ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

子どもがお金を盗んだと思われる時

2020-02-22 23:20:33 | 家庭内対応
これは我が家であったかどうかは定かではないんです。
でも、すごくお金の管理に気を付けていた時期があって、そのことはよく覚えています。
ケン太が常に金欠で、もしもの時を想定してのことだったか、なにか怪しい動きがあったのか?
盗んだという証拠をつかんでいたのか、
ちょっと記憶にないんですが、

私の周りからはちらほら聞こえてくることはありました。
封筒に入れておいたのに中が無くなっていたとかね。

子どもが親のお金を黙って抜きとるということ。

そのことで、皆で意見交換したことがありました。
すると出てくる。出てくる。
子どもに抜かれていた人は、ひとりふたりではなく。
私も子どもの頃、母親の財布からくすねたことがあるとかね。
小銭だけ拝借したとかかわいいものも。(これがかわいく思えるほどだということです)
それを聞いて、そういえば私もあったかも~と思い出しました
多分、私も小銭だったと思います。
お札を抜き取る勇気はなかった

皆の話を聞いて、それは、決して特別なことではないことなんだと思いましたね。

子どもが親のお金を抜くとき、
親のいない時を狙うと思うので、現行犯で捕まえることはまずできません。
そんなヘマはしませんよね~

でも、たいがいの親は犯人の察しはついています。
この子しかいない!
だいたい確信を持っています。

「捕ったでしょ」
「捕らなかった?」

もしこう言ったとして、お子さんはなんて答えると思いますか?

「ごめんなさい」とすぐ認めますか?

それならいいですが、

「知らない。自分じゃない」と認めなかった場合。
「正直に言いなさい。嘘つくのはよくないよ」

こんな展開になろうかと思います。

一度、「知らない」と言ってしまった手前、「やった」と言い出しにくくなる。
シラを切り通す場合も。
現場を抑えられていないわけですから、シラを切り通せてしまいます。
嘘をつかせてしまうことにもなります。

現場を抑えない限り、責めることはできない。

お金を抜かれてしまったのなら、そうできる環境を与えてしまったということ。
まずは親がその甘さを反省しないといけないと思います。
子どもがお金を抜くなんて想定していないから、意外と管理が甘いことが多いです。

最初から、子どもを疑うことはよくないですから、そんな疑いが出てきたら、
気を引き締めればいいということだと思います。

ケン太の不登校の時ですが、
生活費の現金を家に置いておくことなく、いつも持ち歩いていました。
お財布の入っているカバンはリビングに放置することなく、必ず自分の部屋に置いておきました。
お金を入れてある封筒には、金額を記入しておきます。
そこからお金を取り出す時は、書いてある金額を消して、残高を書いておく。
封筒の中身を管理していることをアピール。
これなら抜きにくいですよね。

もし、子どもがお金を抜いたとして、親にバレていないと思って、また抜こうとした時に、
いつもの場所に置いていない。
あったとしても、金額が書いてある。
もしかしてバレた?と焦って、もうやらないかもしれませんね。

こういう方法でも、子どもに反省を促すことはできると思います。

お金の管理をしっかりしておくのは、
子どもに出来心を起こさせないためもあります。
やはり、盗みを犯してほしくないですよね。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前向きになったひと言 | トップ | 夢見るくらいいいと思うよ~ »
最新の画像もっと見る

家庭内対応」カテゴリの最新記事