goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

殴ればよかった?

2017-11-15 23:56:59 | 思うこと
幼少の頃、落ち着かなかったケン太ですが、
思い出したことがあります。

幼稚園の主任の先生に
「小さい頃、多動っぽかったでしょ?見ててわかります」と言われたことがあります。

高いところがあれば上りたくなる。
私の横は歩かず、常に先に行ったり、横道にそれたり、
私の姿は目で追っているので、その都度、戻ってはくるのですが、
戻って来ては、また何処かに行ってしまう。

本当に落ち着きがなかったです。

「多動症ではないですけどね」とも言われたんですけどね。

園内ではおとなしく皆と行動ができていたようです。
友達と遊ぶ時はかなり弾けていましたが。(はじけ過ぎ


そんな時、母が乳がんになり、手術をすることになりました。

先生から手術の説明があるということで、病院に向かいました。
夕方だったので、ケン太を連れて。

説明を受ける部屋へ通され・・・

最初は座っていたケン太ですが、5分も持ちません。
難しい話だし、子どもには退屈な話。

案の定、ケン太は動き始めました。
部屋をウロウロと。
あちこち様子を伺ったり、何か触ってみたり・・・

こんな時に・・・と身が縮む思いです。

こういう場合はケン太を連れ出して部屋の外で待機するべきなのですが、

なにせ母は認知症。

自分が手術を受けることさえわかっていないのです。
そもそも手術を受けるどうかの判断さえできない。

母は説明をうんうんと聞いていましたが、後ですっかり忘れてしまいます。
私は、部屋から出ることはできなかったし、
先生の説明を聞き逃したくはないので、必死にメモをとっていました。

ケン太のことが気になって、たまに「ケン太!」「こっち来て!」と注意はしましたが、
それで簡単に止めるケン太ではないし、先生の話を中断したくないので、
最後は、放置状態になってしまいました。


先生の説明が終わり、先生が部屋から出ていかれました。

「自分の子どもだったらぶん殴っている」とひと言いい残して。

一瞬、私は何を言われたのか理解できなかったのです。

もちろんケン太のことだとわかりますが、
面と向かってこのようにハッキリ言われるとは思わなかったので。

確かに先生は説明中、気が散って仕方がなかったと思います。

母親がなんとかしろ!と思われたことでしょう。
子どもの所に行って静止させたり、座らせたり、何故しないんだ?と。

おっしゃる通りかもしれません。
わかっていますけどね。。。

でも・・・

ぶん殴ればよかったのかな?
ぶん殴ったら止めたのかな?

私の中では、殴って済むのならこんな楽なことはないというのがありました。

当時、本能のまま動くケン太を止めることは難しかったので。

殴るやる方をしたら、
何度も何度もその都度、殴らなければならなくなるかも・・・


それで静止できると思われることと、
親は何もしていないと思われることと、

当時はそれが辛かったです。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生が違うだけで・・・

2017-11-14 23:32:11 | 私(みぃみ)
今日はピアノでした。

レッスンの前の約10分間のトーク。
すっかり定着しています

先生がケン太のこと凄く心配してくださっていたので、
いつもその時間はケン太通信をお届けしています。

最近は「引き続き、頑張ってます」と
毎回、報告できることが嬉しいです。

今日は、ある話題の流れから、ケン太の幼少時代の話になったのですが、
「あの時はまだ人間じゃなかった。動物だった」
「確かに」と先生と大笑い。

私が鮮明に覚えているのが、ケン太がピアノを習い始めた頃、

最初の何回かは、ピアノ教室の大部屋に置いてある、いろんな楽器を
先生が紹介がてら奏でてくれるのですが、その楽器が気になり、触りまくり、
ピアノのレッスンにならなかったこと

やっとピアノの椅子に座ったと思ったら、また触りにいったりね

とにかく落ち着きがなくて、私はいつも冷や汗だったのですが、
そういう子は数年にひとり現れるそうで、

「お~数年に一度の子が来た~」と思ったそうな。

いや、いや、す、数年に一度?
まさかそこまでとは

でも、先生は「でも、これぞ、男の子って感じだったし、いろいろ想像つかないことをやってくれたから、楽しませてもらった」と。

た、た、楽しみに?
ありがたい。
ポジティブに捉えてくださったとは

はい。一度、レッスン中に逆立ちをしたとも聞いております
爪も何度も切ってもらいました。

「それに、そういう子が来てくれると、もう、どんな子が来ても大丈夫ですから」

いや、いや、いや~
ケン太、そんなに大変だったんですね


一度、違う先生に変わったことがあったのですが、
その先生、注意しながら、いつも顔がひきつっていたのを覚えています。
先生にとって苦痛なレッスンだったに違いありません。

その時に、今の先生の偉大さがわかったというか、
ありがたみがわかりましたね。

なによりも愛情を持って接してくださっていたということが。


先生はケン太が先生にプレゼントした折り紙の作品を今でも大切に持っていてくださいます。

素晴らしい作品だったとかで(何をプレゼントしたのか私は覚えていないのですが)
しばらく教室のピアノの上に置いておいて、他の生徒さんに見せてあげたそうです。

先生の気持ちが嬉しいです。

先生だったから、ケン太も通えたんだろうと思います。


ケン太が止める時に私が代わりに習い始めたのですが、
ピアノを放置してしまうのはもったいないということの他に
先生と別れがたいという気持ちもあったのです。

当時、その行動ゆえ、眉をひそめられることも多かったケン太。
それを楽しもうとしてくれた先生ですものね。
先生から教えられたことも多いです。



私の方は、ジャズ初挑戦の「イバネマの娘」
まあ、いいかな?とおまけしていただいき
どうにか今日、終わりました。


今度は・・・



映画音楽の「戦場のメリークリスマス」
初の5ページものです。
もちろん簡単アレンジですけど


これからクリスマスシーズンだからと、先生と選びましたが、
仕上がるのはお正月過ぎてからかもね

先生は「まあ、それでもいいじゃない~」と。

はい、頑張ります!(笑)





ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理していたのかな~

2017-11-13 23:36:15 | 私(みぃみ)
今月、カーブスでは、たんばく質運動?なるものが開催されています。

コーチ達は「毎日とろう!たんばく質12点」というタスキをかけています。

卵1個、納豆1パック、牛乳コップ1杯・・・これが1点です。
お肉やお魚ならもっと効率的ですが、12点というのはなかなか大変です。

でも、70歳は20歳よりも、1.2倍のたんぱく質が必要だそうです。
歳を重ねるほど、積極的に摂取しないとダメなんですね。

骨も肉も皮膚も脳も、たんぱく質でできていますからね。
認知症予防にもたんぱく質と運動です。

頑張ってとらないといけませんね。

毎回、昨日は何点とれたか、コーチに聞かれたり、点数表にシールを貼ったり、
点数を意識するよう促されています。

先日、コーチに「みぃみさん。プロテイン飲んでいますよね?どんな成果がありましたか?」と聞かれました。

去年は確か「1年間、風邪をひかなかった」と答えたのですが、
今年は、ひいてしまったしな~と考えていたら、横にいた友達が

「みぃみさんは、いつも元気です。元気いっぱい。若い!」と

コーチがそれを成果の用紙に記入、次に行ったら、壁に張り出されていました(笑)


でもなぁ。私、いつも元気ってわけじゃないんだけどなぁ~
朝、起きると身体が重かったりして、今日はカーブス行くの止めよって思うこともよくあるしね。

でも、友達にはそう思われているんだね。いつも・・・とか

私って自分を出していないのかな?
元気を振舞っている?

もしかして、不登校あるある?
元気を装って無理して、あとでバタッと倒れちゃうやつ?

私はあまり心配されるのは好きじゃないというか、
自分は元気だって思いたいのよね。
病は気からっていうから

だから操作していることにもなるのかな。
でも、家では操作していないな

無理していると言われたら、そうなのかもしれないね。

でも、友達と会うのは好きだし、会えば楽しいし、
疲れていても、元気が出てくるのね。

帰ってきたら元気になっていることも多い。

だから、無理しているという自覚はなかったのだけど、
自覚がないのが怖かったりしてね。

ちょっとこれからは、たまにダラ~っとしてみようかな。
それができたらいいな・・・と思ったのでした。


友達の言葉に、そう?って思ったのも、
このところ、今ひとつ元気が出ていなかったからなんです。

多分、それは風邪がスッキリ治っていないから。
薬もずっと飲んでいたしね。

カーブスに風邪についてのポスターが貼ってあってのですが、

風邪をひいたあとなかなか治らないのは、免疫力が落ちているサインなんだとか。
たんぱく質をとって体温を上げて、免疫力を向上させよう!と書いてありました。

ここも、たんぱく質か!
たんぱく質って大事。頑張ってとろう~!!


さて、ケン太の方も風邪がスッキリ治っていません。

「あなたの風邪、治るわけないじゃん。俺が治ってないんだから。
この部屋、俺の菌でいっぱいだよ」と言っております。

早く治しておくれ




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな親でいたい・・・

2017-11-12 23:44:01 | 思うこと
今日、テレビに、12歳のエレキギターリストの女の子が出ていました。

途中から、それも、ほとんど最後の方だったので、
演奏は少ししか聴けませんでした。

少し聴いただけでも。
左手がどうしてあれだけ動くんだろうと思うくらい凄かったです。
今年、アルバムを出したんですかね?

最後がお父さんのインタビューでしたが、
その時の言葉に・・・うわぁ~と思いました。

「全面的にサポートしていってあげたい。
でも、もし、1、2年後にやめたいと言ったら、いいよと言える親でありたい。
またやりたいと思ったらやればいい・・・そう思える親でいたい」

言葉ははっきりとは覚えていないのですが、このような言葉でした。

それ、それ、それ~!!と思いました。

才能を開花させた娘さん。
親としては、ずっとこのまま頑張ってほしい!
ずっとサポートしていくからね!

当然、そういうお気持ちだと思います。
サポートあってこそ、ここまで娘さんを導いたのでしょうしね。

お父様もギターリストだったようですし、
娘さんへの期待、ご自分の夢を娘さんに託したり?
そうなるのが当然かもしれませんね。

「そういう親でありたい」とあえて言葉にしたのは、
そんな親の気持ちを娘さんに押し付けてはならない。
あくまでも子ども自身の選択だと肝に銘じているのでしょうね。

それこそが親というものですよね。

でも、そう思っても、なかなかできない。

思い切り子どもに期待して、子どもの尻を叩き、
ただただ突っ走って・・・

失敗した親がここにいますから

過去を思い出しては、また反省です



中学受験で熱が入りすぎ、管理しまくり
結果、ケン太は不登校になったわけですが、

目標があったのも、勉強にやる気を見せたのも、
振り返ると、その時だけです。

自己肯定感も高かったと思います。

ケン太は決して、勉強が嫌いではなく、
受験したい気持ちがあったことは確かなんです。

受験させなければよかった・・・ではなく、
やり方を間違えたんでしょうね。

親主導で、ぐいぐい引っ張ったんです。

ケン太にはケン太のペース、やり方があったのに、
それじゃ足りないと親が勝手に危機感を持って
ケン太を煽ってしまったんです。

引っ張ること・・・

子どもの問題に立ち入ってしまうことですが、
悪いことと決めつけることもできないかな。

子どもへの期待があってのことですから。
子の力を認めたうえでのことなので。

それで心が病んだりはしないので。


ただ、行き過ぎるとね。
子どもを置き去りにして、親の期待ばかりが先走ってしまうとね。

問題が起きてしまうことも。

ケン太の場合はケン太の受験ではなく、
親の受験になっていたのだと思います。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいところしか見えない(*^-^*)

2017-11-11 23:53:45 | 家庭生活
今日はお仲間と貴重で楽しい時間を過ごしてきました。

夜10時頃、お別れし、帰りの電車に乗った時、
ふと思い出しました。

「ヤバ!ケン太に言ってなかった
私より先に家につくかな?ごはん、どうしよう・・・

ケン太には、私が〇〇駅にいて、今、帰るところだけど、
もし、先に家に着くなら、何か適当に食べて・・とLINEしました。

ケン太は、私より1本前の電車に乗っていて、
乗換駅で待っているというので、落ち合って、ファミレスに行くことになりました。

「おごってくれる?」の確認つき

私はお腹パンパンだったけど、お茶くらいなら飲めるからね。


席について・・・
注文決めて・・・

注文ボタンをケン太が押して・・・
ケン太が私の分の注文もしてくれて・・・

サラダと取り皿が来たら、取り皿にフォークを乗せて私の前に置いてくれて・・・

ドリンクバーを取りに行こうとした時に
「飲むもの、決まっているなら、とってくるよ」と言ってくれて・・・

エスカルゴが来たら「これ、食べていいよ」と言ってくれて・・・

どうしたんだ~い。
今日はいいね、いいね


食べ終わってお店を出て、駅に向かう途中、
私のスマホがないことに気づき

お店に取りに戻ったのですが

私の失態を笑って「俺も忘れたことあったよ」と
付いてきてくれて・・・

(主人だったら、何で忘れる?信じられないと絶対に言う)


今日はケン太のいいところしか見えない日でした


このまま気持ちよく眠りにつくことにします。

おやすみなさい




フォーク




これ全部、ケン太が食べました。
おごってもらえるとなると、注文するよね~



ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする