goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

全ての病気の凶源が「水道水」にもある!!

2018-09-18 00:33:40 | 猛毒

全ての病気の凶源が「水道水」にもある!!

生活の必需品である「水」が、なくては私たちは生きていくことが出来ません!!

この「水道水」が、遺伝子を狂わせて色々な病気を引き起こしているのです!!

誰もが1日に2リットルの水道水を飲んでいますが、この水道水の中に「突然変異」を引き起こしてしまう「有機塩素化合物」が含まれています。

 

 この危険物質が遺伝子情報にダメージを与えて、それがそのまま子孫に受け継がれてしまうのです。

 今や時代は、水道水にまで注意を払わなければならない時代に成っていますが、実はお風呂やシャワー、料理などに使う生活用水の全てが危険に成っているということを皆さんは理解して「水道水」を使用することです。

 

 シャワーは、塩素分が活発に活動しながら人体に降り注ぎます。

 お風呂という密室でシャワーを使いながら15分間入浴しますと、塩素入り水道水を2リットルを飲んだと同じ状態に成ります。

 

 シャワーは、温かい水滴に成ると同時に塩素がガス化して、呼吸と共に肺に入り「肺がん」に成る原因の一つに成っています。 

 

塩素の利点

 ・短時間で細菌類を死滅させる。

 ・値段が安い。

 ・酸化、脱色の効果がある。

 

塩素の欠点

 ・料理の味を悪くする。

 ・食物の栄養素を破壊する。

 ・ビタミン、カルシウムを破壊する。

 

日本の水道水は水道法によって、塩素消毒を義務付けられています。

そのため、塩素の濃度が高いとカルキ臭がします。

あのプールに入ったような匂いですね。

 

適正な量を保持するように義務付けられていますので、健康への影響はありませんが、浄水場から遠い家庭まで塩素の消毒効果を保つため、地域によって残留塩素の濃度が違います

 

それが、沖縄県は全国で最も高くなっています。
(平成16年 沖縄市水道局 石川浄水場系統)

そのため、他の都道府県の水に慣れている方は匂いを感じてしまうかもしれませんね。

厚生労働省も、行政も、決して「塩素」の真実を話さない!!

 

・危険性(毒性)を離さない!!

・世界的にみても、日本国内の塩素濃度は突出していね。

・水道水の塩素は、人体の細胞を破壊する。

・塩素は、血液中に入ると細胞を破壊して、癌化する。

・米兵は、水道水を「毒水」と言って絶対に飲まない。

・水道水に熱を加えると、倍加する発癌性!! トリハロメタン。

・水道水を飲むよりも、お風呂やシャワーの方が危険だから、お風呂の換気は十分に。

・塩素の毒性を隠蔽するマスコミや、学者にも責任がある。

・水道水と、毛染め剤やシャンプーを化合させると猛毒の「ダイオキシン」が、発生します。

・お風呂で激増しいる「アトピー性皮膚炎」、「皮膚がん」、「呼吸器系の病気」。

 

このように水道水は、人体に害わ及ぼしていますが政府や行政は「放置」したままです!!

 

リックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

  

   

・サムハラ会会員の皆様にビックプレゼント!!年間30程度の芸能イベントに参加できます。 

  御希望 の方はFAXにて042-361-9202お知らせください。

大災害時の避難先である岡山県津山市にあるソマチッド農地100坪を30万円でお譲りします。

 完全無農薬野菜も生産してくれます。小作料金・年3万円で20種類の野菜を生産します。

・しみが、皺が消え若返ります。「OMEGA8」若返りモニター募集・FAX042-361-9202です。

・美白、シミ・ソバカス・皺を消す「スーパーTD3」モニター募集FAX042-361-9202までFAXにて。

・視力回復は、10分を3回で回復します。 希望・FAX042-361-9202まで。

・アトピー皮膚炎が、完治します。無料配布をいたします!!

・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

・賢者のネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させました。

ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!

・乳がんが、消えてしまいます!! 牛乳は、乳がん製造液です!!

ソマチットと、オルゴンシートで癌が消える!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から、細菌が飛んできていますぞ!!

2017-08-31 23:34:49 | 猛毒

中国から、細菌が飛んできていますぞ!!

外出時には、ウイルス対応の「マスク」は、必着です!!

 ところで、安倍晋三が「重粒子治療」を受けて病状が改善したと言います!!

 何でも、1,000人待ちの「重粒子治療」を慶応病院の手配で、多くの患者を飛び越えて治療し、病状か大幅に改善したと言います?

・・・・・・・。

 

あれ?  港区の隠れ家で「マリファナ」やってると聞いていたが・・・・ありゃあ嘘かな・・・?・・・?

「総理大臣ともあろうものが、マリファナやるか!!」

と、子飼いのパパラッチに、言ったばかり・・・・・。

このパパラッチのいう事が振るってます!!

「迎賓館を買ってくださいよ!!」

「この部屋が、安倍ちゃんと、AKBの問題の部屋です!!」

と観光客が来ますというのですから・・・・・。

 

 

北京から日韓に細菌が飛んで来ている可能性が高い!!

サーチナ
 
中国メディア・参考消息網は8月30日、「中国から来る微細流物に乗って、韓国に細菌が飛んで来ている可能性が高いことが研究で分かった」と韓国メディアが報じたことを伝えた。(イメージ写真提供:123RF)
 
 中国メディア・参考消息網は8月30日、「中国から来る微細流物に乗って、韓国に細菌が飛んで来ている可能性が高いことが研究で分かった」と韓国メディアが報じたことを伝えた。(イメージ写真…

 中国メディア・参考消息網は8月30日、「中国から来る微細流物に乗って、韓国に細菌が飛んで来ている可能性が高いことが研究で分かった」と韓国メディアが報じたことを伝えた。

 記事は、朝鮮日報の29日付報道を紹介。朝鮮日報は「ソウル大学の研究グループによる論文で、ソウルと北京の大気から見つかった細菌のうち、83%が同じ種類のものであることが明らかになった。

 また、ソウルと長崎の大気から見つかった最近の相似性も、73%に達していた」と伝えている。

 記事によれば、この研究は、ソウル大学と中国の北京大学、日本の長崎大学のそれぞれの建物の屋上で顆粒物を採取して細菌のDNAを取り出し、塩基序列を分析する方法で相似性の比較を行ったという。

 調査したこの3カ所における細菌の相似性は、冬から春にかけての時期が高く、夏には低くなる傾向があるとのことで、研究グループは「この相似性は、冬にシベリアから吹き込む北西の風によって引き起こされるものだ」と考察している。

 なお、「中国の細菌が直接風に乗って日韓両国にやって来るのかどうかについては、さらなる研究が必要だ」との認識を示しているようだ。

 今年4月、韓国政府が「韓国国内で吸入の恐れがある顆粒物は、国外からの影響が最大で86%」との分析を発表し、国内の大気汚染の原因は、事実上中国にあると指摘した。

 しかし、この指摘はほどなくして韓国の専門家から否定されている。一方また先日は、中国から済州島の海域に大量の藻が「侵入」しているとも韓国メディアが報じている。

 研究グループは「さらなる検証が必要」としているが、中国側はどうやら「また新たな言いがかり」をつけられたと受け取ったようである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

 これは、以前から分かっていたことであり中国がウイグル地区砂漠で行なった「核実験」の放射能が、日韓に飛来して両国民は重大な被爆をしています!!

クリックして応援を宜しくお願いします!

クリックして応援を宜しくお願いします!

  

   

 

にほんブログ村

「癌患者」の方に限り、「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

年間42万人もの「癌患者」が、死亡しています!!

「ソマチッド」は、「有機コロイド・ミネラル」という生体の免疫力を増幅する優れものなのです。ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備えて「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。

「血液の浄化」と「細胞の浄化」つまりイオンによる界面活性効果なのです。

「汚れを溶かす力」と「汚れを洗い流す力」が、何よりも優れているのです。 

40日~60日で、4ステージが改善します!!

死の淵から、続々と生還しています!!

ソマチットの病気の原因を洗い流し、細胞をもとに戻す復元力は、「医師会」を震撼させていますので、「ソマチット」を取り扱う者は逐次~消されています・・・・!!

(注)偽物の「ソマチット」を販売している業者がいますので要注意してください!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 

着払いに成ります!!

4ステージ 余命2ケ月が60日で回復に向かっています!!

 

特殊な「波動」が、癌細胞を死滅させます!!

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症や、アトピーの万能薬はステロイドではない!

2014-04-06 16:08:36 | 猛毒

花粉症の人にオススメの食材5選はこれだ!

 

 国民の25%以上が悩まされているというスギ花粉症。街でもマスクをしている人を多くみかける季節となった。止まらないクシャミ、鼻水、目のかゆみ……人前に出るのも憂鬱になるほど花粉症は辛いもの。そんな症状を薬で抑えるのも一つの手だが、普段の食生活を見直すだけで花粉症を抑えることも可能だという。そこで今回、料理研究家のオガワチエコさんに花粉症に効く食材について教えてもらった。

1、れんこん
 れんこんの表面には黒い斑点がありますがそこに、アレルギーの原因物質を抑制する働きのある『タンニン』が多く含まれています。『タンニン』はポリフェノールの中でも抗炎症作用・抗アレルギー作用があり花粉症対策に効果があります。

2、しそ
 しその葉に含まれているポリフェノールにロズマリン酸というものがあります。このロズマリン酸が過剰になっている免疫反応を正常に戻してアレルギーを抑えます。しその葉を何枚も食べるのは難しいかもしれませんので、ジュースにするなどして工夫を加えれば摂取しやすいでしょう。

3、生姜
 生姜には辛味成分でもあるショウガオールという成分が含まれており、花粉症の原因となる粘膜の炎症を抑える効果があります。温かい紅茶におろし生姜を入れる生姜紅茶もオススメです。

4、ヨーグルト
 花粉症にかかると腸内環境が悪化してアレルギーにかかりやすくなります。そこでヨーグルトに含まれる乳酸菌によって免疫機能を正常に保つことが大切。普段から食べることを習慣化していけば花粉症対策としての効果が期待できます。

5、べにふうき
 緑茶の一種である『べにふうき』。花粉症の季節以外ではあまり注目されないため知名度は低いですが、このお茶にはメチル化カテキンが含まれており花粉症の原因に直接作用することで、症状をかなり和らげてくれます。味は少し青臭いかもしれませんが、日本茶ですので妊婦さんや子供さんでも安心して飲むことができます。

 いかがだっただろうか?ほかにも、大豆製品やきのこ類なども粘膜を強くする効果がありオススメだという。薬を使った場合、花粉症の症状は治まっても副作用に苦しめられてしまう事もあるだろう。しかし食べ物はアレルギーを除けば、副作用の心配がないということも安心だ。以上のことを参考にバランスの良い食生活を心がけ、花粉に負けない体作りをしていこう。

 

花粉症に対する治療の中心は、薬物療法。大きく分けると、花粉症の症状を和らげるための「 対症療法 」と、症状が現れないようにする「 予防的治療 」がある。仕事などが忙しいと花粉症の症状がひどくなってからしか病院に行かないケースも多いが、最近では症状が出る前に抗アレルギー薬を服用する予防的治療をすることも多いので、早めに病院へ行こう。
以下、花粉症治療に使われる主な薬を挙げてみた。

 

■抗アレルギー薬
どんなはたらきをする薬? スギなどの花粉症において、今のところ 一番使われている薬 で、肥満細胞の中でヒスタミンなどの化学伝達物質が作られるのを阻害したり、またできてしまったヒスタミンが肥満細胞から放出されるのを阻害したり、それでも出てきた場合、ヒスタミンが末梢神経に近づくのを防ぐ効果がある。
どうやって使う薬? 内服薬 の他、鼻や目がツライ時に局所的に使う 点鼻薬と点眼薬 もある。抗アレルギー薬は、効果が現れるまでに1~2週間は必要になるので、花粉が飛び始める前から飲み始め、花粉が飛ばなくなるまで飲みつづけることが必要。
副作用は? 抗アレルギー薬が花粉症対策の一番の薬に挙げられている理由は、 比較的副作用が少なく安全性が高い ということからきている。長期間服用すると胃腸・肝障害などが起こることもあるが、特に花粉症の場合は、長くても3~4ヵ月の期間限定の服用なので、ほとんど副作用はないと言われている。
ただし注意したいのは、抗ヒスタミン作用をあわせ持つ抗アレルギー薬(塩基性抗アレルギー薬)の場合、抗ヒスタミン薬と同様の副作用が出ることもある。処方された薬がどんなタイプなのか聞いておくと良いだろう。
こんな症状の花粉症に効く薬
■抗ヒスタミン薬
どんなはたらきをする薬? くしゃみ、鼻水、かゆみのひどい時に用いる薬 。速効性があるが、鼻づまりと重度の症状にはあまり効果が期待できない。
どうやって使う薬?
鼻炎薬(内服薬)や点鼻薬、点眼薬 など色々な種類がある。
抗ヒスタミン薬は、速効性に優れていることから、くしゃみ、鼻水、かゆみなどで、生活に支障があり、鎮静化させたい時に使うことが多い。しかし副作用を考えると、基本的には、抗アレルギー薬を服用し、その「お助け係」として時々、点鼻薬、点眼薬などで用いるようにしたい。
抗ヒスタミン系内服薬イメージ
副作用は? 一般的な副作用として、 ボーっとしたり、とても眠くなる、ダルい、口が渇く、胃腸の具合が悪くなる などがある。特に車の運転や危険な作業をする人、また肝臓疾患や心臓疾患がある人、前立腺肥大の人、緑内障、ドライアイの人などは使用する際、注意が必要なので
■漢方薬
どんなはたらきをする薬?
西洋医学では、現れた症状を抑えるための対症療法の薬を発展させてきたが、東洋医学の漢方が目指すのはまず 病気の原因を体の変調に求め、それに対する一種の原因療法 である。
漢方薬を使用する場合には、信頼できる漢方の専門医にきちんと診断を受け、西洋薬との折り合いをつけながら改善していこう。
漢方薬イメージ
どんな種類があるのだろう? 小青竜湯 (しょうせいりゅうとう)
体を温める。発汗をうながす。せきを止め、痛みを和らげるなどのはたらきがある。鼻水、くしゃみ、鼻炎などの症状に効く。重くて長い花粉症に。半年にわたる、長期の服用が必要な場合もあり。 主に20~30歳代の、体力が充実し、栄養も十分なタイプ向き。

葛根湯加川きゅう辛夷 (かっこんとうかせいきゅうしんい)
鼻づまりで眠れない時などに効果的。首から肩にかけて筋肉のコリがあり、鼻水に多少粘りがあるような症状をもち、やや体力がある人向き。

麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう)
主に中高年の、やせ型で血色もすぐれず、寒気を感じる、体力が弱っている人向き。 麻黄による覚醒作用があるので、抗ヒスタミン薬のように眠くならない。
副作用は? 漢方というと「副作用がない」と思いがちだが、漢方薬も選び方や使い方には、注意しなくてはならない。
風邪などで処方されることの多い「 小柴胡湯 」などは、肝臓疾患の患者に肝機能改善の目的で投与されたところ、死亡8例をふくむ、肺炎に至るきわめて重い副作用を起こしている。
「漢方を使ってみようかな…」と思ったら、「漢方なら副作用は、まったくない」などという宣伝だけで押し通す薬局や医師には十分注意し、よく見きわめながら、 相談できる専門家を探す ことから始めよう!

このように花粉症対策の薬はありますが、いずれも健康な体には害がありますので、「波動入り醗酵液」をお勧めします!

花粉症や、アトピーでお悩みの方は完治する方法わ伝授いたします!

お問い合わせは<

FAXにて042-361-9202まで!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼い子供たちの命は、母親が守らずして誰が守るのか!

2013-02-05 09:49:48 | 猛毒

確認ミスの可能性 業過致死疑いもある!

 東京都調布市の市立富士見台小学校で昨年12月、乳製品アレルギーがある5年生の女児(11)がチーズ入りの給食を食べ、アナフィラキシーショックで死亡した事故は、担任教諭の確認ミスが原因だった可能性が高まっている。

 同校では事故の3カ月前にも卵アレルギーの男児が、卵製品の給食を食べる事故があり問題となっていたが、その教訓は生かされなかった。市教育委員会は今月中にも事故の検証結果をまとめるが、警視庁は業務上過失致死容疑の可能性も視野に捜査している。

 「余っているよ。食べる人いない?」

 昨年12月20日の給食時間、担任の男性教諭は、給食の残り物をお盆に入れて教室を回っていた。お盆には、粉チーズが入った韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」が乗っており、これを見た女児が手を挙げた!

 「おかわりがほしい」

 乳製品アレルギーがあるため、粉チーズ入りを食べられない女児だが、学校側は、チーズを除いたチヂミを特別に出しており、この担任は「大丈夫か?」と尋ねた。

しかし、女児は気にせず、粉チーズ入りを受け取り、食べてしまった。

両親には「食べてはいけない食品」に線が引かれた献立表を持たされていたが、「じゃがチヂミ」には線が引かれていなかったのだ。

はじめに女児に出されたチヂミはあくまで特別で、「おかわり」には粉チーズが入っていたのだ。学校側では別に、食べてはいけない食材に「×」印をつけた「除去食一覧表」を用意し、チヂミには「×」をつけていた。しかし、担任教諭は、その一覧表を確認せずにチヂミを渡してしまったという。愚かな行為である!

 約30分後、女児は「気持ちが悪い」と訴えた!

担任はアレルギー症状の改善薬が入った注射を打とうとしたが、女児は嫌がったようだ。校長の判断で注射を打ったときには、約10分が経過しており、もう間に合わなかったという。

 

残念ながら、女児は搬送先の病院で息を引き取ってしまった!

3カ月前にも

 同校では、3カ月前にも食物アレルギーによる事故があった。

9月27日、卵アレルギーがある1年生の男児が、オムレツを食べた直後にせき込み、鼻水を垂らした。このときは、異変を察した担任教諭が病院で点滴治療などを受けさせ、幸いにも軽症だった。

男児は、自宅からオムレツに代わるおかずを持ってきていたが、調理担当者が誤ってオムレツを配ったようだ。男児の事故後、再発防止のため、学校側は全教員を対象にアレルギーの研修会を実施し、その席には、死亡した女児の担任教諭も出席していたという。

 それなのに発生した女児の死亡事故。保護者説明会では教員らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。

 「なぜ教訓が生かされなかったのか!」

 

症状は千差万別

 食物アレルギーを学校側に届けている児童、生徒の数は多い。調布市教委によると、今年度、小学校293人、中学校134人の計427人もいる。アレルギーを発症して救急搬送されたのは昨年11月末現在、富士見台小1年の男児を含め3件だった。

 子供の食物アレルギーに詳しい千葉大学大学院医学研究院の河野陽一教授(小児免疫)は「アレルギー症状は千差万別で、同じ児童、生徒でも症状が出るかどうかはその日の体調で異なる。地道な情報収集が欠かせない」と指摘する。

 市教委は今年1月、食物アレルギーの専門医らによる検証委員会を設置。新年度からはアレルギー教育を実施することも検討している。

 

特定の食物や麻酔薬、ハチの毒などが体内に取り込まれた際に起きる急性のアレルギー反応。全身の発疹や血圧低下、呼吸不全など複数の臓器に同時に症状が出るのが特徴で、重症になれば生死に関わるケースが多い。

文科省の調査によると、平成16年時点で食物アレルギー疾患を持つ小中高生は、全体の2.6%にあたる約33万人で、アナフィラキシーは0.14%もいるという。

ヒューマンエラーを前提に危機管理必要

 東京都調布市立小学校で昨年末、乳製品にアレルギーのある小学5年の女児=当時(11)=が給食で誤ってチーズ入りチヂミを食べ、アナフィラキシーショックとみられる症状を起こし、死亡した。

食物アレルギーのある小中学生は約15万人といわれ、多くの学校が給食で除去食対応を行っているが、完全に事故を防ぐことは困難である。事故を繰り返さないためには、家庭で弁当を作り持参させることが最善の方法である。                  

 ◆献立に問題

 同市教育委員会によると、女児は乳製品に食物アレルギーがあるため、給食は乳製品を除去したものが提供されていた。亡くなった日の給食の献立は「わかめごはん、じゃがいものチヂミ、ナムル、肉団子汁」。

じゃがいものチヂミにチーズが入っており、これを食べ、アナフィラキシー症状を起こしたとみられる。本来の給食では女児用にチーズが除去されたチヂミが用意されたが、おかわり用のチヂミを食べたことが事故につながったようだ。関係者によると、女児は乳製品のアレルギーについて理解していたという。その女児がなぜ、アレルギーの原因食材であるチーズを口にしたのか。

事故の経過を見ると、おかわり用のチヂミを女児に渡した担任教諭も、食べた女児も、チーズが入っていたことに気づいていなかった可能性が高い。

 国立病院機構相模原病院臨床研究センター・アレルギー性疾患研究部の海老沢元宏部長は「普通はチヂミにチーズは入れない。今回、チヂミの生地に粉チーズが練り込まれていたが、普通は入れない食材を見えない形で入れることは誤食につながる」と指摘し、ヒューマンエラーが起きることを前提にした危機管理対策の必要性を指摘した。

今回の事故では女児が「気持ちが悪い」と訴えた後の対応のまずさも指摘されている。女児はアナフィラキシーショックの症状を抑える自己注射薬「エピペン」を携帯しており、担任は女児に「これ打つのか」と尋ねたが、「打たないで」と言われ、ためらったという。

 エピペンは症状が出てからなるべく早い時間に打つ必要があるが、駆けつけた校長が注射したのはその約10分後。ただ、エピペンは患者自身が打つもので、医師でない人が打つのは難しい。女児も担任も当初は誤食に気づいていなかったことが対応の遅れにつながったのだろう。

 今後、同様のことが起きた場合、エピペンはためらわず打った方がいい。エピペンはアドレナリンを投与するもので、万一、不必要に打った場合でも副作用は頭痛や嘔吐(おうと)など軽症で一過性で済む。

 ◆対応学んで

 今回、養護教諭が、自力で立てない女児を背負ってトイレまで連れていったのも問題である。

 

 アナフィラキシーショックを起こしているとき、背負ったり座らせたりした姿勢で動かすのはやってはいけない。あおむけに寝かせるなど安静にして救急車を待つのが望ましい。

 日本学校保健会は食物アレルギーによるアナフィラキシーの対応マニュアルを作成、教育委員会などを通じて各学校に配布することになっている。ただ、自治体や学校ごとで活用状況は異なり、全ての先生がマニュアルに沿った対応ができないのが現状だ。

 海老沢部長は、知ってほしいのは食物アレルギーを持っている人は誰でもアナフィラキシーを発現する可能性があるということ。子供たちの命を守るため、学校関係者はアレルギーについて正しく理解し、危機管理をしっかりしてほしいと話しているが、学校側の責任ばかりではない!

 家庭でも、わが子がアレルギーを起こして死亡するかもしれないという学校給食に、わが子を託すなどとは私は理解しがたいと言わねばなりません!

 今回の不幸な出来事を教訓として、母親たちは可能な限り愛するわが子の弁当を作ることをお勧めする!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする