤字を金融事業で補てん

現在JAバンクの預金量は109兆円に上る。

以前から、JAバンクの貯貸率(預金に対する貸し出しの比率)は3割程度であり、他の銀行に比べて著しく低いことが指摘されてきた。

JAは、准組合員向けの住宅ローンや自動車ローン、農家が農地転用した土地に建設するアパート建設資金への融資などで努力しても、30~40兆円程度しか処理しきれない。

60兆円超の運用を任せられる農林中金は、日本有数の機関投資家として海外有価証券市場で大きな利益を上げ、預金集めの見返りとして傘下のJAに毎年3000億円の利益を還元してきた。

JAが簡単に資本増強に応じるのも、今までの受益の蓄積があるからだ。

逆に、JAに利益を還元するためには、国内ではなく収益の高い海外で運用するしかなかった。

しかし、今回の赤字計上で、今まで通りの資産運用はできなくなっている。

21年JAの収益は、信用(銀行)事業で2425億円、共済(保険)事業で1160億円の黒字、これに対して、農業関連事業は226億円、生活その他事業は229億円、営農指導事業は978億円の赤字である。金融事業からの補てんで、農業等の事業を行っているのだ。

別の見方をすれば、大手商社も農業資材分野で活動しているにもかかわらず、JA農協が肥料で8割、農薬や農業機械で6割の圧倒的な販売シェアを維持しているのも、この補てんによる効果があるからだろう。

私の郷里の葬祭業者は店をたたんでしまった。

住民が葬式を出そうとするとJA農協に頼むしかない。

農林中金と共にJA農協も崩壊する

今回の赤字の根源に農家や農協の“脱農業化”がある。

本籍農業のJAを支えるのは農林中金中心の金融業である。

信用事業の利益は、農林中金による利益還元のおかげである。

しかし、共済事業の自爆営業も、農林中金のマネーゲームも持続可能(サステイナブル)ではない。

これらが縮小・消滅していくと、JA農協は倒産・崩壊の危機に直面する。

img_83eccc167760b1af1d9f988801413a7f227074.jpg


農政は、農協、農林族議員、農水省の三者による連合体で実施されてきた。私は、『農協の大罪』(宝島社)という著書の中で、これを“農政トライアングル”と呼んだ。これは極めて強力な利益共同体だった。

農協は多数の農民票を取りまとめて農林族議員を当選させ、農林族議員は政治力を使って農水省に高米価や農産物関税の維持、農業予算の獲得を行わせ、農協は減反・高米価等で維持した零細農家の兼業収入を預金として活用することで日本第2位のメガバンクに発展した。

今回の農林中金の赤字は、戦後政治で最大の利益団体となったJA農協の弱体化につながる。

政治力が弱まれば、減反政策のような「補助金」と「高いコメ代」という二重負担を国民に強いる政策についても見直されていくだろう。

非効率な零細農家は離農し、その農地は専業農家に集約されて生産性が向上する

本来農業振興のための組織だったJA農協の弱体化が、農業の再生につながるとは皮肉な話である。

これも「財務省」に尻ぬぐいして貰うしかない・・・。

国民は真の「財務省」の職責を知らない!!

外圧に負けない「経済力」を築き日本経済を発展させて、底力のある経済を構築し世界の信頼を確固たるものにし、国民の生活や環境を整える!!

これこそが「財務省」の務めである!!

世界中で「食糧危機」が勃発していますが、日本国はどうであるか?

餓死者が出ているのか?

物資が不足しているのか?

これが「財務省」の努力である!!

そりゃあ「裏金」だって「隠し金」だって必要だよな!!

世界中が経済危機に陥っているというのに、日本国だけは泰然自若としていられるのは「財務省」の努力のたまものである!!

 

アメリカにだって日本国が、一番金を入れているのだから・・・。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年以上如何に人々が ゴミメディアの嘘に騙されていたか!!

2024-12-02 00:05:00 | 日本の闇

50年以上如何に人々が ゴミメディアの嘘に騙されていたか!!

 

報道の自由を謳歌し、信実を伝えてきたと思われているマスゴミは実は支配者の命を受けて虚偽の報道ばかりする犯罪集団となり果てている!!

砂糖を食べることで老化が進むというこれまであまり知られていかったが~

人類700万年の歴史 699万年(98%)が狩猟 採取生活(糖質制限食) 脂質代謝ケトン体の歴史 精製糖質が出来たのが 500年前でその糖質が 万病の元になってます 普段食べてたご飯(糖質) を吐くのが妊婦の悪阻です 母胎には糖質が猛毒だか らです胎児はケトン体で 育ってます 
人体には40~100兆個の 常在菌がいます 。

300年前に登場した精製糖質 が常在菌のエネルギーになり 万病の元になってます。

代表的なのは虫歯です 糖質を摂取て放置すると歯 溶かし虫歯になります。

それと同様な事が身体全体 で起きてます糖尿病の壊疽 や潰瘍性大腸炎等 糖質制限すれは簡単に治る 病気です


砂糖を食べることで老化が進むという
これまであまり知られていナかった事が
いきなりSNSの普及で拡散してますね。 
 
砂糖を摂取するたびに、
体の老化プロセスが加速すると指摘されており、
それを避けるためには
生活から砂糖や小麦、乳製品、加工油などを取り除くことが必要で、
これらの食品が、老化だけでなく健康全般に対して
永続的なダメージを与えまた、加工油については、
スーパーで手に取る多くの製品が
健康に悪影響を与えるため注意が必要であり、
特にサラダドレッシングなどにも
危険な成分が含まれているとしています。 
 
一方で、解決策として有機栽培の新鮮な野菜や
体の自己治癒能力を活かすライフスタイルが提案されています。
 
体は本来、自己治癒する力を持っており、
それを引き出すライフスタイルを選ぶことが重要だとされています。 
 
これまで50年以上如何に日本も含め世界中の人々が
ゴミメディアの嘘に騙されていたと思うと驚きを超え怒りに感じますね。
 
人類700万年の歴史 699万年(98%)が狩猟 採取生活(糖質制限食) 
脂質代謝ケトン体の歴史 
精製糖質が出来たのが 500年前でその糖質が 万病の元になってます 
普段食べてたご飯(糖質) を吐くのが妊婦の悪阻です 
母胎には糖質が猛毒だからです
胎児はケトン体で 育ってます
 
    
人体には40~100兆個の常在菌がいます
300年前に登場した精製糖質が常在菌のエネルギーになり
万病の元になってます
代表的なのは虫歯です
糖質を摂取て放置すると歯溶かし虫歯になります
それと同様な事が身体全体で起きてます
糖尿病の壊疽や潰瘍性大腸炎等
糖質制限すれは簡単に治る病気です
 
  
人類700万年の98% 狩猟生活(糖質制限食) 
ケトン体をエネルギーとした歴史で
現在は人類 史上最大の糖質過剰接種状態で
それが万病の元になってます 
最近まで狩猟生活(糖質 制限食)
アザラシの肉や魚を食べてたエスキモーに
癌、糖尿病、心臓病は いませんでした
 
厚労省、医師、管理栄養士 
糖質(炭水化物)を必須栄養素と指導してますが100% 嘘です 
人体生理学教科書に必須糖質 など有りません
小麦粉の糖質が駄目で玄米や蕎麦の糖質はOKなんて
勉強不足で矛盾した思考です
喉元過ぎれはブドウ糖
嘘栄養学で成り立つ医療業界
 
  
日本人万病の原因は白米の糖質 
「糖質過剰」症候群 
あらゆる病に共通する原因  

認知症の原因は脳が糖質を使えなくなる
 
 
疫学研究というと難しいのですが、要するに、ある仮説を検証するための研究ではなく、
長期間、先入観持たずにデータを集めて、そのデータを分析してみたら、
ある傾向が浮かび上がってきました、というタイプの研究です。
 
たとえば、健康な人がある病気になった時に、長期間データを取っていると、
健康な人がその病気にかかった要因となるものが、後から、
結果的に、わかってくる、というようなものです。
 
この研究は、50年くらい行われている中で、
現在は、住民の方々の遺伝子検査の協力も得ているようで、
本当に、世界に誇れる、すごいものだと思います。
 
そうした、非常に強力的な住民の方々がおられる中で、
日常的な食事や、健康指導なども行われているようで、
住民の方々はとても、協力的に(素直に)その指導に従っているようだとのことです。
 
問題は、その指導内容で、指導の通り、
いわゆる典型的な日本食(主食であるごはんを60%、あとはおかずや汁物等バランスよく。1600キロカロリー程度)を正しく召し上がっていた方の、
糖尿病比率が全国比率よりも高くなってしまった、
という現実が発生してしまいました。
 

・糖尿病比率が高くなったのは、健康診断を受ける比率が高かったので、結果的に糖尿病とわかった方が多いだけ
・日本人全体の糖尿病比率が上がっている中で、その傾向はかわらない
・むしろ炭水化物の摂取比率は平均的な日本人より少なく、糖尿病比率の高さと炭水化物の因果関係はない

 
細かい学問的な論争はさておき、
近年アルツハイマーと糖尿病の因果関係が明らかになる中で
(アルツハイマーの出現率も、久山町は高いようですね)、
少なくとも、糖質の摂取と、生活習慣病の関係については、
より真剣に考えなければならない中、
 
依然として多くの医師や管理栄養士が、
白米をメインとする食事の構成を基本と考えていること、
 
1日3食規則正しくバランスよく、、、という言葉が力強く生きていること。
 
そのために、我々も、なんだか、1日3食食べないと、
あるいは、ご飯やパンを食べないと、悪いことをしているような感覚になり、
 
結果的に、炭水化物を摂取しないと、十分な食事をとっていないのではないか
→思い込みによる空腹感、に苛まされるているのではないか、
 
と考えます。
 
アルツハイマーの増加は、米食ではなく、食の欧風化による、肉や脂肪分のとりすぎによるものだと、おっしゃっているようですが、、、
 
実際は、コレステロール値の増加は、
心臓や血管疾患へ与える影響がそれほどは多くないのではないか、
ある種の脂分は、脳の神経細胞を守る働きがあり、
アルツハイマー病の予防につながる、というような研究が次々出てきているのです。
 
もちろん、何か一つの考え方が絶対的に正しい、ということはあり得ませんし、
物事は多様な背景の積み重ねによって起こってくるものですが、
 
食事法や、栄養摂取の構成について、ダイエットだけではなく、
健康法としても新しい考え方が多く生じている中、
 
以前として多くの医師や栄養士が、
カロリー計算にこだわり、
1日3食、規則正しく、炭水化物中心の食事、というものを強く主張し、
 
食事、睡眠、運動、を正しく行ってください、
 
と同じことを繰り返し述べています。
 
新しい考え方について謙虚に受け止め、研究し、さらに新しい考え方を生み出すような発想は持てないのでしょうか?
 
従来の考え方と異なるデータが出てきても、あくまで古典的な考えにこだわるのであれば、それはちょっと罪深いな、と感じます。
 
新しいダイエット理論の核は、野菜多目、低糖質、と、身体によい油の摂取、です。これが糖尿病やアルツハイマー病などの生活習慣病や、
がんの予防にもつながる基本的な概念で、それをいかに、現代人の生活の中で、現実的に可能なソリューションとして提案する時代になっているのです。
 
懇意にしている腎臓内科の医師は、日本人は、透析をやる患者が減少傾向になっていくであろう、と
それはその前段階の原因の一つである糖尿病が、いずれ減っていくだろうからと。
なぜならば、食事の考え方や低糖質よりになり、いわゆるトクホのお茶などが、普及していくことで、血糖コントロールが進んでいくであろうから、とのことでした。
 
 事実、透析クリニックは、競争の時代になってきて、患者の奪い合いになっているのだそうです。
 
消費者が健康志向になっていて、自分の頭で考えるようにも、なっているのでしょうね。
 
 
「規則正しい健康的な日本食」の現実 

久山町でなぜ糖尿病が増えているのか?

低糖質ダイエットは危険なのか?

中年おやじドクターの実践検証結果報告 久山町というのは福岡県の町で、この町の40歳以上の住民の方々の協力を得て、九州大学による、住民の健康状態を長期間追跡調査をすることによって疫学研究が行われてい… 

昨夜のNHK、アルツハイマ-に関する放送の中の、血糖値とアルツハイマ-の関係グラフが示されました。

その原因の説明で九州大学のいつもの先生、これは食事の欧米化の起因するもの、脂肪などの過剰摂取によるものです、との従来の自説を述べられました。

糖質の摂取増加が原因と判っているのに、従来の考えを変えないのは研究者としては失格です。


NHKスペシャル「アルツハイマー病をくい止めろ!」が放送されました。


血糖値とアルツハイマ-の関係グラフが示された。
その原因の説明で、これは食事の欧米化に起因するもの、脂肪などの過剰摂取によるものです。

ということですね。


『米の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させる』

ということを、


『1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く、「米」の摂取量が少ない食事パターンは、認知症発症のリスクを有意に低下させることが示されました。』


つまり、牛乳・乳製品(動物性脂肪と動物性蛋白質)を増やして、米の摂取を減らすということですが、これのどこが日本型食生活なのでしょうか? 

いくんらなんでも『食事の欧米化に起因する』はないでしょう。


「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く、「米」の摂取量が少ない食事パターンって、結局糖質制限食に近いメニューです。


『米の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させる』

ということです。

これを言い換えれば
『米の摂取量が多い食事パターンは、認知症のリスクを有意に増加させる』
ということであり、
清原発現の『食生活の欧米化に起因するもの』とは
似ても似つかぬものです。


一方、糖尿病の予防とアルツハイマーの予防には失敗しておられらます。

虚心坦懐に、この現実を受け入れて、研究の再検討をすれば、米や芋を始めとする糖質の頻回・過剰摂取による糖尿病やアルツハイマー病発症のリスクは、ご自分達で発見できたと思うのですが・・・。


「米」の摂取量が少ないと、認知症リスク低下をご参照いただけば幸いです。


精神科医Aさんから、非常に興味深いコメント・情報を頂きました。


…1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く,「米」の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させることが示されました】


1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く,「米」の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させることが示されました。

これは、九州大学としては、衝撃のデータでしょうね。

お米を減らして、乳製品(動物蛋白・動物脂肪)と大豆製品と豆腐、あと野菜と海藻です。

これって、ほとんど糖質制限食ではないですか!?



魚介類と肉の摂取量は、認知症とどう関連していたのかも知りたいですが、今回の発表には、何故か含まれていませんでした。

それにしても1988年以来、九州大学と中村学園大学の協力で、糖尿病発症予防を目的に、 少なくとも14年間、従来の糖尿病食(米飯を中心に糖質50~60%)を 徹底して指導された事実は、どのように受けとめておられるのでしょうか。

久山町研究責任者の清原教授にも是非、見解をお聞きしたいです。

そして糖尿病予防に関しても、大失敗に終わったことへの見解もお聞きしたいですね。

九州大学の予防努力にも関わらず糖尿病は激増し、アルツハイマー型痴呆も2005年の有病率は、1992年の約3倍です。


これまでに認知症発症との関連が指摘されている7つの栄養素(飽和脂肪酸,一価不飽和脂肪酸,多価不飽和脂肪酸,ビタミンC,カリウム,カルシウム,マグネシウム)を応答変数として縮小ランク回帰分析を行ったところ,「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の相対的な摂取量が多く,「米」の相対的な摂取量が少ないことに特徴づけられる食事パターンが導き出された。

この食事パターンと認知症発症との関連を検討した結果,導き出された食事パターンのスコアが高い人ほど,全認知症,アルツハイマー病,および脳血管性認知症の発症リスクが有意に低くなった。


今回の検討では,1回の食事において「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く,「米」の摂取量が少ない食事パターンは,認知症発症のリスクを有意に低下させることが示されました。

本研究結果から,1回の食事において米の摂取量を減らした分,大豆,野菜,および乳製品で作られた食品を多く摂取する食事,つまり野菜類の摂取を心がけた食生活は,認知症の発症を予防する可能性があると考えられます。



一人糖質制限 さん

コメント欄が禁止ワードで書き込めないので、ここに記載します。

一度糖尿病と診断された場合、ブドウ糖負荷試験を実施すれば、1時間値や2時間値が高血糖で糖尿病パターンとなります。

しかし糖質制限食なら、食後高血糖は生じません。

私自身も、糖質制限食なら正常人、糖質を食べたら食後高血糖で糖尿人です。

一人糖質制限 さんは、現在は血糖コントロール良好ですが、右網膜動脈閉塞症に関して、過去の高血糖時代に、一定の動脈硬化が合った可能性があります。

高血糖の期間の年数だけ高血糖の記憶として動脈硬化などの借金が残りこれは消えません。

血糖コントロール良好となれば新たな借金はできませんが、過去の借金は記憶のように残るのです。

このまま血糖コントロール良好を保ち、眼科通院で経過をみるのがいいと思います。

糖尿病そのものの、精密検査は要らないと思います。

心臓の検査と頸動脈エコーは、検査してチェックしたほうがいいと思います。
 
 
NHK「アルツハイマー病をくい止めろ!」の真実は?

久山町の悲劇。

昨夜のNHK、アルツハイマ-に関する放送の中の、九州大学久山町の研究で血糖値とアルツハイマ-の関係グラフが示されました。

その原因の説明で九州大学のいつもの先生、これは食事の欧米化の起因するもの、脂肪などの過剰摂取によるものです、との従来の自説を述べられました。 

 

ニュースの信頼を取り戻す、とメディアの論客がいう

フェイクニュースの氾濫の背景として指摘されてきたのが、史上最低に落ち込んでいるマスメディアへの信頼だ。
 

フェイクニュースをめぐる取り組みとして、そのメディアへの信頼を取り戻す、「ニュース・インテグリティ・イニシアチブ」というプロジェクトが動き出した。

主導するのは、ニューヨーク市立大学ジャーナリズムスクール教授でネットの論客でもあるジェフ・ジャービスさんだ。

さらに、この取り組みに先行して、アリゾナ州立大学ジャーナリズムスクール教授でジャーナリストのダン・ギルモアさんは、ユーザーがフェイクニュースにだまされないための「ニュース・リテラシー」の普及を掲げたプロジェクトを始動している。

ジャービスさんの取り組みとは、兄弟プロジェクトのような関係だ。

そしてこの2つを支援しているは、フェイクニュース拡散の舞台として批判を受けてきたフェイスブック。

ジャーナリズムとの連携を強めることで、様々なレイヤーからフェイクニュース対策に乗りだそうとしている。

 

資金を提供するのはフェイスブック、クレイグ・ニューマーク慈善基金、フォード財団、ナイト財団、トウ財団、モジラ、デモクラシー基金、ベータワークス、アップネクサスの9団体だ。

クレイグ・ニューマークさんは、クラシファイド広告(三行広告)で知られるコミュニティサイト「クレイグズリスト」の創設者だ。

世界70カ国、700サイト以上を運営。新聞のクラシファイド広告の収益を奪った、とも批判されるクレイグズリスト。

だが、ニューマークさん本人は、ジャーナリズム支援に力を入れており、最近でも、昨年12月にジャーナリスト研修などを行うポインター研究所に100万ドル、今年3月には調査報道NPOのプロパブリカに100万ドルなどの資金提供を続けている。

ニューマークさんは、こうコメントを寄せている

高校の米国史の授業で、信頼できる報道は民主主義の免疫システムだと教わった。ニュースの消費者として、大多数の人々と同じく、ニュースは信頼できるものであってほしい。

それはすなわち信頼できるニュースメディアのために立ち上がり、クリックベイト(クリック誘導の釣り)で疑わしいニュースを見分ける方法を学ぶ、ということだ。

資金提供元の一つ、デモクラシー基金はネットオークションのイーベイ創業者で会長のピエール・オミディアさんの財団だ。

オミディアさんもジャーナリズムへの関心は高い。

オミディアさんの別の慈善団体、オミディア・ネットワークは5日、フェイクニュースやヘイトスピーチ対策として1億ドル(110億円)の資金提供を発表している。

その第1弾として「パナマ文書」の調査報道を手がけた国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)に3年間で450万ドルの資金提供をすることなどを明らかにしている。

フェイクニュース拡散の主な舞台として、昨年の米大統領選で批判の的となったフェイスブック。

フェイクニュース対策を迫られ、打ち出した取り組みの一つが、今年1月に発表したジャーナリズムとの連携強化「フェイスブック・ジャーナリズム・プロジェクト」だ。

そして、その兄弟プロジェクトとして先行するのが、アリゾナ州立大学ジャーナリズムスクール教授のダン・ギルモアさんが主導する「ニュース・リテラシー・ワーキンググループ」だ。

「人工地震」と指向性エネルギー兵器」の攻撃!!

次は、鳥インフルエンザが大流行します!!

また生物兵器である「蚊」による「デング熱」の散布を行ないます!!

日本人は人口の40%しかいません!! 他は在日ですぞ!!

日本人皆殺しは、着実に進行しています!!

その次は「緊急事態条項」の施行です!!

アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!

植民地の日本から奪うしかないんですよ!!

「全てを奪いつくして何も持たせずに死なせてやれ!!」

新円切り替え!!金融商品の暴落!!金の暴落!!

証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべて奪われてしまいます!!

中級家庭の資産は、すべて奪われてしまいます!!

上級国民になり~

DSも手の出せない唯一の資産防衛があります!!

貴方の資産が狙われています!!

2024年12月に全てがリセットされてしまい国民の「タンス預金」は全て奪われてしまいます!!

仮想通貨、株、宝石貴金属、美術品に「タンス預金」を変えようとしますが、そこには金融庁の大きな罠が仕掛けられています。

12月に全てが、ここぞとばかりに大暴落して丸裸にされてしまいます。

本年の12月にDS達は、全ての金融商品、コインをクラッシュさせて人々の資金を奪い去ってしまいますぞ!!

そしてデジタル化です!!

緻密な金融庁の罠から逃れられるすべはただ一つ!!

それは国家のライフラインに関わるしかもアメリカと組んだ確実な事業に参加することです。

資産防衛相談090-2564-1417

緊急情報 メルカリを大きく凌駕する「優良株」が~!!買えます!!

時間がない資産防衛を急げ!!

47都道府県でフリーエイジョント募集!!

1案件の1作業の手数料が500万円!! 10作業かかりますから5000万確実!!

膨大な仕事があります!! お問い合わせは090-2564-1417 非通知お断り!!

 

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!

松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌・シソ・ショウガ・ワサビ

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ・沢庵・はちみつ・クルミ

きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ

納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・

スパイク蛋白質を体内から除去するのは、納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

2024-11-10 00:05:00 | 日本の闇

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

世界中が「コロナは存在しない!!」と言っているのに日本だけは~

新型コロナの死亡数急増→重症化しやすい人の意外な共通点とは?

人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。

しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。

国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。

もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。

毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。

著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。

出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
 

死亡者数は、インフルエンザの15倍!

 新型コロナの死亡数について、非常に恐ろしい報告がされました。

 昨年の5月から感染症法上の位置付けが5類となった新型コロナウイルスですが、その後2023年5月~24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが厚生労働省の人口動態統計で判明しました。

同時期に流行したインフルエンザと比較すると、インフルの死者数は2244人。

 およそ死亡数だけ比較すると、コロナでの死亡者はインフルの15倍となっております。

 5類になってから我々の日常生活での制約は解除され、まるでコロナの大流行は収束したかのように考えられていますが、水面下では感染は収まっておらず、蓋を空けてみれば死亡数だけとって見るとこのような結果になってしまっています。

 ただ、冷静に考えれば新型コロナというウイルスの「本質」が大きく変わった訳ではなく、「扱い」が変わった側面の方が大きい訳です。

 我々は以前のようにテレビで日ごとに感染者数を追う習慣がなくなったこと、5類感染症へと「扱い」が変わったことで新型コロナの脅威から目を背けているだけなのかもしれません。

 とはいえ、「以前の緊急事態宣言の時のような閉塞的な生活はもうできない」と思われている方が多いのも事実でしょう。

 そこで今回は、新型コロナを改めて「正しく適切に恐れる」ために、新型コロナの対策について改めて復習しておきましょう。

 まず、特に新型コロナについて対策しておく必要がある重症化リスクの高い方について、改めて整理をしておきましょう。重症化リスクが高いのは、以下の基礎疾患を持っている方です。

1. 慢性の呼吸器の病気

2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)

3. 慢性の腎臓病

4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)

5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病

6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)

7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)

8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている

9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患

10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)

11.染色体異常

12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)

13.睡眠時無呼吸症候群

14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療

(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

 こうして一見すると、肺や呼吸に関わる病気だけではなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病も重症化リスクの一つです。

 いったいなぜなのでしょうか?

いったいなぜ? 対策は「これ」だ!

 新型コロナは肺だけではなく血管にもダメージを与え、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを上げる病気です。

 高血圧で普段から血管にプレッシャーがかかっている人、糖尿病で血液の中に糖分が多く、血管が糖分によって痛めつけられている人は血管にダメージが加わっているので要注意。また、肥満(BMI30以上)の人も重症化リスクが高いとされています(※1)。

 BMIとは体重(kg)を身長(m)で2回割った数値。あなたは30を超えていないでしょうか?

 40万人以上のデータを対象にした研究でも、太っている人や歩く速度が遅い人は新型コロナ罹患時の重症化リスクが高かったという報告(※2)も存在します。

 コロナの感染を恐れて家に引きこもりがちになっている生活というのも、運動不足や在宅太りなどにより、結果的に感染した時のリスクを上げてしまうので、必ずしもコロナ対策としてベストな選択とは言えないでしょう。

 もちろん、冬場をはじめとした感染流行期は電車や職場などの人混みでは必ずマスクをつける、あるいは混雑している場所は控えるのは重要なことです。

 しかし一方で、家にこもり続けて運動不足にならないよう、定期的に外の散歩やウォーキングを行うのも重要なので、バランスをとるようにしましょう。

 何より再確認して欲しいのは、「ウイルス自体の性質は変わっておらず、新型コロナは命を脅かすウイルスである」という事実です。

 メディアで目立った報道はなくなりましたが、今でも新型コロナウイルス感染症によって大事な命が奪われている現実があることを肝に銘じ、5類になる前に心がけていた感染対策、何をしていたかを思い出し、

・普段の生活習慣を整えること

・感染対策をすること

 これらを徹底し、感染拡大に備えて欲しいと強く願っています。

 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の全てを支配コントロールしている「日米合同委員会」!!

2024-10-26 00:05:00 | 日本の闇

日本の全てを支配コントロールしている「日米合同委員会」!!

米軍優位の日米地位協定と日米合同委員会、日本は本当に独立国家か? 前半 講師:吉田敏浩 #在日米軍特権

【かつやチャンネル】2022.3.18 日米合同委員会 ― より開かれた運用を

 

日本国と日本国民は「日米合同委員会」により、完全支配されコントロールされています!!

日本国は敗戦により、アメリカの植民地として戦後79年間支配されています!!

 

 1945年 (昭和 20年) 8月15日 (終戦の日)以降 を戦後の始まりとし、「戦前・戦中」「戦後」として区分し、認識されている場合が多い。

この 1945年 (昭和 20年)を「戦後 0年」 として、その後の年は「戦後n年」と表現される。

2024年 は「戦後79年」に当たる。

 

日米合同委員会組織図

(注)以下「代表」及び「議長」は、日本側代表・議長を示す。
気象分科委員会(昭35.6.23)海上演習場部会
  代表 気象庁長官  議長 水産庁漁政部長
基本労務契約・船員契約紛争処理小委員会(昭35.6.23)建設部会
  代表 法務省大臣官房審議官  議長 防衛省地方協力局在日米軍協力課渉外班長
刑事裁判管轄権分科委員会(昭35.6.23)港湾部会
  代表 法務省刑事局公安課長  議長 国土交通省港湾局長
契約調停委員会(昭35.6.23)道路橋梁部会
  代表 防衛省地方協力局在日米軍協力課渉外調整官  議長 国土交通省道路局長
財務分科委員会(昭35.6.23)陸上演習場部会
  代表 財務省大臣官房審議官  議長 農林水産省経営局長
施設分科委員会施設調整部会
  代表 防衛省地方協力局在日米軍協力課長(昭35.6.23)  議長 防衛省地方協力局在日米軍協力課長
周波数分科委員会(昭35.6.23)施設整備・移設部会
  代表 総務省総合通信基盤局長  議長 防衛省地方協力局在日米軍協力課整備調整官
出入国分科委員会沖縄自動車道建設調整特別作業班
  代表 出入国在留管理庁審議官(昭35.6.23)  議長 防衛省地方協力局在日米軍協力課渉外班長
調達調整分科委員会(昭35.6.23) SACO実施部会
  代表 経済産業省貿易経済協力局長  議長 防衛省地方協力局再編推進室長
通信分科委員会(昭35.6.23)
  代表 総務省総合通信基盤局長
民間航空分科委員会(昭35.6.23)
  代表 国土交通省航空局交通管制部長
民事裁判管轄権分科委員会(昭35.6.23)
  代表 法務省大臣官房審議官
日米合同委員会労務分科委員会(昭35.6.23)
 日本側代表 外務省北米局長  代表 防衛省地方協力局労務管理課長
  代表代理航空機騒音対策分科委員会(昭38.9.19)
   法務省大臣官房長  代表 防衛省地方協力局在日米軍協力課企画官
   農林水産省経営局長事故分科委員会(昭38.1.24)
   防衛省地方協力局次長  代表 防衛省地方協力局参事官(訓練・安全担当)
   外務省北米局参事官電波障害問題に関する特別分科委員会(昭41.9.1)
   財務省大臣官房審議官  代表 防衛省地方協力局在日米軍協力課渉外調整官
車両通行分科委員会(昭47.10.18)
  代表 国土交通省道路局長
 米側代表 在日米軍司令部副司令官環境分科委員会(昭51.11.4)
  代表代理  代表 環境省水・大気環境局環境管理課長
   在日米大使館公使環境問題に係る協力に関する特別分科委員会(平14.11.27)
   在日米軍司令部第五部長  代表 外務省北米局審議官
   在日米陸軍司令部参謀長日米合同委員会合意の見直しに関する特別分科委員会軍属作業部会
   在日米空軍司令部副司令官  代表 外務省北米局日米地位協定室長(昭53.6.29)   議長 外務省北米局日米地位協定室長
   在日米海軍司令部参謀長刑事裁判手続に関する特別専門家委員会(平7.9.25)   議長 防衛省地方協力局在日米軍協力課渉外調整官
   在日米海兵隊基地司令部参謀長  代表 外務省北米局参事官
訓練分科委員会(令4.1.28)
  代表 防衛省防衛政策局日米防衛協力課長
事件・事故通報手続に関する特別作業部会(平9.3.20)
  代表 外務省北米局日米地位協定室長
事故現場における協力に関する特別分科委員会(平16.9.14)
  代表 外務省北米局参事官
在日米軍再編統括部会(平18.6.29)
  代表 外務省北米局日米安全保障条約課長
      防衛省防衛政策局日米防衛協力課長
検疫・保健分科委員会(令4.1.28)
  代表 外務省北米局日米地位協定室長
      厚労省医薬・生活衛生局検疫所業務課長

ニュー山王ホテル

 
ニュー山王ホテル
ホテル外観
ホテル外観
ホテル概要
正式名称 U.S. Naval Joint Services Activity
The New Sanno
最寄駅 東京メトロ日比谷線 広尾駅
所在地 〒106-0047
東京都港区南麻布4丁目12番20号
テンプレートを表示

ニュー山王ホテル(ニューさんのうホテル、英語The New Sanno、ニューサンノーNew Sanno U.S.Force Center、ニューサンノー米軍センター)は、東京都港区南麻布に所在する在日米軍の施設で、アメリカ海軍が管理している。

概要

ホテル様態としてアメリカ軍関係者が東京訪問時の宿泊施設、在日米軍勤務者の保養所社交場として機能し、駐日アメリカ大使館関係者も利用する。

施設内は英語アメリカ合衆国ドルが用いられ、日本国籍駐留軍等労働者も雇用されている。利用や宿泊はアメリカ海軍規定に準ずるが、週末は満室も多い

日米地位協定などを協議する「日米地位協定各条に関する日米合同委員会」が開催されることでも知られる

歴史

第二次世界大戦終結後の1946年昭和21年)に、アメリカ軍は旧日本軍山王ホテル士官宿舎を接収し、以後占有した。

1983年(昭和58年)10月に、旧山王ホテルは所有者の安全自動車らに返還され、日本国政府はアメリカ軍に代替として安立電気本社跡地と建物を提供した

部屋数149室、床面積15万平方フィート、駐車場台数74台、すべてが移転前の旧山王ホテルと同一である

1981年6月に建築着工し、1983年6月に完成して7月の閣議決定と日米間政府協定の締結を経て、7月16日にアメリカ軍へ提供された。

1983年11月に、日本国関係機関、ニュー山王ホテル代表、地元町内会等から構成される「ニューサンノー米軍センター地域連絡協議会」が設置されて定期的に協議がもたれている

2004年(平成16年)から2006年(平成18年)に、内外装が大規模改修された。大成建設が施工した特別な大理石を敷き詰めたロビーや重厚で華やかな仕様は1,000万米ドル以上が費やされた

施設概要

アクセス

鉄道・バス

自動

 

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

日本人よ!!

生き残れ!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島にDS達の企業が集まり激変しています!!日本のエプスタイン島!!

2024-10-13 00:05:00 | 日本の闇

淡路島にDS達の企業が集まり激変しています!!日本のエプスタイン島!!

淡路島のエネルギーがDS達に独占されています!!

数字に支配された文明の凄さが理解できない日本人は「奴隷化」されていますが、いまだに政府やマスコミを信じて「ワクチン」を摂取しています!!

また近隣の島々には悍ましい施設が、いくつも建設されています!!

北緯34度09分 - 34度36分
東経134度39分 - 135度01分

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置する

日本国内では島としては主要4島を含め11番目に面積が大きく、瀬戸内海では最大面積の島で、人口は約12万人

令制国淡路国の主要国域を占める。

近畿地方兵庫県に属し、現在は北から淡路市洲本市南あわじ市の3市で区分される。

日本神話国産みの島としても知られる。

ここにシティ・オブ・ロンドンが移転してきており、世界の金融の中心と成っています!!

シティオブロンドンの高層ビル群の写真素材 [FYI00382312] | ストックフォトのamanaimages PLUS

シティ・オブ・ロンドンCity of Londonは、イングランドロンドン中心部に位置する地区である。

周辺地域とコナベーションを形成し、現代のメトロポリスロンドンの起源となる地域で、範囲は中世以降ほとんど変わっていない

単にシティ(The City)、またはスクエア・マイル(Square Mile)とも呼ばれる

シティの行政はシティ・オブ・ロンドン自治体(City of London Corporation)が執行している

この自治体の首班はロンドン市長(Lord Mayor of London)である

シティは英国のGNPの2.5パーセントに貢献しておりロンドン証券取引所イングランド銀行ロイズ本社等が置かれる金融センターとしてニューヨークウォール街と共に世界経済を先導し、世界有数の商業の中心地としてビジネス上の重要な会合の開催地としても機能している

1990年代初期に、IRA暫定派がシティ内に複数の爆弾を仕掛けて爆発させる事件が発生した

居住する人口はおよそ11,700人だが、金融業を中心に約31万6700人の昼間人口がある

斉藤元彦兵庫県知事追い落としも、知事がDS達に従わなかったからである!!

神戸港増設と淡路島支援の予算を認めなかったからである!!

兵庫県民は、重大な岐路に立たされていることすら気づいていない!!

斉藤元彦兵庫県知事を再選させなければ、恐ろしい輸送ルートと生産工場が淡路島にできてしまう!!

パソナ、淡路島で究極の職住近接・ 楽天は1日3食を提供!!
 

スーパーの直上を改装

淡路島は、自然と歴史と食の宝庫。

兵庫県にある淡路島は、瀬戸内海で最も大きな島。明石海峡大橋で結ばれているため車やバスでアクセスしやすく、また高速船も運航しているので車がなくても遊びに行けます。

季節を問わずに楽しめる観光スポットや、ご当地グルメ、ホテルをご紹介します。自然と歴史と美味しいものを満喫しに、淡路島へ行ってみませんか。2019年07月18日更新

兵庫県にある大きな島「淡路島」

兵庫県にある淡路島は、瀬戸内海に浮かぶ島。瀬戸内海の島の中では最大面積を誇り、魅力溢れる観光スポットがたくさんあります。

古事記に記述がある「国生みの島」は淡路島と言われていて、その歴史の深さや文化財は2016年には文化庁の認定する「日本遺産」にも選ばれました。

また、季節ごとに違った景色を楽しむことができ、1度だけでなく何度も訪れたい場所です。

淡路島へのアクセス、淡路島内の移動は?

本州から淡路島へ行く場合

本州から明石海峡大橋で繋がる淡路島は、車でアクセスできる離島です。車がある方はドライブにも最適です。
そして大阪や兵庫からの高速バス、高速船の利用もできます。そのため車の運転をしない方でも大丈夫。新神戸駅から淡路島へは高速バスで約1時間30分。また神戸空港、関西国際空港、大阪国際空港からもそれほど離れていないため、飛行機を利用する方でも行きやすい離島のひとつですよ。

本州から明石海峡大橋で繋がる淡路島は、車でアクセスできる離島です。

車がある方はドライブにも最適です。

四国から淡路島へ行く場合

四国側から淡路島へ行く場合は、徳島まで飛行機、そして車やバスで大鳴門橋を渡り、淡路島の南側へ。徳島へ旅行の際に寄ってもいいかもしれませんね。空港からは、徳島駅など淡路島へ行けるバスに乗れるところまで移動しなければならないので、レンタカーを借りたり、事前にバスの運行状況を調べておくとよいかもしれません。

四国側から淡路島へ行く場合は、徳島まで飛行機、そして車やバスで大鳴門橋を渡り、淡路島の南側へ。徳島へ旅行の際に寄ってもいいかもしれませんね。

淡路島内の移動について

広い淡路島内の移動は、主に車・バスになります。車の運転ができる方は、レンタカーを借りるのがおすすめです。

淡路島内にもレンタカーのお店はありますが、お店まではバスでの移動になることがあるので、本州や四国などで車を借りて橋を渡るのが便利です。

魅力いっぱい!“外せない”観光スポット

圧倒的な迫力!船に乗れば間近で見られる「鳴門のうずしお」

「鳴門のうずしお」とは、兵庫県あわじ市と徳島県のあいだの海・鳴門海峡で海流がぶつかって生まれる渦潮のこと。世界三大潮流のひとつに数えられるほどで、潮流の速さは日本一!海の上でぐるりと渦を巻く、迫力ある自然現象を見られます。
 
日本書紀に記される日本最古の神社「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」
古事記や日本書記に登場する、国を生んだと伝わる伊弉諾尊(いざなぎ)と伊弉冉尊(いざなみ)を祀っているのが、その名も「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」です。日本書紀には「幽宮(かくりのみや)」と記され、日本最古の神社と言われています。岩屋港から車で約30分の距離にあります。

古事記や日本書記に登場する、国を生んだと伝わる伊弉諾尊(いざなぎ)と伊弉冉尊(いざなみ)を祀っているのが、その名も「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」です。日本書紀には「幽宮(かくりのみや)」と記され、日本最古の神社と言われています。岩屋港から車で約30分の距離にあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする